2016年05月30日

カラスノスナップエンドウ

ワサワサと実っていたカラスノエンドウ


程よい実り具合
生のまま味をみると
そこはかとなく杏仁の味がする


カラスノエンドウ豆ご飯にしてみたいと
採って来てみたもののこの日はまったく時間がない


取り合えず茹でて塩をまぶし味をみると


杏仁の味はそのまま残り悪くない

若いものはそのまま
鞘のしっかりしたのは
ガクをつまんで
スナップエンドウのように
前歯でしごきながら硬いところを残して食べる

小さくて食べにくいけど
食糧難でなくてもまた食べてもいいかな
中々美味しかったです
  

Posted by RANI at 23:48Comments(4)自然

2016年05月30日

昨日の天

昨日は中野でさくらんぼ狩り

鱈腹食べて

空を見上げると

おお~
飛んでる~

見ようによっては富士山にも
そう言えば今朝方
富士山が噴火する夢を見たっけ

午後は菜の花公園

花も終わり
刈り取りの始まった畑は
誰もいなくて
母とのんびり昼寝をするのにちょうどいい

ニワトコがいい香りを放って虫たちを誘っている


今月もあと二日
超忙しかったけどよく遊んだ

夕方の空

何とも言えない美しさだった




  


Posted by RANI at 06:50Comments(4)自然

2016年05月29日

黄金の一日

畑から戻り
家の畑のキャベツのお世話

一枚づつ葉の裏側をチェックしていると
ええ~

黄金に輝く物体

なんと
数年前に逢って以来
ずっと恋い焦がれていたあの
ジンガザハムシがそこにいるではありませんか
しかも以前出会ったのは黒いの
今回は

最初に逢ったときは新種発見かと思いましたが
調べてみたら
残念ながらそんなに珍しくはないとのこと
でも
小さくて 葉の裏側に隠れているので滅多に出会えないらしい

数年前の遭遇時にはシールとみ間違えたくらいです

こんなに小さいのに
スケルトンでしかも黄金


ググってみたら
出会うと幸運とか
金運がいいとか

この朝は
朝露の虹と
会いたいと思っていた黄金に輝くジンガザハムシに出会えた
それだけで十分ラッキー





  続きを読む


Posted by RANI at 00:51Comments(10)自然

2016年05月27日

朝の愉しみ

早朝
間借りしている畑に出向き草退治

ふと顔を上げれば朝日

西には月を
一つ空で眺めることができた


今の時期はアカザ

こいつも厄介者とカメラを向けると

朝露がなんともいえず美しい

朝日に輝いてダイヤモンドのようだ

なんとかこの輝きを納められないものかと
ピントを調整してシャッターを切ると

まるでオーブのよう写った

もう楽しくて

夢中でシャッターを切る
切る

草取りそっちのけ

ずーっと畑で遊んでいたいけど
そうもいかず

ころ合いを見て引きあげようとすると
あれま

また面白いものを見つけてしまいました
当然

収穫
その後どうなったかは後の記事で

そしてこの後自宅の猫の額畑で
朝からなんとラッキー出逢いが・・・


  


Posted by RANI at 07:26Comments(8)自然

2016年05月26日

器二種

上田ちょい旅の時
別所温泉駅がなぜか賑やか

誘われて降りたってみると


目に留まって購入してきた器

納豆を混ぜるにいいとのことで
試してみたらいい感じ

ドレッシングも混ぜ混して
口があるので便利~

そして
パニさんでランチが間に合うまでの時間に
下の工房へ
目があったこちら連れて帰りました

使う前に洗っていると何やら音が
シュワシュワ~

これでビールを飲んだら美味しいんだろうなぁ
なんて
ビールを飲めない私にも想像がつきます

これでコーヒーをいただいてます

手にハマる~

没にするにはあまりに惜しい写真
ちろる。さん手作りのカヌレ

それはそれは
絶品でございました

楽しい旅から
もう4週間近く過ぎてしまいましたface10

  


Posted by RANI at 05:11Comments(4)その他もろもろ

2016年05月23日

タンポポの茎

今年も種になっています


この伸びた茎が美味しい


こんなに収穫


サッと茹でて
一晩さらし


硬いところを取り除き
食べやすく切り
きんぴらに


しゃきーっとした歯触りがまた癖になる
とっても美味しい

たーくさん食べたら
気のせいか体がぽかぽかしてきたような


タンポポ畑に
こんな虫いました
触角がハート


そして


模様が蛍光カラー

  


Posted by RANI at 17:13Comments(8)

2016年05月22日

ひよこ豆豆腐

海外に住む日本人の方のブログで
ひよこ豆を使って作った豆腐を発見
これは作ってみたいと試してみました

材料は
ひよこ豆 1カップ
水    2カップ
(塩を入れた方がいいかも)

ひよこ豆を洗って一晩タップリの水に浸す
ザルにあけて水をきる
2カップの水と共にミキサーに


が~~~ってして


日本手拭いで
泥縄式で袋を縫って
搾ると


おからが沢山とれました


豆乳を鍋に入れ火にかけ
焦げないように混ぜ


トロトロになったらタッパーに


30分ほど冷蔵庫で


食感はゴマ豆腐なのに
あら不思議
お豆腐の味

おからは
澱粉を混ぜて練り


焼いて砂糖醤油で味付け
お餅みたいです

おからは
もう少し研究したいと思います

そして次回
ひよこ豆は半カップで作ろうと思います




  


Posted by RANI at 07:52Comments(4)

2016年05月20日

シャツからバッグ

ネパールでオーダーしたシャツ
よれよれになっても何となく捨てられない
そこで


8mmほどに切ってみた
そして
編んでみました
麻紐とともに


中々いい感じ


出来上がり~


いいじゃん


内布つけずに


もう一つのバッグで二重にして使ってみようかしら


  
タグ :リフォーム


2016年05月19日

秘湯な一日

とある平日
GWも遊びながらも休みなく働いて
少々お疲れ気味

たまには贅沢をと一日お休みをいただき
40分ほど車を飛ばし渋温泉を越え
くねくねと山中へ

駐車場から

山道を歩くこと数分

やって来ました後楽館

落ち着いたお部屋をお借りして

本を読んだり寝転んでヨガをしたり

手作り金柑大福とお茶

窓の外はこんなことや

こんなことで

癒される~

みごとに咲いたツツジは60年以上前のもので一株とのこと

子猿が花を食べていました

ちょっと飽きたらお風呂
女性用露天風呂

家族風呂は写真撮り忘れ

さらに階段を降りると

女性用のお風呂

かけ流しの温泉がぜーんぶ貸切

ここから外の景色を眺めていたら

ガラス窓の横を
お猿が通過していきました

お風呂を上がって露天風呂の探検をとドアを開けたら

おっとびっくり
中に入ろうとする猿が

しばらくしてからそーっと写真を撮らせてもらいました

おしりポリポリ

瞑想中

猿がいなくなったころを見計らいドアを出ると
猿と混浴ができる露天風呂

バスタオルを巻いても
さすがにここでの入浴は
野猿公苑へ向かうお客様にご迷惑がががると思い

噴泉を眺めながらの足湯にとどめ

まったり

川の音を聞きながらの瞑想

噴泉の霧が風向きによって
温まった体を冷やしてくれ

たまったものはすべて洗い流され

女将さんが心をこめて作ってくださった
野菜尽くしのヘルシーメニューにお腹は満たされ

女将さん作のレタスで
ニラ味噌とご飯を巻いて

くるみ豆腐にぬか漬け
八朔のヨーグルトは一晩寝かしてあり美味しい~

摂取カロリーを消費すべく
女将さんを無理やり押し倒し
脚マッサージ

普段お忙しい女将さんとゆっくりおしゃべりをして
岐路につきました

夕日まで祝福してくれてました

お仕事また頑張れそう







  
タグ :後楽館


Posted by RANI at 07:58Comments(10)遊び

2016年05月18日

チョコがけレモン

巨大レモンがどうなったかと言うと
半分に切られ


砂糖タップリとともにグツグツと煮込み
シロッブを半分取り分けちょっと苦味抜き
砂糖を加えもう少し煮つめて


ザルに並べて乾かし


ビターなチョコレートを湯煎で溶かし


こんな感じに出来上がり


レモンをくださった方にお土産
そしてご主人が大切にされていたという木を
温室に入って見せていただく


レモンの花からは芳香が


こんな小さな実が


1年かけて黄色く熟すそうだ


大きな実が
すごーく美味しくなりました
  


Posted by RANI at 01:13Comments(8)

2016年05月16日

巨大もの第二弾

レモンも驚きでしたが
この紫のアスパラガス

こちら
指が短いせいか届きません

びっくりでしょう
しかも
無農薬

甘い甘い

これから一月は出荷する予定とのこと
ご希望のかたはご連絡ください♪  

Posted by RANI at 11:39Comments(8)

2016年05月15日

超特大檸檬

頂いた山ノ内の温室育ちのレモン

これが
どれくらい大きいか

まだまだわかりませんかね

これでどうでしょう

ペットボトルが小さく見えます

小さな自分の手ではありますが
隠れてます

以外や以外

皮が薄くてびっくり
見た目グレープフルーツですが

ちゃんとレモンしてました

美味しいお菓子になる予定
  

Posted by RANI at 18:29Comments(6)

2016年05月15日

雉に引かれて

ひと月前
氷見のとある場所に向かう途中
ナビを信じて進めば進むほど海から離れてしまい
迷い道ぐるぐる

狭い住宅街に突然鳥居が見えたので
バックしようということになり車を停めると
そこには

なんとオスの雉が

これは
お参りしろと神さまのお導きかと
雉の後について行き

皆でお参り

役割を終えた神さまの遣い(?)は
メスの雉と仲良く去っていきました


そして本日(昨日)
ちび1966さんと浅葉野庵に向かう途中
ふっと湧き水を見たくなり
「ここに水源があるんです」といきなり
有無を言わさずハンドルを切り右折

細い道の突き当たりに車を停めると
ちび1966さんが雉発見

さすがちび1966さんです
おっしゃる通りペアでした

そーっと車を降り過ぎたため
雉は崖をかけ上がり
すでに遠くに

辛うじて写真を一枚
真ん中あたりに見えますかね

何だかラッキー気分で

お参り

神社の写真は撮り忘れface10

その後浅葉野庵にむかい
シックな雰囲気に浸りながら美味しい蕎麦をいただきました

植物の事、生きものの事などなど
ちびさんに沢山教えていただきました

細く落ちる水は虹色の宝石のように輝いておりました

写真に写らず残念でしたが
瞼の裏にしっかりコピーしてきました

ここはマイパワースポット





  


Posted by RANI at 04:53Comments(6)自然

2016年05月09日

今日は最強の日


           昨日の幻日

アクシャヤ・トリティヤ

一年の内で最も太陽と月の光が強くなる日だと言う
今年の一番の吉日

先日の新月から3日目の今日らしい

この日に何か始めるとずっと続くそうだ
何かを購入するのもいいみたい

願い事も叶う

善行にももっとも効果が出るということで

クレジットカードでたまったポイントの寄付・・・は
先日しちゃったので

残り100ポイントを本日中にします

自動パン焼き機が無くたって
ずくを出せば
パンは焼ける・・・・・・・・はず



  


Posted by RANI at 13:54Comments(4)その他もろもろ

2016年05月05日

斑尾高原湿地帯

GW 中
多忙で遊んで上げられなかった母と
夕方
斑尾高原の湿地帯に行ってみた


水の音に癒される~

うっとりする香りが


どうやらスモモの木から漂っているようだ


5分ほど歩いて


湿地帯に到着


咲いてる


水芭蕉の花を遠目に眺め
休息
もう少し歩きたかったが
ここらが限界か

帰りは
30kgに満たない母を無理矢理おぶって駐車場まで戻る

母は
よく頑張りました


  


Posted by RANI at 05:36Comments(6)自然

2016年05月04日

下見



おお~


出てる出てる


下見完了 
  

Posted by RANI at 16:04Comments(0)自然

2016年05月03日

震える茶房パニ

ちろる。さんの記事を見て以来
ずっとあこがれていた茶房パニさん

いつか行ってみたいとコメントしたことを
ちろる。さんは頭の中に入れておいてくださり
ついに念願叶いましたicon12

連休中
仕事と遊び
趣味の畑作業も加わり

せっかくの上田ちょいたびの余韻を楽しむ余裕もなく・・・
記事も忘れないうちにまずは一番感動した
茶房パニさんの記事のみひとまず投稿いたします

名前の由来はやはり
想像通り水
ここの景色がネパールの風景と似ているとご主人からお聞きしました

一口飲めば三年寿命が延びると言う延命水に迎えられ
六年延ばしてまいりました

お洒落な庭先には
すでに数組のお客様
予約していただいてありよかった~

モンゴルのゲルを彷彿させる造り

お店のセンスの良さや
お店の方々の応対

ロケーションやグッズ
すべてツボハマります

すぐに売り切れてしまうらしい玄米おにぎり定食

心のこもった品々
こういうのをご馳走と呼ぶのでしょう

牛蒡、セロリ、人参、蓮根のきんぴら
水菜と蓮根がいいアクセント

バリバリ噛むことでストレス解消になる私としては
もう
これだけで癒されてしまいました

大きめのお椀にたっぷりと注がれた
豆腐となめこのみそ汁はみつ葉の吸い口

セリのおひたし
鞍掛け豆の松前漬けあえ
出汁巻き
生姜のつくだ煮
一口の杏はお食事のしめくくり

何より
何より感動したのが酵素玄米の美味しさ

日本食は口中調和
ご飯とおかずを一緒に噛みながら味わうのだけれど

他の味を口に入れたくない
汁で流し込みたくない
玄米のひとつぶ一粒を噛みしめながら時々目を閉じてゆっくりと味わいました

そして
震えたのがこちら

かぼちゃのプリン

一口すくって口に入れ目を閉じた瞬間
しびれました
ふるえました
たった一口で感動

思わず
「生きてて良かった~」って
口走ってました

ご主人作のカップ

お食事が間に合うまでに散策して購入しておいてよかった

新緑を眺めながら
手にシックリくるカップでいただくコーヒーが
かぼちゃプリンの味をさらに引き立て
至福の時を味わいました

ちろる。さん
パニさんに連れて行っていただき
本当にありがとうございました

その前も後も

ちょい旅を堪能いたしました
  
タグ :茶房パニ


Posted by RANI at 06:22Comments(10)遊び
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ