2015年07月31日

今年の蓮は

毎年楽しみにしている奈良沢の蓮
今年はいつもより早いかなと
7月上旬から通るたびに観察

あれあれ

何だか元気がないなと毎日車窓から眺めていたが

ひどくなる一方
いよいよやぐらも建てられ

上から眺めてドキリ

葉の中心の不気味に白く浮かぶあれは?

肥料?それとも除草剤?
多分後者でしょう

忙しい時代ですが
せめて最小限にお願いしたいところ




2000年も前の実から発芽した蓮
どうぞ枯れませんように

  
タグ :大賀蓮


Posted by RANI at 07:23Comments(4)自然

2015年07月29日

思い込み

ずっと思い込んでいました
落花生は名前の通り受粉した花が地面に潜るものだと

よくみたら


あれあれ?

思いきって一株抜いてみたら


ついているではありませんか
赤ちゃんピーナッツが

そうだったのね
受粉した花の元から伸びた茎?の先に実がつくんだ

おお伸びてる伸びてる-


マルチを突き破って


思い込みは大きな間違いの素

まあこんな思い込みから
F1のこと他諸々勉強になりよかったのかも

あわててマルチを大きく開いてあげました
10月には収穫できるかな



  
タグ :落花生


Posted by RANI at 08:42Comments(10)自然

2015年07月28日

カラムシのおかき

おかきと言っても
食べるあれではありません

こうして

かき出して
カラムシの繊維を取り出すします

おなじみなじょもんで教えて頂いて来ました

前日収穫されたカラムシは流水に浸けてありました

ポキッと折って

皮を剥き

内側からしごき外皮を浮かせて剥がし

板に乗せてかきかきします

ならんごしの会の方の間に入れていただき
かきかき

陰干しして
カラムシの糸の出来上がり-




  


Posted by RANI at 08:12Comments(4)手作り

2015年07月24日

捨てるとこ食べます

久々のもったいないシリーズ


トウモロコシの収穫はわずかでもヤングコーンは沢山採れました
こんな小さいのは狸も食べませんね

トウモロコシのひげは

一粒に一本繋がってるってほんとだ~

そのおひげ
むかーし坂井シェフが料理の鉄人で揚げて提供していました
試してみたら
確かに甘くて美味しかったのですがかなり油っぽい

この日は塩を多めに入れた衣をほんの少しだけ付けて


天ぷらにしてみました

サクサクして美味しい~

ヤングコーンも

美味しいです

トウモロコシのひげを煎じて飲み続け
腎臓病を治しちゃった人がいますface08
  


2015年07月22日

ホーリーバジルお前もか

昨年ホーリーバジルの苗をいただいた
毎年種を採っていたが
苗を頂いたので横着をしてその種は蒔かずにいた

大きく育ち毎日食べていた

種も沢山採れたので今年蒔いてみた
発芽したそれはホーリーバジルそのもの

植え替えて育てていたら
???


シソのような大きな葉
ちぎって噛んでみると
香りもなく苦味ばかり


苗をくださった方に聴いてみると
買った種を蒔いたそうだ
こちらもF1のようだ

今まで薄々気付いていたことを
畑をやるようになって
気付かない振りができなくなってきた
売っている種や苗はほとんど一代交配なのかも

調べてみれば恐ろしいことが続々
自然に逆らったらどんなことになるのか・・・

花が咲く前に抜いてしまわないと
この種(シュ)と交配するとその植物も種ができなくなってしまうらしい

このままじゃ
植物も人間も次の世代がない
とおばちゃんがひとり
ごまめの歯ぎしり


  


Posted by RANI at 23:38Comments(2)自然

2015年07月22日

やられた~

3日ほど畑へ行けずにいたら
あれまあ


やられてました

狸でしょうか
きれいに食べてあるので


まあ良しとしましょう

これから採れる分に
靴下をかけて守りましょうかね

少し早めの収穫です


  

Posted by RANI at 07:22Comments(4)自然

2015年07月19日

スゲで糸

家のまわりにあるこの植物


以前から気になっていた
スゲってこれかもと
調べてみるとどうもその仲間のよう

糸になるかもと撚ってみた

なんか使えそう

今のうちに刈り取って干しておこうかな  

Posted by RANI at 17:52Comments(2)自然

2015年07月17日

なつ~



蝉も鳴いてます


虫たちも枝に止まって朝を迎えてます


アスパラの葉は露で覆われ


今日も暑くなりそうです

3日ほど前の記事でした  

Posted by RANI at 12:49Comments(4)自然

2015年07月16日

心配の種

落花生がもぐらないicon10

ちょっとだけ懸念はしていました

実は蒔いた種
某道の駅で食べるために購入したもの
急きょ畑をやることになりそれを
もしかしてF1種ってこともあるかもと心配はしつつ
毎年種を採って蒔いている農家の方々にも相談して蒔いてみた

芽が出てきた時はうれしかった
生きている命をいただいているんだと感動もした

ところが

終わった花の茎は地に潜るがごとく伸びた後
あえなく干からびていく

これはもしや一代交配?
だとしたら・・・

なんとなく道の駅で売られているものは
農家さんが毎年種を残し受け継いできた安心なもの
などと根拠のない勝手な思い込み


私たちはほとんど人間の都合で品種改良されたものを食べているんだと
いまさら気付く
不自然に手を加えられ来年の種は採れない(その会社が稼働できなくなったらどうなる?)
種をなくすために果実にホルモン剤をつけ・・・
そんなものばかり食べていたら人間も不妊症になるんじゃないの
なんて考えるのは私だけ?

遺伝子組み換えはしておりません
の表示があったとしても
商品の何%以下なら表示しなくてもよい決まりがあるなんて話も聞いたことがある

色々先のことは心配しない自分なんだけど
ひとつ心配の種ができてしまった

毎年落花生を作っている方に事情を説明したら
まだ抜かずに様子を見たらと言われた
茎の真下にもしかしたらなるかもしれないからと

心配が取り越し苦労で終わる(F1でない)ことを願っている


☆追記
その後花じゃない部分が伸びてもぐりだしました



  


Posted by RANI at 08:33Comments(6)自然

2015年07月14日

昨日の夕焼け

19時
仕事に向かう道すがら
不思議な雲の形や色を堪能していたが
あまりの美しさに車を停めて


ズームして一枚


更に一枚


畏敬の念を通り越し畏怖の念

写真では表現できないけど
怖いほどの赤さ

自然に叱られないようにしないとね  
タグ :夕焼け


Posted by RANI at 07:27Comments(10)その他もろもろ

2015年07月12日

平和コンサートのお誘い

11弦ギターの世界的奏者であり
作曲家の辻幹雄さんのコンサートが
信濃町の日本キリスト教団信濃町教会で開催されます


永井隆医学博士が残した長詩「長崎の鐘」に辻さんが曲をつけ
朗読と11弦ギターによるコンサートとなります
信濃町を皮切りに全国コンサートが始まります
7月20日(祭日)
PM2:00開演
チケット3000円
お問い合わせ026-255-4416


  
タグ :辻幹雄


Posted by RANI at 22:53Comments(4)その他もろもろ

2015年07月11日

みちゃった


だれもいないな

よし、今だっ!

お、お腹が


ふう~


あら~icon10
見てたのね

見ちゃいましたface02



  
タグ :カエル


Posted by RANI at 09:23Comments(8)自然

2015年07月10日

生えてきたハーブ

間借りしている畑の畝の間に生えてきた植物
多分あれだろうと大事にしてきたものが
今花盛り
ゼニアオイかウスベニアオイ
よく調べてみます


葉っぱも時々摘んで帰り
ゆでてお浸しに
ヌルリとしてくせもなく美味しい
花は干してマロウティーにする予定
お湯を注ぐと水色になりレモンをいれるとあら不思議のお茶


蜂さんごめんなさい




育っているモリンガと一枚

自力で生えてきた植物を食べていれば元気でいられるような気がします






  


Posted by RANI at 09:14Comments(4)生きる

2015年07月08日

小雨の午後

今日は雨

午後のお客さまをご自宅までお送りしたら
旦那さまが美味しい珈琲を入れておいてくださった
遠慮なくごちそうになりながら
織りや棉作りカラムシの糸撚り
畑や趣味のことなど話しはつきない
リタイア後お二人でK村へIターンされて5年
本当の贅沢な生き方をされている

こんな雨の日
蛙のこえを聞きながらまったりと珈琲をいただく


なんと贅沢な時間

奥さまは織りと縫い物
ご主人は棉から糸を作り
とうとう織物を初められていた

独学でカラムシの繊維もとって乾燥させてある
糸撚りが楽しくて仕方ない私に分けてくださった
眠れなくなるけどとっても嬉しい

面白いものを見せて頂いた


一粒づつ種を抜いた山椒の実をすりつぶした粉山椒
貴重なものを味見させていただいた
鼻に抜ける柑橘の香りの後に
やさしいピリピリが口に広がる
これぞ贅沢の極み

こんな生活をいつかしてみたいと思った雨の午後でした

  

Posted by RANI at 22:38Comments(2)生きる

2015年07月07日

落花生潜ります

花盛りの落花生


受粉が済むと地面をめざして枝が伸び


これから土の中でゆっくり育ちます
秋の収穫が楽しみ~  

Posted by RANI at 18:26Comments(4)自然

2015年07月06日

今朝の光景

燕?
どうしちゃったんでしょう


こんなの見たのは初めて

かなり低くも飛んでいたので
雨が降るのかとも思いました

その後
郵便局に向かう道すがら
雀がびっしり
こちらは何かこぼれているようで
皆でついばんでいました

天変地異じゃなくてよかった  
タグ :ツバメ


Posted by RANI at 22:48Comments(2)自然

2015年07月06日

カラムシの糸作り

色々な植物から糸を作りたくて
この日は津南町のなじょもんでカラムシの糸よりを習って来ました

これがカラムシ
アオソ、チョマとも言います


すでに繊維にして頂いたものを使って糸を撚ります


重りをのせて
左右の繊維を両手で撚りをかけながら捻っていきます

先生お二人に生徒一人

最初は力が入りすぎ
左手がしびれましたが
おだてられながら
2時間で何とかこれだけ


あっというまの時間が過ぎ
帰る前になじょもん敷地を一回り

冬に見られなかったオブジェ


散策していると
禁止の看板かと思いきや


そんなわけで


今日の収穫


家に帰って


5時間
10m程の糸が出来上がりました


はまってます



  
タグ :カラムシ


Posted by RANI at 00:27Comments(4)手作り

2015年07月04日

試行錯誤

バト帯がようやく活用できました


帯を半分に切って
ほつれないようミシンをかけて

荷造り用の麻紐で編んだバッグに
試行錯誤しながら取り付けて見ました
あんまり綺麗につけると手作り感がなくなるので(?)
4箇所違う感じで取り付けました
うーん手作り感満載で
いまいちface10


大きさ的にはちょうどよく
持ち手も長めで肩にかけられ
使い勝手はいい感じ


試行錯誤は続きます


  
タグ :バト帯


Posted by RANI at 21:18Comments(2)手作り

2015年07月01日

メインの花

友人が「メインの花がなくてごめんね」と
一抱えのカスミソウを持って来てくれた


いえいえ
カスミソウがメインの花です
決して他の花の引き立て役ばかりの花ではありません


大好きなこの花を沢山頂いた時は
他の花は入れません
小さいけれど華やかで見ているだけで幸せな気持ちになります

この花がこんなにいい香りがするなんて
初めてしりました

そして小米撫子(コゴメナデシコ)という呼び名があることも今日初めて知ったのです
きこりんさんありがとうございます  
タグ :カスミソウ


Posted by RANI at 20:58Comments(4)自然
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ