2013年07月30日
富士山に呼ばれて
富士山に登ろうなんて夢にも思わなかった
いやいやむしろ
登らない
登れないと決めていたかもしれない
彼らが来てから人生が変わった
(賢吾くん、伝えたいことがあるので連絡ください)
ヒンドゥーの神々を祀っていたはずが
なぜか日本の神々に引っ張られ
あちこち廻らされ
ジグソーパズルのピースを探している気分でちょっと楽しい
そんなわけで
木曜日はギリギリ詰めた仕事を済ませ
支度をして車を飛ばし高速バス乗り場へ
レモンのような月を見ながら
もしかしたら明日
ご来光と月が一緒に見られるのではと期待しつつ
バスで新宿へ向かう
ちょっとしたトラブルで
7時30分発のツアーバスは40分遅れで出発
河口湖口五合目へと向かう
バスの窓から太陽の虹の暈が見え幸先よし

バス降り場も混雑していて1時間以上待ち
ほぼ2時間遅れで到着
よくTVに映るあの場所が

とりあえず神社に参拝

ここでも龍が迎えてくれる

昼食を済ませ1時に集合
山のガイドTさん率いるチームグリーン(グループごと名前をつける)は31名で5合目を出発
この日は富士登山競争なるものがありすごい混みようだ
そして選手たちに圧倒される

途中百合の花発見
lilymasakoさんを思い出しつつカメラに収め一緒に登山

歩き始めてしばらくすると・・・
き・つ・い

こんなのがずっと続いたら無理かもと思いながらも

高山植物たちに癒され
上を見ず下を見ず
ただひたすら足元を見て一歩づつ進むと決める
胃のあたりの不快感と頭部がふわっとする感じは高山病の兆しか
そういえば以前5,000m越えをした時
2,000m辺りから高地順応をした時2,300mと4,600mが体質に合わない(?)ようで
その高さが特に具合が悪かった
後で調べたらやはり5合目は2300m
深呼吸をしつつ黙々と歩いていると身体も馴れたようで
高度も上がると不快感は消え何とか山頂にたどり着けそうな気分に
7合目から8合目は長い
途中雷鳴が
龍のような稲妻も走る
雨が当たり始めたので雨具をつけ
また歩き始めると氷の粒が体を叩く
ふとジグザグの登山道の曲がり角を見ると
そこに大八龍と刻まれた石塔が
ここでも龍神さまの雨の歓迎を受けたのかと感激
2時間の遅れにはこんな意味があったのかも
グショグショになり1時間ほど歩くと雨は上がり
今度は強い風が吹く
雷神、龍神、の後は風神さまが
濡れたゴアテックスを山小屋に着くまでに完全に乾かしてくれた
そしてその風が雲を吹き飛ばしてくれたおかげで

こんな素晴らしい夕焼けを眺めることができた
歩くこと6時間
ようやく辿り着いた8合目

元祖室(がんそむろ)が今日のお宿

カレーをいただき
お布団に毛布を敷いた上にびっしり並べられた寝袋
50センチほどのマイスペースに潜り込み仮眠するもなかなか寝られず
23時半には起きて1時の出発に備える
遠くの空では
一晩中雲の中で雷様が騒いでおられるようだ
いやいやむしろ
登らない
登れないと決めていたかもしれない
彼らが来てから人生が変わった
(賢吾くん、伝えたいことがあるので連絡ください)
ヒンドゥーの神々を祀っていたはずが
なぜか日本の神々に引っ張られ
あちこち廻らされ
ジグソーパズルのピースを探している気分でちょっと楽しい
そんなわけで
木曜日はギリギリ詰めた仕事を済ませ
支度をして車を飛ばし高速バス乗り場へ
レモンのような月を見ながら
もしかしたら明日
ご来光と月が一緒に見られるのではと期待しつつ
バスで新宿へ向かう
ちょっとしたトラブルで
7時30分発のツアーバスは40分遅れで出発
河口湖口五合目へと向かう
バスの窓から太陽の虹の暈が見え幸先よし

バス降り場も混雑していて1時間以上待ち
ほぼ2時間遅れで到着
よくTVに映るあの場所が

とりあえず神社に参拝

ここでも龍が迎えてくれる

昼食を済ませ1時に集合
山のガイドTさん率いるチームグリーン(グループごと名前をつける)は31名で5合目を出発
この日は富士登山競争なるものがありすごい混みようだ
そして選手たちに圧倒される

途中百合の花発見
lilymasakoさんを思い出しつつカメラに収め一緒に登山

歩き始めてしばらくすると・・・
き・つ・い

こんなのがずっと続いたら無理かもと思いながらも

高山植物たちに癒され
上を見ず下を見ず
ただひたすら足元を見て一歩づつ進むと決める
胃のあたりの不快感と頭部がふわっとする感じは高山病の兆しか
そういえば以前5,000m越えをした時
2,000m辺りから高地順応をした時2,300mと4,600mが体質に合わない(?)ようで
その高さが特に具合が悪かった
後で調べたらやはり5合目は2300m
深呼吸をしつつ黙々と歩いていると身体も馴れたようで
高度も上がると不快感は消え何とか山頂にたどり着けそうな気分に
7合目から8合目は長い
途中雷鳴が
龍のような稲妻も走る
雨が当たり始めたので雨具をつけ
また歩き始めると氷の粒が体を叩く
ふとジグザグの登山道の曲がり角を見ると
そこに大八龍と刻まれた石塔が
ここでも龍神さまの雨の歓迎を受けたのかと感激
2時間の遅れにはこんな意味があったのかも
グショグショになり1時間ほど歩くと雨は上がり
今度は強い風が吹く
雷神、龍神、の後は風神さまが
濡れたゴアテックスを山小屋に着くまでに完全に乾かしてくれた
そしてその風が雲を吹き飛ばしてくれたおかげで

こんな素晴らしい夕焼けを眺めることができた
歩くこと6時間
ようやく辿り着いた8合目

元祖室(がんそむろ)が今日のお宿

カレーをいただき
お布団に毛布を敷いた上にびっしり並べられた寝袋
50センチほどのマイスペースに潜り込み仮眠するもなかなか寝られず
23時半には起きて1時の出発に備える
遠くの空では
一晩中雲の中で雷様が騒いでおられるようだ

2013年07月28日
富士から無事帰宅
富士山は遠くで美しい姿を眺め拝むもの
毎年TVの映像で見るように
蟻の行列のような状態
自分では絶対に登らないと思っていた
ところが
5月末
飛行機の窓からあの写真を写してから
なぜか富士山に引かれ
しかも
日月神示にも富士(二二)という文字が沢山あり
自分冒険物語のキーワードの一つとして検索中
Webリニューアル記念特別企画のお安いツアーがひっかかり
これはもう行くしかないでしょうということで
訳も分からず行ってまいりました
修行になりました
きつかったです
もしかしたら数年前に行ったチベット5000メートル越えよりきつかったかも
でも
行った価値はありました
任意で入山料を納めこちらを記念にいただきました

来年以降、いつからかは分かりませんが
7,000円から10,000円になるという話も聞きました
登山したい方はお早めに
登山道や環境がよく整えられていて
あの美しさを護るためにはそれくらい当然ですね
登る前に五合目の雲上閣でアロマオイルを脚に擦り込み
下山後の野天風呂「天水」でまたオイルを付けたせいか
思いのほか筋肉痛は少なかったのですが
肩に擦り込むのを忘れ
今朝パンパンに張って慌てて付けたら楽になりました
今日はゆっくり休むつもりでしたが
根っからの貧乏性
朝からPCに向かっちゃってます
いい写真(場面)が撮れました
写真の整理をしてからのんびりUPしてまいります
ご心配いただいたみなさま
お陰さまで無事富士山から戻りました
ラッキーにもご来光を山頂で拝み
朝日が昇ると奇跡のようにまたアレが出現・・・
登山道には大八龍と書かれ石塔もあり
検索してまた綿津見や安曇族に行きつきました
あれあれ~
テレビを付けたら日曜美術館で今
夢の富士山特選・・・
日本人の心に響きます
大慌てで画面の写真を撮ったら
青い猿だ~

こちら飛行機の窓から5月末に写したもの

そういえば
山頂で山のガイドさんにこの写真を見ていただいたら
コノハナサクヤヒメをお守りしているのが猿の神様だとか
次々用意されています
今、日曜美術館を見ながら
あの霊峰に登ってきたんだと
あらためて感動いたしました
毎年TVの映像で見るように
蟻の行列のような状態
自分では絶対に登らないと思っていた
ところが
5月末
飛行機の窓からあの写真を写してから
なぜか富士山に引かれ
しかも
日月神示にも富士(二二)という文字が沢山あり
自分冒険物語のキーワードの一つとして検索中
Webリニューアル記念特別企画のお安いツアーがひっかかり
これはもう行くしかないでしょうということで
訳も分からず行ってまいりました
修行になりました
きつかったです
もしかしたら数年前に行ったチベット5000メートル越えよりきつかったかも
でも
行った価値はありました
任意で入山料を納めこちらを記念にいただきました

来年以降、いつからかは分かりませんが
7,000円から10,000円になるという話も聞きました
登山したい方はお早めに
登山道や環境がよく整えられていて
あの美しさを護るためにはそれくらい当然ですね
登る前に五合目の雲上閣でアロマオイルを脚に擦り込み
下山後の野天風呂「天水」でまたオイルを付けたせいか
思いのほか筋肉痛は少なかったのですが
肩に擦り込むのを忘れ
今朝パンパンに張って慌てて付けたら楽になりました
今日はゆっくり休むつもりでしたが
根っからの貧乏性
朝からPCに向かっちゃってます
いい写真(場面)が撮れました
写真の整理をしてからのんびりUPしてまいります
ご心配いただいたみなさま
お陰さまで無事富士山から戻りました
ラッキーにもご来光を山頂で拝み
朝日が昇ると奇跡のようにまたアレが出現・・・
登山道には大八龍と書かれ石塔もあり
検索してまた綿津見や安曇族に行きつきました
あれあれ~
テレビを付けたら日曜美術館で今
夢の富士山特選・・・
日本人の心に響きます
大慌てで画面の写真を撮ったら
青い猿だ~

こちら飛行機の窓から5月末に写したもの

そういえば
山頂で山のガイドさんにこの写真を見ていただいたら
コノハナサクヤヒメをお守りしているのが猿の神様だとか
次々用意されています
今、日曜美術館を見ながら
あの霊峰に登ってきたんだと
あらためて感動いたしました
2013年07月25日
八咫烏
昨日の夕方
外が騒がしいので窓を開けると
電線に沢山のカラスがとまっていた
夕方なので
「はやくおうちにかえりなさ~い」
「バイバ~イ」と大きく手をふると
偶然にも20羽ほど飛び立った
30分後
鐘のガラ~ンガラ~ンという大きな音が聞こえたので
窓の下を眺めると
おじさんが鐘を振りならしカラスを追い払っている
カラスは頭がいいので
いじわるされなければいいけどなぁ
などと余計な心配をしてしまう
夜
検索をしていると
ひょんなことから八咫烏(ヤタガラス)が引っかかる
なんでも三羽ガラスもここからきているのだとか
天皇、スメラ・・・
ウチュウジン?
日本の始まり
また知りたいことにつながっていく

今日の夜行バスでちょっとお出かけしてきます
外が騒がしいので窓を開けると
電線に沢山のカラスがとまっていた
夕方なので
「はやくおうちにかえりなさ~い」
「バイバ~イ」と大きく手をふると
偶然にも20羽ほど飛び立った
30分後
鐘のガラ~ンガラ~ンという大きな音が聞こえたので
窓の下を眺めると
おじさんが鐘を振りならしカラスを追い払っている
カラスは頭がいいので
いじわるされなければいいけどなぁ
などと余計な心配をしてしまう
夜
検索をしていると
ひょんなことから八咫烏(ヤタガラス)が引っかかる
なんでも三羽ガラスもここからきているのだとか
天皇、スメラ・・・
ウチュウジン?
日本の始まり
また知りたいことにつながっていく

今日の夜行バスでちょっとお出かけしてきます
タグ :富士登山
2013年07月23日
超綺麗
車から降りるとベニシジミがひらひらとヒメジョオンにとまる

ちょっと写真を撮らせてねと離れたところから一枚
そーっと近付くと
撮って撮ってと羽根を広げる

かなり近付いても逃げないので
失礼してお食事風景をパチリ

「撮らせてくれてありがとね~」と
家に入ろうとしたら
オオムラサキが
写してくれ~と言わんばかりに目の前に現れ
羽根を広げてくれた

さすが国蝶の風格

ちょっと写真を撮らせてねと離れたところから一枚
そーっと近付くと
撮って撮ってと羽根を広げる

かなり近付いても逃げないので
失礼してお食事風景をパチリ

「撮らせてくれてありがとね~」と
家に入ろうとしたら
オオムラサキが
写してくれ~と言わんばかりに目の前に現れ
羽根を広げてくれた

さすが国蝶の風格
タグ :ベニシジミ
2013年07月18日
2013年07月16日
神降地
明神池もこれまたすごい透明度

人を恐れない魚は
まるで空間に浮かんでいるかのよう

これを見た時はもうびっくり
龍神と鳳凰(後でわかったことは鷁(ゲキ)という空想上の水鳥らしい)
やはりここにもありました

この御船で神事がとりおこなわれるのでしょう

目的の穂高神社奥宮

祈ることを忘れ
ただ手を合わせていました
おみくじを引いたら大吉

よく当たっておりました
水の色が綺麗

本当に水色してました

シャクナゲや素朴だけど美しい花たちも目を楽しませてくれ
森林浴を堪能

小さいながらも何か大きな力を感じるこんな場所も
どの景色もすばらしい

蝶と一緒に足湯で疲れを癒し(ここでまドライバーさんが案内してくれた)

集合場所の大正池を目指し20分ほど歩き4名合流
話題になったカッパ焼きをドライバーさんがご馳走してくださった

と~っても美味しかったです

帰りは梓川ダム

風穴の里や
みやま織の工房を見学させていただき
長野インターで迎えに来ていただいた中央タクシーで家路につきました
至れり尽くせり
盛りだくさんで9,800円の家からの旅は大満足
超おススメの旅
そうそう
明神池からの帰りにこんなの発見
まるで龍のうろこのような川

家まで送っていただいたタクシーの窓からは

一瞬
龍かと思いました

龍神さまに見送られた?

人を恐れない魚は
まるで空間に浮かんでいるかのよう

これを見た時はもうびっくり
龍神と鳳凰(後でわかったことは鷁(ゲキ)という空想上の水鳥らしい)
やはりここにもありました

この御船で神事がとりおこなわれるのでしょう

目的の穂高神社奥宮

祈ることを忘れ
ただ手を合わせていました
おみくじを引いたら大吉

よく当たっておりました
水の色が綺麗

本当に水色してました

シャクナゲや素朴だけど美しい花たちも目を楽しませてくれ
森林浴を堪能

小さいながらも何か大きな力を感じるこんな場所も
どの景色もすばらしい

蝶と一緒に足湯で疲れを癒し(ここでまドライバーさんが案内してくれた)


集合場所の大正池を目指し20分ほど歩き4名合流
話題になったカッパ焼きをドライバーさんがご馳走してくださった

と~っても美味しかったです


帰りは梓川ダム


風穴の里や
みやま織の工房を見学させていただき
長野インターで迎えに来ていただいた中央タクシーで家路につきました
至れり尽くせり
盛りだくさんで9,800円の家からの旅は大満足
超おススメの旅
そうそう
明神池からの帰りにこんなの発見
まるで龍のうろこのような川


家まで送っていただいたタクシーの窓からは


一瞬
龍かと思いました

龍神さまに見送られた?
2013年07月14日
贅沢な旅
長野県にはありがた~いタクシーの会社があるのです
5月末
九州に向かう旅の途中
次は上高地、明神池と閃く
(穂高神社は龍神さまが祭られているということを後に知る)
帰りの空港タクシーの中で目についた
家からの旅のパンフレットを手に取ると
家までタクシーが迎えに来て
上高地で数時間
その後家まで送り届けてくれるプランがあった
マイカー規制やらで
行くに大変な上高地
これは乗っかるしかないでしょうということで
上高地(神降地)を堪能してきました

6時45分タクシーが
たった一人のために迎えに来てくれる
長野インターで他のお客様と合流
7時20分ジャンボタクシーに乗り換え
合計4名で贅沢な旅の始まり
途中のサービスエリアで
用意していただいたサンドイッチと熱々のお茶をいただきながら
旅の予定を伺い
こちらの希望を聞いていただく
融通の利く楽しい旅になりそうだ
傘や合羽まで用意していただいてあり
ドライバーさんのご案内で至れり尽くせり
バスや自家用車が規制がありシャトルバス利用なのに
My(?)タクシーは上高地バスターミナルまで

小雨は龍神さまの歓迎のしるしと勝手に受け止めつつ
「私は晴れ女」と呪文をくりかえしたおかげか
途中薄日が射したり
山々の巓を拝めるまでに

大かた晴れて傘いらず

水の透明度に感動しつつカッパ橋を通過

明神池
目指す穂高神社へ

台風の影響か
はたまた龍神さまが上空で騒いでおられるのか
やわらかな白樺の木の幹や枝は
強風にあおられザワザワ、轟々と音をたて
川の流れる水音と共演
頭の中は轟音でいっぱいになり
心地よい瞑想状態で歩く

硬いカラマツに護られ風は木の上のみ

明神池までの往復10Km程の探索は
身体や心にたまった澱(おり)をすっかり排出させてくれた
つづく
5月末
九州に向かう旅の途中
次は上高地、明神池と閃く
(穂高神社は龍神さまが祭られているということを後に知る)
帰りの空港タクシーの中で目についた
家からの旅のパンフレットを手に取ると
家までタクシーが迎えに来て
上高地で数時間
その後家まで送り届けてくれるプランがあった
マイカー規制やらで
行くに大変な上高地
これは乗っかるしかないでしょうということで
上高地(神降地)を堪能してきました

6時45分タクシーが
たった一人のために迎えに来てくれる
長野インターで他のお客様と合流
7時20分ジャンボタクシーに乗り換え
合計4名で贅沢な旅の始まり
途中のサービスエリアで
用意していただいたサンドイッチと熱々のお茶をいただきながら
旅の予定を伺い
こちらの希望を聞いていただく
融通の利く楽しい旅になりそうだ
傘や合羽まで用意していただいてあり
ドライバーさんのご案内で至れり尽くせり
バスや自家用車が規制がありシャトルバス利用なのに
My(?)タクシーは上高地バスターミナルまで


小雨は龍神さまの歓迎のしるしと勝手に受け止めつつ
「私は晴れ女」と呪文をくりかえしたおかげか
途中薄日が射したり
山々の巓を拝めるまでに

大かた晴れて傘いらず

水の透明度に感動しつつカッパ橋を通過

明神池
目指す穂高神社へ

台風の影響か
はたまた龍神さまが上空で騒いでおられるのか
やわらかな白樺の木の幹や枝は
強風にあおられザワザワ、轟々と音をたて
川の流れる水音と共演
頭の中は轟音でいっぱいになり
心地よい瞑想状態で歩く

硬いカラマツに護られ風は木の上のみ

明神池までの往復10Km程の探索は
身体や心にたまった澱(おり)をすっかり排出させてくれた
つづく
2013年07月07日
子授け地蔵
昨年のこと
長野に嫁いだお客様が
赤ちゃんが授からなくて悩んでいるとお店に来られた
実家のご利益のあるおじぞうさんの話をすると
お参りしたいとのこと
ざ菓子を買って一緒にお参りしたのが6月
その後実家の母は
毎日おじぞうさんの掃除をし
お参りしていたそうだ
この3ヶ月なんとなく気になっていたのだが
先日彼女から電話があり4月に男の子が生まれたのだという
なんと
お参りしてひと月後に授かったそうだ
お礼にお参りしたいとのことで
一緒に行ってきました

信じる者は救われる
長野に嫁いだお客様が
赤ちゃんが授からなくて悩んでいるとお店に来られた
実家のご利益のあるおじぞうさんの話をすると
お参りしたいとのこと
ざ菓子を買って一緒にお参りしたのが6月
その後実家の母は
毎日おじぞうさんの掃除をし
お参りしていたそうだ
この3ヶ月なんとなく気になっていたのだが
先日彼女から電話があり4月に男の子が生まれたのだという
なんと
お参りしてひと月後に授かったそうだ
お礼にお参りしたいとのことで
一緒に行ってきました

信じる者は救われる
タグ :おじぞうさん
2013年07月04日
今朝の日月神示
浴びるように読め
と言われている日月神示

まだ三分の一程度
今朝も時間がないので開いたページを参考にと思い
まだ読んでいない部分を適当に開いてみると
今必要な事が書かれていた
そして
真っすぐ向かえば影があれど影なしと
先日の記事に書いたことが書かれていた
「我れ善しはチョンぞ」
難解だけど
何回も読めば読むほど面白い
と言われている日月神示

まだ三分の一程度
今朝も時間がないので開いたページを参考にと思い
まだ読んでいない部分を適当に開いてみると
今必要な事が書かれていた
そして
真っすぐ向かえば影があれど影なしと
先日の記事に書いたことが書かれていた
「我れ善しはチョンぞ」
難解だけど
何回も読めば読むほど面白い
タグ :日月神示
2013年07月03日
デーツヤシの赤ちゃん
ようやく出た芽は中々伸びず
子育ては待つことと言い聞かせ見守ってきましたが
なんだかヤシの木らしくなってきました

二日後は葉が開いてきました
アボカドの林?の中で

大量に消費したので
続々と芽が出てきてます
欲しい方はご一報ください
子育ては待つことと言い聞かせ見守ってきましたが
なんだかヤシの木らしくなってきました

二日後は葉が開いてきました
アボカドの林?の中で

大量に消費したので
続々と芽が出てきてます
欲しい方はご一報ください