2013年09月29日
秋
秋ですね~

森の家周辺の動物たちも安心です

森の中でのヨガは気持ちがよかったけど
沢山蚊に刺されました
秋といえば祭り
森林ヨガの仕事を終え
大急ぎでお祭り会場へ

毎年
福寿町(葵神社)のお祭りにはクレープ作りのお手伝い
年に一度200個弱限定
まぼろしのクレープ(破格の200円)
かの有名なパティスリー・ヒラノのオーナーが
前日から仕込んで寝かせた生地を
オーナー自らがその黄金の腕を使って焼いてくださいます

もちろん
パティスリーヒラノ使用のほんまモンの
生クリームいりチョコバナナ
&スライスアーモンドトッピング
来年は事前にお知らせしますからね~

森の家周辺の動物たちも安心です

森の中でのヨガは気持ちがよかったけど
沢山蚊に刺されました
秋といえば祭り
森林ヨガの仕事を終え
大急ぎでお祭り会場へ

毎年
福寿町(葵神社)のお祭りにはクレープ作りのお手伝い
年に一度200個弱限定
まぼろしのクレープ(破格の200円)
かの有名なパティスリー・ヒラノのオーナーが
前日から仕込んで寝かせた生地を
オーナー自らがその黄金の腕を使って焼いてくださいます

もちろん
パティスリーヒラノ使用のほんまモンの
生クリームいりチョコバナナ
&スライスアーモンドトッピング

来年は事前にお知らせしますからね~
タグ :パティスリー・ヒラノ森の家
2013年09月27日
黒ニンニク
いただきました
お家で作れるんだ
何でも
炊飯器を一台犠牲にして
10日間もねかして作った貴重な逸品
アミノ酸がたっぷりだそうです
食べたのは
生まれて二度目
以前食べた既製品も美味しかったけど
こちらはまた
フルーツのように甘く
そして程良い酸味とねっとり感

美味しくて
思わずもう一個と思いましたが
我慢しました
仕事がら
ニンニクはめったに食べませんが
こちら臭みがないので安心です
大地の恵みと知恵と愛情の結晶をいただき元気が出ました
ごちそうさまでした

お家で作れるんだ

何でも
炊飯器を一台犠牲にして
10日間もねかして作った貴重な逸品
アミノ酸がたっぷりだそうです
食べたのは
生まれて二度目
以前食べた既製品も美味しかったけど
こちらはまた
フルーツのように甘く
そして程良い酸味とねっとり感

美味しくて
思わずもう一個と思いましたが
我慢しました
仕事がら
ニンニクはめったに食べませんが
こちら臭みがないので安心です
大地の恵みと知恵と愛情の結晶をいただき元気が出ました
ごちそうさまでした

2013年09月25日
葛の花酒
葛に追われたこの一月
葛のフローラルウォーターもようやく出来上がり
葛から解放されました
花も終わり今ごろ何ですが
少し前
焼酎に漬けてみました

ひとつは砂糖とレモンを入れて飲用
もう一つは花びらだけ
化粧水的に
またはまむし酒的に使えるかもと思って
葛の花は漢方的には葛花(かっか)だから
かっか酒ですね

今は飴色に変わってきてます
後二カ月間
ガマン、我慢
葛のフローラルウォーターもようやく出来上がり
葛から解放されました
花も終わり今ごろ何ですが
少し前
焼酎に漬けてみました

ひとつは砂糖とレモンを入れて飲用
もう一つは花びらだけ
化粧水的に
またはまむし酒的に使えるかもと思って
葛の花は漢方的には葛花(かっか)だから
かっか酒ですね

今は飴色に変わってきてます
後二カ月間
ガマン、我慢
2013年09月23日
台風の贈り物
昨年のクルミもまだ消費していないのに・・・
一年なんてあっという間です


先日の風がこんなに沢山の恵みをくれました
鬼グルミと姫クルミ

外見で見分けがつくようになりました
本日の収穫

山くるみ2種
千なりほおずき
茗荷
青紫蘇
一年なんてあっという間です



先日の風がこんなに沢山の恵みをくれました
鬼グルミと姫クルミ

外見で見分けがつくようになりました
本日の収穫

山くるみ2種
千なりほおずき
茗荷
青紫蘇

2013年09月22日
トレハロース入りパン
トレハロースをリンスとして使ってみようと1Kg購入
たまたま届いたその日にカブさんが来てくださった
パン作りにも使えるので使いきれない分カブさんに押し付け
研究熱心なカブさんは色々研究されたようで
おいしいパンになって戻ってきました
カブさん家のパン

トレハロースは砂糖の代わりに使われるようで
パンがふっわふわになるそうです
次の朝食べても

ふわふわで
ほんのり甘くて
大変美味しゅうございました
カブさんご馳走さまでした
たまたま届いたその日にカブさんが来てくださった
パン作りにも使えるので使いきれない分カブさんに押し付け
研究熱心なカブさんは色々研究されたようで
おいしいパンになって戻ってきました
カブさん家のパン

トレハロースは砂糖の代わりに使われるようで
パンがふっわふわになるそうです
次の朝食べても

ふわふわで
ほんのり甘くて
大変美味しゅうございました

カブさんご馳走さまでした

タグ :カブさん
2013年09月19日
男のロマン
ようやっと半日休みが取れ
こんな景色に癒されてきました

知人のご子息の秘密基地は全て手作り

手料理までご馳走になり

そばの葉が美味しいことをお話ししたら
ちゃちゃっとサラダまでっ作っていただき
美味しさに感激

インテリアのセンスの良さ
趣味の多さや器用さに感動

お邪魔した
どちらかというと男っぽい二人は
男のロマンを羨みながら味あわせていただきました

宵の明星と
満月と見紛う月にも癒された一日でした
こんな秘密基地ほしいなぁ
こんな景色に癒されてきました

知人のご子息の秘密基地は全て手作り

手料理までご馳走になり

そばの葉が美味しいことをお話ししたら
ちゃちゃっとサラダまでっ作っていただき
美味しさに感激

インテリアのセンスの良さ
趣味の多さや器用さに感動

お邪魔した
どちらかというと男っぽい二人は
男のロマンを羨みながら味あわせていただきました

宵の明星と
満月と見紛う月にも癒された一日でした
こんな秘密基地ほしいなぁ
2013年09月16日
2013年09月08日
雑草食
久々の雑草食記事を書くべく
生い茂ったスベリヒユを抜いてきてはみたが

どうもこれだけは美味しそうに感じません
茹でたらなおのこと

基本
やわらかく茂った雑草は食べてみた~い
のですが
こいつにだけは食指が動かない
干してぜんまいもどきにしたらよかったのかしら
畑の厄介者
この生命力には感心しているので何とか美味しく食したい
おススメレシピはありませんかねぇ
生い茂ったスベリヒユを抜いてきてはみたが

どうもこれだけは美味しそうに感じません
茹でたらなおのこと

基本
やわらかく茂った雑草は食べてみた~い
のですが
こいつにだけは食指が動かない
干してぜんまいもどきにしたらよかったのかしら
畑の厄介者
この生命力には感心しているので何とか美味しく食したい
おススメレシピはありませんかねぇ
2013年09月03日
一期一会
0泊3日の旅は休息や読書の時間でもある
今回は
新宿到着後、スパ2時間付きの夜行バスにした
出る前
何かしら買い物をする予感がしたので
多目にお金を持っていこうか迷った
でも
買い物は2万円までと決め
交通費も支払ってあるので
3万円弱を財布に入れ出掛けた
早朝新宿西口に着き
入浴休憩
初めてのスパだったので
勘で新宿駅に向かうも迷ってしまい
行きついたところが

(こちら帰りに写した横入り口)
花園神社とは珍しい名前
真っ赤な鳥居の、大きく立派な神社に引きこまれるように参拝
境内では
古着の着物や、骨董品など4軒ほどお店が並んでいて
帰るときゆっくり見せていただこうと
朝日を通し透明感の出た気になる器を横目にまずは参拝
空には龍のような雲

参拝後
気になる器を見ようと露店に戻ると先客が
手に取るのをヒヤヒヤ眺め
立ち去ったあと
ほっとして近付き品定め

陽にかざすと透き通りとても美しい
銀の細工
横には龍!

そして鳳凰!

お店のおじさんに値段を聞くと
二つで36,000円だという
前の客には
46,000円といったから内緒だと
ひとつは龍のみの細工
お金はこれしかないと財布を見せると
ペアだと言われたが一つなら20,000円
帰りの電車代がなくなるからと
15,000円でと交渉しようと思っていたら
買い物うまいなぁといって16,000円に負けてくれた
ご縁だなぁと思う
導かれたとも
今回目的の出版社での講演会でも偶然はないとのお話しが
そして
この本(講演された)の中に
イエス・キリストが東北に来てそこで最後を迎えたかもしれない
迷ヶ平(まゆがたい)を研究した山根キクが
その地をエデンの花園と命名したことや
古事記の高天原がエデンの花園と指摘していることなどが書かれていた事を
時間調整に公園のベンチで再発見してから午後の講演会会場へと向かった
今回は
新宿到着後、スパ2時間付きの夜行バスにした
出る前
何かしら買い物をする予感がしたので
多目にお金を持っていこうか迷った
でも
買い物は2万円までと決め
交通費も支払ってあるので
3万円弱を財布に入れ出掛けた
早朝新宿西口に着き
入浴休憩
初めてのスパだったので
勘で新宿駅に向かうも迷ってしまい
行きついたところが

(こちら帰りに写した横入り口)
花園神社とは珍しい名前
真っ赤な鳥居の、大きく立派な神社に引きこまれるように参拝
境内では
古着の着物や、骨董品など4軒ほどお店が並んでいて
帰るときゆっくり見せていただこうと
朝日を通し透明感の出た気になる器を横目にまずは参拝
空には龍のような雲

参拝後
気になる器を見ようと露店に戻ると先客が
手に取るのをヒヤヒヤ眺め
立ち去ったあと
ほっとして近付き品定め

陽にかざすと透き通りとても美しい
銀の細工
横には龍!

そして鳳凰!

お店のおじさんに値段を聞くと
二つで36,000円だという
前の客には
46,000円といったから内緒だと
ひとつは龍のみの細工
お金はこれしかないと財布を見せると
ペアだと言われたが一つなら20,000円
帰りの電車代がなくなるからと
15,000円でと交渉しようと思っていたら
買い物うまいなぁといって16,000円に負けてくれた
ご縁だなぁと思う
導かれたとも
今回目的の出版社での講演会でも偶然はないとのお話しが
そして
この本(講演された)の中に
イエス・キリストが東北に来てそこで最後を迎えたかもしれない
迷ヶ平(まゆがたい)を研究した山根キクが
その地をエデンの花園と命名したことや
古事記の高天原がエデンの花園と指摘していることなどが書かれていた事を
時間調整に公園のベンチで再発見してから午後の講演会会場へと向かった