2012年10月31日
手わるさ
いつもは現実逃避
忙しい時ほどしてしまう手わるさ(制作)
このごろは違います
やる気満々
何かした~いってことで
昨年のあまり毛糸で作っては見たものの

二つ目
あと少しのところで糸がたりましぇ~ん

先日同じものをどこかの100円ショップで見かけたので探してみたけど
2箇所はX
残るはあと2箇所
同じ糸がありますように
さ~て
次は何を作ろうかしらん
忙しい時ほどしてしまう手わるさ(制作)
このごろは違います
やる気満々
何かした~いってことで
昨年のあまり毛糸で作っては見たものの
二つ目
あと少しのところで糸がたりましぇ~ん

先日同じものをどこかの100円ショップで見かけたので探してみたけど
2箇所はX
残るはあと2箇所
同じ糸がありますように
さ~て
次は何を作ろうかしらん

タグ :手編み
2012年10月29日
2012年10月28日
2012年10月27日
工房翔天地
中野市赤岩にある工房翔天地
11月10日にコンサートがあるということで
場所確認のためお仕事帰りに通過してみようと思ったら

ラッキーなことに二人展が開催されていて
オーナーご夫妻とお話しもできました

茜色や
やさしい色合いに染め上げられた着物
大胆な絵
墨彩画が展示されていました
時間がなくて大変失礼ではありましたが
ささ~っと見せていただきました

今度来るときはこちらもゆっくり見せていただこう
桜で有名な谷巌寺(こくごんじ)下


お寺下には
ありがた~い弁天様の水が出ていました
11月10日にコンサートがあるということで
場所確認のためお仕事帰りに通過してみようと思ったら
ラッキーなことに二人展が開催されていて
オーナーご夫妻とお話しもできました
茜色や
やさしい色合いに染め上げられた着物
大胆な絵
墨彩画が展示されていました
時間がなくて大変失礼ではありましたが
ささ~っと見せていただきました
今度来るときはこちらもゆっくり見せていただこう

桜で有名な谷巌寺(こくごんじ)下
お寺下には
ありがた~い弁天様の水が出ていました
2012年10月26日
自然の中で
ダイエット中の食欲と一緒かも
我をなくさなければ
などと思うと
なお自分が出てきてしまうのかもしれない
あの人が嫌い
このことが許せない・・・
そんな時は森に入ってみる
お昼に家に帰ったわずかな時間に

鬼ぐるみを20個ほど拾い
葛の葉も20枚ほど摘んで
森の空気を吸う
わずか10分でリフレッシュ
坂とも呼べない坂を下りていくと
小さなヘビを見かけた
ヤマカチ(ヤマカガシ)?
半分赤い細い体をくねらせヤブに入っていく
いつもなら逃げ帰るのに
今日はゆっくり彼の動く姿を観察していた
そこには自分がなかったのかもしれない
彼と自分は同じかも
みんな自然界の一員だ
自然は色々なことを気付かせてくれる
けど
人間界に戻ると
これが
なかなか難しいのだ
我をなくさなければ
などと思うと
なお自分が出てきてしまうのかもしれない
あの人が嫌い
このことが許せない・・・
そんな時は森に入ってみる
お昼に家に帰ったわずかな時間に
鬼ぐるみを20個ほど拾い
葛の葉も20枚ほど摘んで
森の空気を吸う
わずか10分でリフレッシュ
坂とも呼べない坂を下りていくと
小さなヘビを見かけた
ヤマカチ(ヤマカガシ)?
半分赤い細い体をくねらせヤブに入っていく
いつもなら逃げ帰るのに
今日はゆっくり彼の動く姿を観察していた
そこには自分がなかったのかもしれない
彼と自分は同じかも
みんな自然界の一員だ
自然は色々なことを気付かせてくれる
けど
人間界に戻ると
これが
なかなか難しいのだ
2012年10月25日
バジパセソース
こ~んな美味しそうなパセリ(じょんさん家の畑)

世のパセリのほとんどは飾りもの
せいぜい天ぷらか色どりにくらいしか使われていない彼らの
持っている力を思う存分発揮していただこうと考えてみました
材料はこちら
*バジルの葉
*パセリ
*先日拾ってきた鬼ぐるみ
*にんにく
*塩
*オリーブオイル
全部適宜

ミキサーで何度かに分けてガーってしただけ
いただきものすべて無農薬
コクのあるおいしいソースができました
写真より美しい色です

パスタに絡める前にまず茹でた野菜で味わってみました
もしかしたら
ジェノベーゼより美味しいかも
その後パスタにしてみました

世のパセリのほとんどは飾りもの
せいぜい天ぷらか色どりにくらいしか使われていない彼らの
持っている力を思う存分発揮していただこうと考えてみました
材料はこちら
*バジルの葉
*パセリ
*先日拾ってきた鬼ぐるみ
*にんにく
*塩
*オリーブオイル
全部適宜
ミキサーで何度かに分けてガーってしただけ
いただきものすべて無農薬
コクのあるおいしいソースができました
写真より美しい色です
パスタに絡める前にまず茹でた野菜で味わってみました
もしかしたら
ジェノベーゼより美味しいかも

その後パスタにしてみました

タグ :パセリレシピ
2012年10月24日
初冠雪
天気がいいのに風邪が冷たいと思っていたら・・・

まだ紅葉はこんななのに

黒姫も飯縄も

ちょっとわかりませんね

夕方中野に出向いたら
志賀高原も真っ白でした
一年は早いなぁ
また雪の心配しなくちゃ

まだ紅葉はこんななのに

黒姫も飯縄も

ちょっとわかりませんね


夕方中野に出向いたら
志賀高原も真っ白でした
一年は早いなぁ
また雪の心配しなくちゃ
タグ :初冠雪
2012年10月23日
エンジェルと混浴
宿に着いて
みんながおしゃべりしている間にまずカラスの行水
かけ流し温泉に十分満足して
露天風呂に気付かず・・・
後からカメラを持って真っ暗な露天風呂を写すと

あら~
エンジェル達(オーブ)が写りました
杉木立と水の流れがエンジェルのお気に入りなのでしょうか
気をよくしてパシャパシャとシャッターを切っていると

集まる集まる

すっすご~い
近くで写すと大きく見えます

何枚も何枚も写されて
いいかげん飽きちゃったのかしら

だいぶ、帰っていかれました
食事の後
露天風呂に入るとき
ちょっとためらいました
こ~んなに沢山のエンジェルたちと混浴なんて
ごめんなさ~い

次の朝

明るいのに写りました

まるでインドのガンジス川状態
いやいやもっと
びっしり写るときはフッラッシュを焚くとわかるんです

光って肉眼でも何かあるのが確認できます


フラッシュなしの映像
野沢温泉の民宿で露天温泉があるのは麻屋さん
のみということは
野沢で唯一
お外でエンジェルと混浴できる民宿とうたってしまいます
超おススメのお宿へ一度ぜひ
ただし坂で道が狭いですので
小さいお車でどうぞ
みんながおしゃべりしている間にまずカラスの行水
かけ流し温泉に十分満足して
露天風呂に気付かず・・・
後からカメラを持って真っ暗な露天風呂を写すと
あら~
エンジェル達(オーブ)が写りました
杉木立と水の流れがエンジェルのお気に入りなのでしょうか
気をよくしてパシャパシャとシャッターを切っていると
集まる集まる

すっすご~い
近くで写すと大きく見えます
何枚も何枚も写されて
いいかげん飽きちゃったのかしら
だいぶ、帰っていかれました
食事の後
露天風呂に入るとき
ちょっとためらいました
こ~んなに沢山のエンジェルたちと混浴なんて

ごめんなさ~い


次の朝
明るいのに写りました
まるでインドのガンジス川状態
いやいやもっと
びっしり写るときはフッラッシュを焚くとわかるんです


光って肉眼でも何かあるのが確認できます
フラッシュなしの映像

野沢温泉の民宿で露天温泉があるのは麻屋さん
のみということは
野沢で唯一
お外でエンジェルと混浴できる民宿とうたってしまいます
超おススメのお宿へ一度ぜひ
ただし坂で道が狭いですので
小さいお車でどうぞ
タグ :オーブ
2012年10月22日
おススメの民宿
高齢者とべジにつき

わがままを言って
野菜中心の
柔らかくあっさりしたもの・・・
郷土料理をお願いしました

いもなます&ぜんまいの煮物最高
柿の白和えも美味しかった~

他にも沢山で食べ切れませんでした
24時間かけ流し内湯

内湯の2倍の広さの露天風呂
混浴とはつゆ知らず(ほぼ貸切状態)

杉木立の向こうは崖
沢になっていて水音が心地よく

エンジェルボールについてはまた明日
杉木立の隙間から
瞬く星を眺めながら
三度もお風呂に入り瞑想してました
窓からの眺め

左は13ある無料の外湯のひとつ
滝の湯
民宿唯一の露天風呂のある麻屋さん
料金もお安く
料理も美味しい
本当にほんとうに
おススメのお宿でした
明日へつづく
わがままを言って
野菜中心の
柔らかくあっさりしたもの・・・
郷土料理をお願いしました
いもなます&ぜんまいの煮物最高
柿の白和えも美味しかった~
他にも沢山で食べ切れませんでした
24時間かけ流し内湯
内湯の2倍の広さの露天風呂
混浴とはつゆ知らず(ほぼ貸切状態)
杉木立の向こうは崖
沢になっていて水音が心地よく
エンジェルボールについてはまた明日
杉木立の隙間から
瞬く星を眺めながら
三度もお風呂に入り瞑想してました
窓からの眺め
左は13ある無料の外湯のひとつ
滝の湯
民宿唯一の露天風呂のある麻屋さん
料金もお安く
料理も美味しい
本当にほんとうに
おススメのお宿でした
明日へつづく
タグ :野沢温泉麻屋
2012年10月21日
日本の夕日百選
まずはこちらから


右は妙高山
野沢温泉が日本の夕日百選に選ばれていたとは知りませんでした
金曜の午後
母、叔母、妹と四人で「じょんのび」をしに
母の故郷の野沢温泉へ
上の平へ足を伸ばすと

こんな場所が

紅葉も美しく

天気も最高

帰り道には夕日を眺めることができました

親孝行の真似事
つづく・・・


右は妙高山
野沢温泉が日本の夕日百選に選ばれていたとは知りませんでした
金曜の午後
母、叔母、妹と四人で「じょんのび」をしに
母の故郷の野沢温泉へ
上の平へ足を伸ばすと
こんな場所が

紅葉も美しく
天気も最高
帰り道には夕日を眺めることができました
親孝行の真似事
つづく・・・
2012年10月19日
あけび
長野に住んでいるいとこの家の庭のアケビ
里のアケビ

懐かしい味がする
秋だなぁ
山のアケビに呼ばれているけど
今年も行けそうもないか
あけび蔓
いい感じにのびていることだろう
芸術的に木に巻きついた蔓であそびたいなぁ
里のアケビ
懐かしい味がする
秋だなぁ
山のアケビに呼ばれているけど
今年も行けそうもないか
あけび蔓
いい感じにのびていることだろう
芸術的に木に巻きついた蔓であそびたいなぁ
タグ :あけび蔓ランプシェード
2012年10月18日
ハートの葡萄
最近ハマっているなんたらマスカット(じゃないかも)
けっこう高価なので
いつも産直で二級品を購入している
房がぎゅうぎゅうで
おしくらまんじゅう状態
一級品では絶対に見つからない
こんなかわいいのが出てきた

三粒発見

お得気分倍増
けっこう高価なので
いつも産直で二級品を購入している
房がぎゅうぎゅうで
おしくらまんじゅう状態
一級品では絶対に見つからない
こんなかわいいのが出てきた
三粒発見
お得気分倍増

タグ :葡萄
2012年10月17日
のきだれ
去年は食べられなかった
ノキダレ(ナラタケ)
軒先に出るから
のきだれ(野沢弁)?
この辺りではシバタケとも呼ばれているけど
調べてみると
シバタケとはアミタケのことらしいから別物

今年の初物
一晩お休みいただき

明日は味噌汁&きのこうどんになる予定
シャッキシャキで
いい出汁がでて美味しいんだなぁこれが
ノキダレ(ナラタケ)
軒先に出るから
のきだれ(野沢弁)?
この辺りではシバタケとも呼ばれているけど
調べてみると
シバタケとはアミタケのことらしいから別物
今年の初物

一晩お休みいただき
明日は味噌汁&きのこうどんになる予定
シャッキシャキで
いい出汁がでて美味しいんだなぁこれが

2012年10月14日
2012年10月13日
食用ほおずき二種
いただきました

大きな食用ほおずき

小さいには我が家のほおずき

大きいのは
トロピカルな洋ナシのような風味
味が濃い
好みが分かれるところ
小さいほうは
みんなの好きな苺ミルク味
大きな食用ほおずき
小さいには我が家のほおずき
大きいのは
トロピカルな洋ナシのような風味
味が濃い
好みが分かれるところ
小さいほうは
みんなの好きな苺ミルク味
タグ :センナリホオズキ
2012年10月10日
葛の葉ティー
葛に呼ばれて早三年
ようやく聞く耳を持ち三ヶ月
惚れてます


どう活かしましょう
花の時期は短いし
根は掘るのもカットするのも大変だし
そうだ

葉があるではないの
ということで

干して

お茶パックにつめて

煎じて飲んでみました
写真では分かりませんが
淡いグリーンで
ほのか~な甘みのある
さわやかでいやみのない美味しいハーブティーとなりました
なんとなくとろりとした感じは気のせいでしょうか
あの恐ろしいほどの生命力を身体に取り入れられた気がします
これなら一年中楽しめます
続けて飲んでみます
ようやく聞く耳を持ち三ヶ月
惚れてます



どう活かしましょう
花の時期は短いし
根は掘るのもカットするのも大変だし
そうだ


葉があるではないの
ということで
干して
お茶パックにつめて
煎じて飲んでみました
写真では分かりませんが
淡いグリーンで
ほのか~な甘みのある
さわやかでいやみのない美味しいハーブティーとなりました
なんとなくとろりとした感じは気のせいでしょうか
あの恐ろしいほどの生命力を身体に取り入れられた気がします

これなら一年中楽しめます
続けて飲んでみます
タグ :葛の葉レシピ
2012年10月09日
山からの贈り物
いつもはめんどくさがって
こんなの拾わないんです
なんせ
山の中に住んでいるものですから
家の周りに落ちてます

今日はなんだか山からのプレゼントのような気がして
拾ってみました

果肉?をはがし
洗って干してみました
コクがあって味が濃い~ぃです
このオニグルミ
二つの形があるんですが

何十年もず~っと
何の疑いもなく別の種類かと思っていましたが
もしや同じ木になる???
と
この実をみて思いました
どうなんでしょか?
こんなの拾わないんです
なんせ
山の中に住んでいるものですから
家の周りに落ちてます
今日はなんだか山からのプレゼントのような気がして
拾ってみました

果肉?をはがし
洗って干してみました
コクがあって味が濃い~ぃです

このオニグルミ
二つの形があるんですが
何十年もず~っと
何の疑いもなく別の種類かと思っていましたが
もしや同じ木になる???
と
この実をみて思いました
どうなんでしょか?
タグ :オニグルミ
2012年10月08日
ベジパラ
なかなかいいでしょ

店員のお兄さんも
ほとんどが野菜料理
助かります
食事を制限していると
中々安心していける店がないんです
ほんとベジタブルパラダイスだわ
野菜がおいしい
ブログUPも快く了解していただきました

ビュッフェ形式
プラス200円でデザート、ドリンクも
お子様連れでも安心
遊び場(写真忘れました)あり
小上がりも

こんなお店に頑張ってほしいなぁ
店員のお兄さんも
ほとんどが野菜料理
助かります
食事を制限していると
中々安心していける店がないんです

ほんとベジタブルパラダイスだわ
野菜がおいしい

ブログUPも快く了解していただきました

ビュッフェ形式
プラス200円でデザート、ドリンクも
お子様連れでも安心
遊び場(写真忘れました)あり
小上がりも
こんなお店に頑張ってほしいなぁ
タグ :ベジタブルパラダイス
2012年10月07日
キンモクセイウォーター
最近のわくわく感はクズウォーターのおかげ?
葛の花には
女性ホルモン様の働きをする成分が含まれているらしい
自然の中で花を集めたことがリフレッシュになっているのか
葛ウォーターを蒸留するときの
香りまたは成分のおかげなのか定かではないが
確かにこのここちよい高揚感はお年頃になる以前と同じ感覚
今日、中野市のヨガ教室会場の駐車場に着くと
ただならぬ香りが
そういえばキンモクセイの季節
何とかこの花が手に入らないかとずっと思っていた(地元では見かけない)
教室が終わるころ生徒さんの家にキンモクセイがあったことを思い出し
あつかましくもいただきに

沢山分けていただき

次の施術時間に間に合うよう大急ぎで花を枝からはずし
蒸留開始

お客様といい香りを楽しみながら
すばらしい香りのフラワーウォーターが採れました
効果は使ってみてからご報告いたします
葛の花には
女性ホルモン様の働きをする成分が含まれているらしい
自然の中で花を集めたことがリフレッシュになっているのか
葛ウォーターを蒸留するときの
香りまたは成分のおかげなのか定かではないが
確かにこのここちよい高揚感はお年頃になる以前と同じ感覚
今日、中野市のヨガ教室会場の駐車場に着くと
ただならぬ香りが
そういえばキンモクセイの季節
何とかこの花が手に入らないかとずっと思っていた(地元では見かけない)
教室が終わるころ生徒さんの家にキンモクセイがあったことを思い出し
あつかましくもいただきに
沢山分けていただき

次の施術時間に間に合うよう大急ぎで花を枝からはずし
蒸留開始
お客様といい香りを楽しみながら
すばらしい香りのフラワーウォーターが採れました
効果は使ってみてからご報告いたします
タグ :キンモクセイ
2012年10月05日
わくわくすること
お客さまから絶大な支持をいただいていた
ノニハーブソープが廃盤になってしまった


困ってばかりもいられないと
ピンと来る材料でソープを試作したり
何かいいものはないかとネットでさがしてみたり
3年前から心惹かれている葛の花も試すチャンスとばかりに
実験し始めている
出来上がったハーブウォーターを
お客様のシミやくすみをお借りして
シュッと一吹き吹きつけ軽くすり込むとあら不思議
お客様はみな驚愕の声を上げ
(ええ~?、何これ 信じられな~い!)
目をまん丸にされる
くすみはもちろん多くのシミが瞬時に薄くなる
頬は吹きつけた側がしっとりしてひき上がっている
そうそう
私はいつもお客様を驚かせ
喜んでいただくことに生きがいを感じていたんだ
お年頃のせいでやる気が薄れ
沈みがちな気分が一気に
そういえば今までだって
ピンチこそチャンスとオリジナル商品ができてきた
困ったからこそ知恵を出し
苦しいことをばねにしてきた
それがけっこう楽しかったかも
あちこち電話して
葛の精油を作ってくれるところがないか探してみたが
ないなら自分で作ってしまえということで
道具も見つかった
来年の花の季節までに
お金だって何とかなる・・・はず
精油で何を作ろうか
こんなことを考えているとわくわくしてくる
久しぶりの高揚感
何ができるのか
できてもできなくても
この過程がたまらなくいい
もう終わってしまったと思っていた葛の花が
昨日少し見つかった

今日も空いた時間に見に行ってみよう
今年最後の葛ウォーターが少し採れるかもしれない
ノニハーブソープが廃盤になってしまった



困ってばかりもいられないと
ピンと来る材料でソープを試作したり
何かいいものはないかとネットでさがしてみたり
3年前から心惹かれている葛の花も試すチャンスとばかりに
実験し始めている
出来上がったハーブウォーターを
お客様のシミやくすみをお借りして
シュッと一吹き吹きつけ軽くすり込むとあら不思議
お客様はみな驚愕の声を上げ
(ええ~?、何これ 信じられな~い!)
目をまん丸にされる

くすみはもちろん多くのシミが瞬時に薄くなる
頬は吹きつけた側がしっとりしてひき上がっている
そうそう
私はいつもお客様を驚かせ
喜んでいただくことに生きがいを感じていたんだ
お年頃のせいでやる気が薄れ
沈みがちな気分が一気に

そういえば今までだって
ピンチこそチャンスとオリジナル商品ができてきた
困ったからこそ知恵を出し
苦しいことをばねにしてきた
それがけっこう楽しかったかも
あちこち電話して
葛の精油を作ってくれるところがないか探してみたが

ないなら自分で作ってしまえということで
道具も見つかった
来年の花の季節までに
お金だって何とかなる・・・はず
精油で何を作ろうか
こんなことを考えているとわくわくしてくる
久しぶりの高揚感
何ができるのか
できてもできなくても
この過程がたまらなくいい
もう終わってしまったと思っていた葛の花が
昨日少し見つかった
今日も空いた時間に見に行ってみよう
今年最後の葛ウォーターが少し採れるかもしれない
タグ :葛の花