2013年10月15日

野沢流

野沢温泉村では
8月末に野沢菜の種を蒔いて
9月8日のお祭り頃に間引いて食べている

その間引き菜を麻釜(おがま)で茹たものは
鯛の刺身より美味しいとまで言われるほど

そこに茗荷など刻んでのせ、醤油をかければ
鯛の刺身とは比較できないが
すべすべとした
野沢菜とは思えない食感と
茗荷のシャキシャキとした歯触りが見事にマッチして
お刺身がなくてもご馳走だ

温泉で茹でるから美味しいのはもちろんだが
茹で方にも工夫がある

まずは根を切った間引き菜(お菜)を
いきなり麻釜に放り込む
ざるを使わない人もいる

竹の棒で数分押さえつけ
一度引きあげて水場に持っていき
水をかけながら洗濯するかのようにお菜を揉む

そしてまた麻釜に入れ
やわらかくなるまでじっくりと茹でてから水で冷やす

知り合いのおばさんの茹でたお菜は絶品だ
茹でる人により味が全くちがうのだ

麻釜は村の台所

地元の人以外は利用できないが
時々あの味を思い出し食べたくなる


家で茹でる時は野沢流をまねて
茹であがってから流し台の中で揉みながら冷やしている

お菜の繊維がやわらかくなり
灰汁も流れ出て美味しくなる気がする

二番間引きでもやわらかくて美味しい
野沢流

鯛の刺身に引けを取らない一番間引きを食べたくて
プランターに蒔いてみた
野沢流
そろそろ食べごろだ



タグ :野沢菜

同じカテゴリー()の記事画像
黒いりんご
ハマる生姜の天ぷら
ポポー
クッキングアップル
ささやかな贅沢
青紫蘇のジュース
ビニール袋仕込み味噌
ミントのシロップ
同じカテゴリー()の記事
 黒いりんご (2017-11-21 18:39)
 ハマる生姜の天ぷら (2017-10-22 09:26)
 ポポー (2017-10-15 10:11)
 クッキングアップル (2017-09-04 14:11)
 ささやかな贅沢 (2017-08-16 09:19)
 青紫蘇のジュース (2017-07-31 09:45)
 ビニール袋仕込み味噌 (2017-06-17 20:43)
 ミントのシロップ (2017-06-04 13:28)

Posted by RANI at 07:02│Comments(4)
この記事へのコメント
地元の方は、このような食べ方をされるのですね?
初めて知りました。
Posted by がんじいがんじい at 2013年10月16日 08:27
目からウロコだわ~!! 野沢の方は二度茹でするんですね。そして灰汁もぬけるんですね! ・・・素晴らしい!生活の知恵ですね。

私はそのおろのき菜っ葉と缶詰めのサバの水煮を合えたモノがが好きです!! 
ああ~食べたくなった・・・!
Posted by あんこ at 2013年10月17日 00:24
がんじいさま
そうなんです

私も最初は驚きました
2度茹でて揉むなんて

でもこれがまた美味しくなるんです
温泉は入るだけではないんですね
Posted by RANIRANI at 2013年10月17日 00:59
あんこちゃん
そうそう
おろのき菜って言うよね

へぇ~
サバ缶と合えるんだ
使えるねサバ缶v(^^)v

ぜひ二度茹で
揉みだしお試しください
味が違います~♪
Posted by RANIRANI at 2013年10月17日 01:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ