2017年04月15日
lily’s cafe
某月某日
行って来ましたlily さんのお城に
何度か施術のご予約頂くも
こちらの都合がつかなくて
lily さんの肩も気になり
急に彼女に逢いたくなって
お仕事中に時間を空けて頂きました

美味しい紅茶とコーヒーゼリーにクッキー
楽しいお喋りの時間はあっという間に一時間を越えていました
色々あってもいつも明るく前向きなlily さん
お話しをうかがいながらすごーく勇気付けられます
絵手紙の数々

継続の力を思い知らせます
見習いたいことがいっぱい
若い頃から思い描いていた夢が
トレーラーハウスの中に出来上がりつつありました

苦しい事を力に代えて実現できたのでしょう
ただただ感心するばかり
ガチガチの肩を後ろから触らせて頂きながら
お互いこれからの人生を楽しみましょうねということで
ちょっとやる気が出た午後のひとときを
ありがとうございました

いただいたオイルは
凝った首筋に優しく沁みました
マンゴーのプリンは
母が大変喜んでおりました
お忙しい時間を割いていただきありがとうございました
行って来ましたlily さんのお城に
何度か施術のご予約頂くも
こちらの都合がつかなくて
lily さんの肩も気になり
急に彼女に逢いたくなって
お仕事中に時間を空けて頂きました

美味しい紅茶とコーヒーゼリーにクッキー
楽しいお喋りの時間はあっという間に一時間を越えていました
色々あってもいつも明るく前向きなlily さん
お話しをうかがいながらすごーく勇気付けられます
絵手紙の数々

継続の力を思い知らせます
見習いたいことがいっぱい
若い頃から思い描いていた夢が
トレーラーハウスの中に出来上がりつつありました

苦しい事を力に代えて実現できたのでしょう
ただただ感心するばかり
ガチガチの肩を後ろから触らせて頂きながら
お互いこれからの人生を楽しみましょうねということで
ちょっとやる気が出た午後のひとときを
ありがとうございました

いただいたオイルは
凝った首筋に優しく沁みました
マンゴーのプリンは
母が大変喜んでおりました
お忙しい時間を割いていただきありがとうございました
タグ :lilymasako♬
2017年01月22日
一瞬を切り取りたい
土曜日は大雪の中
斑尾高原に配達
豊田村を通って峠を越えて信濃町の友人宅へ
絵の上手な友人に先月から絵の書き方を教えてもらっている
庭先で雪掻き中のご主人が
「雪道大変だったでしょう」とおっしゃるので
「俳句を作りながら来ました」と言ったら
「この雪の中」と笑われてしまった
峠を越えて雪も穏やかになりあたりを見ると
木々に積もった雪の美しさに息をのむ
カメラに収めたいとゆっくり運転している間に
どんどん美しい景色は過ぎて行き
この雪の中を写真を写しにもどる気にもなれず・・・
一瞬一瞬過ぎて行く
もうあの景色は写せない

あの場面を思い出しながら
一瞬を17文字にしてみた
自分の人生に重ねあわせて
峠越え 雪の化粧に ギヤチェンジ
折り返し地点をとうに過ぎ
少しはゆっくり人生をあるいて
今をのがさずいきたいものだ
先月は三次元の葉っぱを描いて立体を平面にする難しさ体験し
この日は模写をしてみたらスケッチが楽しくなってきた

春になったら野山の葉っぱを描きに行こうかな
斑尾高原に配達
豊田村を通って峠を越えて信濃町の友人宅へ
絵の上手な友人に先月から絵の書き方を教えてもらっている
庭先で雪掻き中のご主人が
「雪道大変だったでしょう」とおっしゃるので
「俳句を作りながら来ました」と言ったら
「この雪の中」と笑われてしまった
峠を越えて雪も穏やかになりあたりを見ると
木々に積もった雪の美しさに息をのむ
カメラに収めたいとゆっくり運転している間に
どんどん美しい景色は過ぎて行き
この雪の中を写真を写しにもどる気にもなれず・・・
一瞬一瞬過ぎて行く
もうあの景色は写せない

あの場面を思い出しながら
一瞬を17文字にしてみた
自分の人生に重ねあわせて
峠越え 雪の化粧に ギヤチェンジ
折り返し地点をとうに過ぎ
少しはゆっくり人生をあるいて
今をのがさずいきたいものだ
先月は三次元の葉っぱを描いて立体を平面にする難しさ体験し
この日は模写をしてみたらスケッチが楽しくなってきた

春になったら野山の葉っぱを描きに行こうかな
タグ :スケッチ
2017年01月01日
笑っちゃう喫茶店
暮れも押し迫った某日
ちろる。さんが来てくださいました
沢山のお土産と共に

すごーい
凄すぎる
溢れる才能はまだまだ開花中
ちろる。さんは一体どこに行っちゃうんでしょう
今年もどれだけ進化するのか楽しみなんです
お仕事頑張ってるちろる。さんはバキバキ
施術が終わった後は
大きなお目目がもっと大きく
フェイスラインもすっきりしていて
ティータイムで向かい合った時は見とれてしまいました
ホントに
程よくお腹も空いてきたので
ランチにお付き合い頂き行って来ました
あのお店

カツナポリタンが出てきた瞬間
あはっ
あはは~
大きいd=(^o^)=b
野菜サンドをオーダーしようと思ったけど
こちらマスターお薦めのハムたまごサンド

デーン
こちらも笑っちゃいました
たっぷりのお味噌汁とサラダがついて
税込650円とは
カツサンドは大人気で遠くからも買いに来るとのこと
黙っていても
お持ち帰り用のパックをくれました
満腹~
何度笑ったことでしょう
「飯山来た方がいい」って
ちろる。さんが何度もおっしゃってくださいました
何だか自分が誉められたようで嬉しい
ついでにいいやまの良さをもっと感じて頂きたく
飯山駅まで

窓にかまくら映ってる~

あれあれ~
誰もいなかったのに
中に入っていると

急にお客さまが

これから森の家や野沢温泉に行かれるとのこと
お正月だけでなく
いつもこんなにお客さまに来ていただければいいんだけど
そうそう
二月には雪まつりと共にかまくら祭りも開催されます

遊びに来てくださいね

ちろる。さんが来てくださいました
沢山のお土産と共に

すごーい
凄すぎる
溢れる才能はまだまだ開花中
ちろる。さんは一体どこに行っちゃうんでしょう
今年もどれだけ進化するのか楽しみなんです
お仕事頑張ってるちろる。さんはバキバキ
施術が終わった後は
大きなお目目がもっと大きく
フェイスラインもすっきりしていて
ティータイムで向かい合った時は見とれてしまいました
ホントに
程よくお腹も空いてきたので
ランチにお付き合い頂き行って来ました
あのお店

カツナポリタンが出てきた瞬間
あはっ
あはは~
大きいd=(^o^)=b
野菜サンドをオーダーしようと思ったけど
こちらマスターお薦めのハムたまごサンド

デーン
こちらも笑っちゃいました
たっぷりのお味噌汁とサラダがついて
税込650円とは
カツサンドは大人気で遠くからも買いに来るとのこと
黙っていても
お持ち帰り用のパックをくれました
満腹~
何度笑ったことでしょう
「飯山来た方がいい」って
ちろる。さんが何度もおっしゃってくださいました
何だか自分が誉められたようで嬉しい
ついでにいいやまの良さをもっと感じて頂きたく
飯山駅まで

窓にかまくら映ってる~

あれあれ~
誰もいなかったのに
中に入っていると

急にお客さまが

これから森の家や野沢温泉に行かれるとのこと
お正月だけでなく
いつもこんなにお客さまに来ていただければいいんだけど
そうそう
二月には雪まつりと共にかまくら祭りも開催されます

遊びに来てくださいね

2016年12月20日
lilyさんのカフェテラス
この日
朝と夜のお仕事の合間に
憧れのカフェテラスを訪ねました

この写真見覚えありますよね

そうです
これがあのトレーラーハウス
赤い扉を開けると
ワクワク

ステキ
振り向くと

以前見たシルエットはこれだったのね

まさしくlily さんのお城
よくぞ集めましたユリ百合ゆり

勝手に開けちゃいました

おみごと
いましたいましたこの子たち

すっかり馴染んで
この階段を

上るとそこは

憧れの
ロ・フ・ト
カフェテラス第一号の客ということで
美味しいコーヒーを入れて頂き
楽しい話に花が咲き
30分のつもりがついつい長居してしまいました

念ずれば花開く
辛抱という棒に美しい百合の花が咲いたlily さんなのでした
暮れのお忙しい時期にお邪魔しました
美味しいお土産もありがとうございました
お陰さまでリフレッシュして元気が出ました
朝と夜のお仕事の合間に
憧れのカフェテラスを訪ねました

この写真見覚えありますよね

そうです
これがあのトレーラーハウス
赤い扉を開けると
ワクワク

ステキ
振り向くと

以前見たシルエットはこれだったのね

まさしくlily さんのお城
よくぞ集めましたユリ百合ゆり

勝手に開けちゃいました

おみごと
いましたいましたこの子たち

すっかり馴染んで
この階段を

上るとそこは

憧れの
ロ・フ・ト
カフェテラス第一号の客ということで
美味しいコーヒーを入れて頂き
楽しい話に花が咲き
30分のつもりがついつい長居してしまいました

念ずれば花開く
辛抱という棒に美しい百合の花が咲いたlily さんなのでした
暮れのお忙しい時期にお邪魔しました
美味しいお土産もありがとうございました
お陰さまでリフレッシュして元気が出ました
タグ :lilymasako
2016年12月18日
昭和の香りの喫茶店
今日は何年ぶりかで
昭和の薫り漂う喫茶店へ
お付き合い頂いたのはおやきわだ2さん
先ずは
でーん

マスターいわく
このパフェは銀座スタイル

昔マスターは銀座のパーラーにいたそうだ
ここ

沙羅は昭和の時代は相当繁盛していて
従業員も7人いたらしい
飯山駅前も新幹線の駅が開業したというのに
何だか通過点になってしまったような

こんな懐かしいお店がいつまでも続いてほしい
メニューも沢山あって大盛り
おやきわださんに手伝って頂き完食
なめこ汁は三つ葉が浮かしてあり激ウマ

お値段も以前伺った時と変わりなし

小さな田舎町は
消費税が上がった辺りから
不景気が続いている
こんな風に頑張っているお店
応援したいなあ
ごちそうさまでした
昭和の薫り漂う喫茶店へ
お付き合い頂いたのはおやきわだ2さん
先ずは
でーん

マスターいわく
このパフェは銀座スタイル

昔マスターは銀座のパーラーにいたそうだ
ここ

沙羅は昭和の時代は相当繁盛していて
従業員も7人いたらしい
飯山駅前も新幹線の駅が開業したというのに
何だか通過点になってしまったような

こんな懐かしいお店がいつまでも続いてほしい
メニューも沢山あって大盛り
おやきわださんに手伝って頂き完食
なめこ汁は三つ葉が浮かしてあり激ウマ

お値段も以前伺った時と変わりなし

小さな田舎町は
消費税が上がった辺りから
不景気が続いている
こんな風に頑張っているお店
応援したいなあ
ごちそうさまでした
タグ :沙羅
2016年12月15日
ロキシー通い
友人が
是非私に観てほしいと映画のパンフレットを購入して持って来てくれた

ラサへの歩き方
11年前その友人を始め
多くの方から頂いた寄付のお陰で巡礼できた聖山カイラス
チベット人家族が五体投地をしながら
ラサへそしてそこでお金を貯めながらカイラスを目指す
ドキュメンタリー風の映画
ただ淡々と神に祈りながら進み
一年かけて旅をする
途中子供が生まれ出産後も五体投地を続け
伯父さんが亡くなる
それも日常
荷物を引くトラックにランドクルーザーがぶつかって壊れても
文句ひとつ言わず
受け入れてただただ進む
起きてきたこと全てを受け入れ
飄々と生きる姿が美しかった
そしてその映画館で流れた予告編を見て
絶対観るぞと決めてきたのがふたりの桃源郷
山口放送局が25年追い続けた夫婦のドキュメンタリーを映画化した作品で
美しい映画に仕立て上がっていました
友人は涙腺崩壊と言っていましたが
できるだけ感情移入しないよう心がけてはいましたがつい・・・
自主上映も可能なようで
多くの方に観ていただきたい作品でした
17日からも観たい映画が上映されると言うことで
忙しい年末ではありますが
二つの映画を観て
あくせくせずに生活したいとあらためて思っています
是非私に観てほしいと映画のパンフレットを購入して持って来てくれた

ラサへの歩き方
11年前その友人を始め
多くの方から頂いた寄付のお陰で巡礼できた聖山カイラス
チベット人家族が五体投地をしながら
ラサへそしてそこでお金を貯めながらカイラスを目指す
ドキュメンタリー風の映画
ただ淡々と神に祈りながら進み
一年かけて旅をする
途中子供が生まれ出産後も五体投地を続け
伯父さんが亡くなる
それも日常
荷物を引くトラックにランドクルーザーがぶつかって壊れても
文句ひとつ言わず
受け入れてただただ進む
起きてきたこと全てを受け入れ
飄々と生きる姿が美しかった
そしてその映画館で流れた予告編を見て
絶対観るぞと決めてきたのがふたりの桃源郷
山口放送局が25年追い続けた夫婦のドキュメンタリーを映画化した作品で
美しい映画に仕立て上がっていました
友人は涙腺崩壊と言っていましたが
できるだけ感情移入しないよう心がけてはいましたがつい・・・
自主上映も可能なようで
多くの方に観ていただきたい作品でした
17日からも観たい映画が上映されると言うことで
忙しい年末ではありますが
二つの映画を観て
あくせくせずに生活したいとあらためて思っています
2016年12月04日
上田小諸ちょい旅
「またいきたいなぁ」という私の気持ちを
頭の隅っこにいれておいてくれた ちろる。さんに
おんぶにだっこでまた連れて行ってもらいました
こちら

茶房パニさん

いやあ
何度行っても感動です(って2回目ですけど)
ここに座っているだけで浄化されるような気分になります

美味しさはもちろんのこと
窓からの景色、インテリア、エクステリア、食器からおもてなしまで
すべてがご馳走です

とても言葉では表せません
幸せ気分を味わってきました

春までおやすみな祭
ゆっくり休んでまた来年美味しいものお願いします
この日は雨
ノープランでご案内いただきました
車中も楽しい会話で盛り上がり
途中2か所で農産物のお買い物
雷電道の駅では
面白いイベントに参加

4人で会場を盛り上げてきました

そして約一名準優勝
ゆる~い主催者がわのおじさまがたとの会話も楽しかった~
笑ってかなり免疫力が上がったことでしょう
道の駅を後に
ちろる。さんは私の記事を頭に入れておいてくれて
こんなところへ連れて行ってくれました

山岳マルシェさん

にゃんこちゃんに出迎えられ

店内をゆっくり見せていただく

金継ぎされた品も

使い道の分からない面白雑貨や
昭和の薫りのもの
みんなお安い

呼ばれた3点お持ち帰り
見るだけでも楽しいお店でした
雨の中
少し遠回りして海野宿を通過案内していただいたり
くるみで有名な花岡さんで

二日間限定の胡桃クリームいりのコルネを買いに連れて行っていただいて
1日のちょい旅がお泊まりでもしてきたような
大満足の一日でした
ちろる。さん皆さんありがとうございました
あれから
一週間も過ぎてしまいました
頭の隅っこにいれておいてくれた ちろる。さんに
おんぶにだっこでまた連れて行ってもらいました
こちら

茶房パニさん

いやあ
何度行っても感動です(って2回目ですけど)
ここに座っているだけで浄化されるような気分になります

美味しさはもちろんのこと
窓からの景色、インテリア、エクステリア、食器からおもてなしまで
すべてがご馳走です

とても言葉では表せません
幸せ気分を味わってきました

春までおやすみな祭
ゆっくり休んでまた来年美味しいものお願いします
この日は雨
ノープランでご案内いただきました
車中も楽しい会話で盛り上がり
途中2か所で農産物のお買い物
雷電道の駅では
面白いイベントに参加

4人で会場を盛り上げてきました

そして約一名準優勝

ゆる~い主催者がわのおじさまがたとの会話も楽しかった~
笑ってかなり免疫力が上がったことでしょう
道の駅を後に
ちろる。さんは私の記事を頭に入れておいてくれて
こんなところへ連れて行ってくれました

山岳マルシェさん

にゃんこちゃんに出迎えられ

店内をゆっくり見せていただく

金継ぎされた品も

使い道の分からない面白雑貨や
昭和の薫りのもの
みんなお安い

呼ばれた3点お持ち帰り
見るだけでも楽しいお店でした
雨の中
少し遠回りして海野宿を通過案内していただいたり
くるみで有名な花岡さんで

二日間限定の胡桃クリームいりのコルネを買いに連れて行っていただいて
1日のちょい旅がお泊まりでもしてきたような
大満足の一日でした
ちろる。さん皆さんありがとうございました
あれから
一週間も過ぎてしまいました
2016年09月26日
ミニオフ会
昨日は
ミラン一家が来てくれました
ミランちゃんのお母さんはフェイシャル
隣のベッドでTAKAHIROお父さんに抱っこされて
ミランちゃんはいい子で長い時間見守っていてくれました
肩と首がガチガチのお母さんの凝りもほぐれ
益々美しくなったところでティータイム
そこへ
ミニマラソンを終えたおやきわだ2さんも加わり
美味しいお土産に癒されました~

今だけの茹でらっかせい

楽しい時間はあっという間
ミランちゃん今度はゆっくり遊んでね

しばしの歓談後はあのお店へ

さすがパティスリーヒラノさん
この高いタワーに沢山の味が層になっていて
飽きが来ません
でもでも
今日のわだ2さん
なんか変
中くらいんのパフェを休みながら食べるし
お疲れかそれとも体調不良?
おやきわだ2さん
休めサインに従い
無理しないでくださいね
またミニオフ会しましょう
続きを読む
ミラン一家が来てくれました
ミランちゃんのお母さんはフェイシャル
隣のベッドでTAKAHIROお父さんに抱っこされて
ミランちゃんはいい子で長い時間見守っていてくれました
肩と首がガチガチのお母さんの凝りもほぐれ
益々美しくなったところでティータイム
そこへ
ミニマラソンを終えたおやきわだ2さんも加わり
美味しいお土産に癒されました~

今だけの茹でらっかせい

楽しい時間はあっという間
ミランちゃん今度はゆっくり遊んでね

しばしの歓談後はあのお店へ

さすがパティスリーヒラノさん
この高いタワーに沢山の味が層になっていて
飽きが来ません
でもでも
今日のわだ2さん
なんか変
中くらいんのパフェを休みながら食べるし
お疲れかそれとも体調不良?
おやきわだ2さん
休めサインに従い
無理しないでくださいね
またミニオフ会しましょう
続きを読む
2016年08月07日
秋山林道から切明温泉
おいしい情報を小耳にはさみ
いそいそと申し込んで
夏休みで暇をしている小学生を誘い行ってきました
河原の温泉で有名な切明温泉
カヤの平・秋山郷
高原シャトル便はなんと無料
10月23日までの土日祭日と8月11日から15日までの1日1往復
木島平村観光交流センターでマイクロバスに乗客6名で乗り込み
40分ほどでカヤの平高原総合案内所に到着

まずはカヤの平で一休み

こんなところでキャンプしてみたい

木陰で牛たちも涼しげ

木のトンネルをくねくねと2時間弱で
切明温泉に到着

早速

河原に行くべく坂を下りたら??

通せんぼしてあるような
こちらの吊り橋を渡るのでした

先客約1名
河原に下りて足を水につけてみると
ぬる~い

川を掘ると
50度ほどのお湯が湧きだしてくるようで

ちょうどいい温度にしてから入浴・・・できればいいのですが
みなさんのご迷惑を考え
先客が掘ってくださったくぼみで足浴(スコップの無料貸し出しもあり)

葉の陰から盗撮(ごめんなさい)

お湯が湧きだしているところは熱々

川の水で足を冷やしたり石に腰かけ瞑想したりしばらく遊んでいると
家族連れのお客さまが続々
子供たちは水着で大はしゃぎ
河原はいっぱいになったところで
ランチのために戻ります

雄川閣は素敵な建物
日帰り入浴もできますが

今度はお泊りで来たいなぁ

参加者は
美味しい栄村産のトマトジュースと
ポケティシュ入りパンフレットをいただき

簡単なアンケートに答えて帰路につきました
自分で運転して
秋山郷に行くのもいいけど
いつもと違うコースで
林道の景色を楽しみながらのこんなドライブもとっても良かったです
沢山の方に
木島平や秋山郷を知っていただきたいなぁ
飯山駅からシャトル便乗り場まで500円のシャトルバスが出ています
いそいそと申し込んで
夏休みで暇をしている小学生を誘い行ってきました
河原の温泉で有名な切明温泉
カヤの平・秋山郷
高原シャトル便はなんと無料
10月23日までの土日祭日と8月11日から15日までの1日1往復
木島平村観光交流センターでマイクロバスに乗客6名で乗り込み
40分ほどでカヤの平高原総合案内所に到着

まずはカヤの平で一休み

こんなところでキャンプしてみたい

木陰で牛たちも涼しげ

木のトンネルをくねくねと2時間弱で
切明温泉に到着

早速

河原に行くべく坂を下りたら??

通せんぼしてあるような
こちらの吊り橋を渡るのでした

先客約1名
河原に下りて足を水につけてみると
ぬる~い

川を掘ると
50度ほどのお湯が湧きだしてくるようで

ちょうどいい温度にしてから入浴・・・できればいいのですが
みなさんのご迷惑を考え
先客が掘ってくださったくぼみで足浴(スコップの無料貸し出しもあり)

葉の陰から盗撮(ごめんなさい)

お湯が湧きだしているところは熱々

川の水で足を冷やしたり石に腰かけ瞑想したりしばらく遊んでいると
家族連れのお客さまが続々
子供たちは水着で大はしゃぎ
河原はいっぱいになったところで
ランチのために戻ります

雄川閣は素敵な建物
日帰り入浴もできますが

今度はお泊りで来たいなぁ

参加者は
美味しい栄村産のトマトジュースと
ポケティシュ入りパンフレットをいただき

簡単なアンケートに答えて帰路につきました
自分で運転して
秋山郷に行くのもいいけど
いつもと違うコースで
林道の景色を楽しみながらのこんなドライブもとっても良かったです
沢山の方に
木島平や秋山郷を知っていただきたいなぁ
飯山駅からシャトル便乗り場まで500円のシャトルバスが出ています
2016年05月19日
秘湯な一日
とある平日
GWも遊びながらも休みなく働いて
少々お疲れ気味
たまには贅沢をと一日お休みをいただき
40分ほど車を飛ばし渋温泉を越え
くねくねと山中へ
駐車場から

山道を歩くこと数分

やって来ました後楽館

落ち着いたお部屋をお借りして

本を読んだり寝転んでヨガをしたり

手作り金柑大福とお茶

窓の外はこんなことや

こんなことで

癒される~
みごとに咲いたツツジは60年以上前のもので一株とのこと

子猿が花を食べていました
ちょっと飽きたらお風呂
女性用露天風呂

家族風呂は写真撮り忘れ
さらに階段を降りると

女性用のお風呂
かけ流しの温泉がぜーんぶ貸切

ここから外の景色を眺めていたら

ガラス窓の横を
お猿が通過していきました
お風呂を上がって露天風呂の探検をとドアを開けたら
おっとびっくり
中に入ろうとする猿が
しばらくしてからそーっと写真を撮らせてもらいました

おしりポリポリ

瞑想中
猿がいなくなったころを見計らいドアを出ると
猿と混浴ができる露天風呂

バスタオルを巻いても
さすがにここでの入浴は
野猿公苑へ向かうお客様にご迷惑がががると思い

噴泉を眺めながらの足湯にとどめ

まったり

川の音を聞きながらの瞑想

噴泉の霧が風向きによって
温まった体を冷やしてくれ
たまったものはすべて洗い流され
女将さんが心をこめて作ってくださった
野菜尽くしのヘルシーメニューにお腹は満たされ

女将さん作のレタスで
ニラ味噌とご飯を巻いて

くるみ豆腐にぬか漬け
八朔のヨーグルトは一晩寝かしてあり美味しい~

摂取カロリーを消費すべく
女将さんを無理やり押し倒し
脚マッサージ
普段お忙しい女将さんとゆっくりおしゃべりをして
岐路につきました

夕日まで祝福してくれてました
お仕事また頑張れそう
GWも遊びながらも休みなく働いて
少々お疲れ気味
たまには贅沢をと一日お休みをいただき
40分ほど車を飛ばし渋温泉を越え
くねくねと山中へ
駐車場から

山道を歩くこと数分

やって来ました後楽館

落ち着いたお部屋をお借りして

本を読んだり寝転んでヨガをしたり

手作り金柑大福とお茶

窓の外はこんなことや

こんなことで

癒される~
みごとに咲いたツツジは60年以上前のもので一株とのこと

子猿が花を食べていました
ちょっと飽きたらお風呂
女性用露天風呂

家族風呂は写真撮り忘れ
さらに階段を降りると

女性用のお風呂
かけ流しの温泉がぜーんぶ貸切

ここから外の景色を眺めていたら

ガラス窓の横を
お猿が通過していきました
お風呂を上がって露天風呂の探検をとドアを開けたら
おっとびっくり
中に入ろうとする猿が
しばらくしてからそーっと写真を撮らせてもらいました

おしりポリポリ

瞑想中
猿がいなくなったころを見計らいドアを出ると
猿と混浴ができる露天風呂

バスタオルを巻いても
さすがにここでの入浴は
野猿公苑へ向かうお客様にご迷惑がががると思い

噴泉を眺めながらの足湯にとどめ

まったり

川の音を聞きながらの瞑想

噴泉の霧が風向きによって
温まった体を冷やしてくれ
たまったものはすべて洗い流され
女将さんが心をこめて作ってくださった
野菜尽くしのヘルシーメニューにお腹は満たされ

女将さん作のレタスで
ニラ味噌とご飯を巻いて

くるみ豆腐にぬか漬け
八朔のヨーグルトは一晩寝かしてあり美味しい~

摂取カロリーを消費すべく
女将さんを無理やり押し倒し
脚マッサージ
普段お忙しい女将さんとゆっくりおしゃべりをして
岐路につきました

夕日まで祝福してくれてました
お仕事また頑張れそう
タグ :後楽館
2016年05月03日
震える茶房パニ
ちろる。さんの記事を見て以来
ずっとあこがれていた茶房パニさん
いつか行ってみたいとコメントしたことを
ちろる。さんは頭の中に入れておいてくださり
ついに念願叶いました
連休中
仕事と遊び
趣味の畑作業も加わり
せっかくの上田ちょいたびの余韻を楽しむ余裕もなく・・・
記事も忘れないうちにまずは一番感動した
茶房パニさんの記事のみひとまず投稿いたします
名前の由来はやはり
想像通り水
ここの景色がネパールの風景と似ているとご主人からお聞きしました

一口飲めば三年寿命が延びると言う延命水に迎えられ
六年延ばしてまいりました

お洒落な庭先には
すでに数組のお客様
予約していただいてありよかった~

モンゴルのゲルを彷彿させる造り

お店のセンスの良さや
お店の方々の応対

ロケーションやグッズ
すべてツボハマります

すぐに売り切れてしまうらしい玄米おにぎり定食
心のこもった品々
こういうのをご馳走と呼ぶのでしょう
牛蒡、セロリ、人参、蓮根のきんぴら
水菜と蓮根がいいアクセント
バリバリ噛むことでストレス解消になる私としては
もう
これだけで癒されてしまいました
大きめのお椀にたっぷりと注がれた
豆腐となめこのみそ汁はみつ葉の吸い口
セリのおひたし
鞍掛け豆の松前漬けあえ
出汁巻き
生姜のつくだ煮
一口の杏はお食事のしめくくり
何より
何より感動したのが酵素玄米の美味しさ
日本食は口中調和
ご飯とおかずを一緒に噛みながら味わうのだけれど
他の味を口に入れたくない
汁で流し込みたくない
玄米のひとつぶ一粒を噛みしめながら時々目を閉じてゆっくりと味わいました
そして
震えたのがこちら

かぼちゃのプリン
一口すくって口に入れ目を閉じた瞬間
しびれました
ふるえました
たった一口で感動
思わず
「生きてて良かった~」って
口走ってました
ご主人作のカップ

お食事が間に合うまでに散策して購入しておいてよかった
新緑を眺めながら
手にシックリくるカップでいただくコーヒーが
かぼちゃプリンの味をさらに引き立て
至福の時を味わいました
ちろる。さん
パニさんに連れて行っていただき
本当にありがとうございました
その前も後も
ちょい旅を堪能いたしました
ずっとあこがれていた茶房パニさん
いつか行ってみたいとコメントしたことを
ちろる。さんは頭の中に入れておいてくださり
ついに念願叶いました

連休中
仕事と遊び
趣味の畑作業も加わり
せっかくの上田ちょいたびの余韻を楽しむ余裕もなく・・・
記事も忘れないうちにまずは一番感動した
茶房パニさんの記事のみひとまず投稿いたします
名前の由来はやはり
想像通り水
ここの景色がネパールの風景と似ているとご主人からお聞きしました

一口飲めば三年寿命が延びると言う延命水に迎えられ
六年延ばしてまいりました

お洒落な庭先には
すでに数組のお客様
予約していただいてありよかった~

モンゴルのゲルを彷彿させる造り

お店のセンスの良さや
お店の方々の応対

ロケーションやグッズ
すべてツボハマります

すぐに売り切れてしまうらしい玄米おにぎり定食
心のこもった品々
こういうのをご馳走と呼ぶのでしょう
牛蒡、セロリ、人参、蓮根のきんぴら
水菜と蓮根がいいアクセント
バリバリ噛むことでストレス解消になる私としては
もう
これだけで癒されてしまいました
大きめのお椀にたっぷりと注がれた
豆腐となめこのみそ汁はみつ葉の吸い口
セリのおひたし
鞍掛け豆の松前漬けあえ
出汁巻き
生姜のつくだ煮
一口の杏はお食事のしめくくり
何より
何より感動したのが酵素玄米の美味しさ
日本食は口中調和
ご飯とおかずを一緒に噛みながら味わうのだけれど
他の味を口に入れたくない
汁で流し込みたくない
玄米のひとつぶ一粒を噛みしめながら時々目を閉じてゆっくりと味わいました
そして
震えたのがこちら

かぼちゃのプリン
一口すくって口に入れ目を閉じた瞬間
しびれました
ふるえました
たった一口で感動
思わず
「生きてて良かった~」って
口走ってました
ご主人作のカップ

お食事が間に合うまでに散策して購入しておいてよかった
新緑を眺めながら
手にシックリくるカップでいただくコーヒーが
かぼちゃプリンの味をさらに引き立て
至福の時を味わいました
ちろる。さん
パニさんに連れて行っていただき
本当にありがとうございました
その前も後も
ちょい旅を堪能いたしました
タグ :茶房パニ
2016年04月25日
おやきわだ2さんと
昨日は
午前の中野出張にのお仕事を済ませ
おやきわだ2さんとミミエデンで待ち合わせ

miroku さんお薦めの意味がよーく分かりました

濃厚なチョコレートケーキ
一口食べただけで胃袋捕まれてしまいました

わだ2さんも絶賛の素敵なお店でした
お次はランチ

ここ中野市のマッシュルームは
皆さんにイチオシで紹介したいお店
ランチはとってもお得
どんなお店かはぜひ皆さんの目で確かめていただきたいと思います
気軽に田舎風フランス料理が
お得感たっぷりに楽しめるお店
店内もお洒落で
たまたま土曜日予約のみということで
シェフと奥さまに色々なお話しをお聞きすることができ
贅沢な時間を過ごしたあとは
車を列ねて飯山へ
菜の花公園の菜の花と桜

浅葉野庵で

お喋りと

クリームあんみつを堪能
緩やかな時間を過ごしリフレッシュした一日になりました
おやきわだ2さん
いつも遠いところまで来てくださってありがとうございます
そして
信州を素敵に伝えていただきありがとうございます
続きを読む
午前の中野出張にのお仕事を済ませ
おやきわだ2さんとミミエデンで待ち合わせ

miroku さんお薦めの意味がよーく分かりました

濃厚なチョコレートケーキ
一口食べただけで胃袋捕まれてしまいました

わだ2さんも絶賛の素敵なお店でした
お次はランチ

ここ中野市のマッシュルームは
皆さんにイチオシで紹介したいお店
ランチはとってもお得
どんなお店かはぜひ皆さんの目で確かめていただきたいと思います
気軽に田舎風フランス料理が
お得感たっぷりに楽しめるお店
店内もお洒落で
たまたま土曜日予約のみということで
シェフと奥さまに色々なお話しをお聞きすることができ
贅沢な時間を過ごしたあとは
車を列ねて飯山へ
菜の花公園の菜の花と桜

浅葉野庵で

お喋りと

クリームあんみつを堪能
緩やかな時間を過ごしリフレッシュした一日になりました
おやきわだ2さん
いつも遠いところまで来てくださってありがとうございます
そして
信州を素敵に伝えていただきありがとうございます
続きを読む
2016年04月18日
桜吹雪
明日の命は誰にもわからない
だから
今日一日を楽しみたい
今日は母とどこへ行こうかと思案
午後には雨も止んだので
飯山城趾の東側へ

雨風にやられたけどまだまだ見頃

時々吹くかぜに花びらがちらほら
崖下のだーれもいないアナ場の
木陰にシートを敷いて

寝転んで空を見上げれば

こんな感じ

空を見ながら並んで昼寝

まったりしていると強い風が

お見事

まるで吹雪のよう
贅沢な時間だ

イチリンソウ

そして
花よりだんご
ハルジオンとノビルをゲット
母は日頃の疲れが吹き飛んだらしい
だから
今日一日を楽しみたい
今日は母とどこへ行こうかと思案
午後には雨も止んだので
飯山城趾の東側へ

雨風にやられたけどまだまだ見頃

時々吹くかぜに花びらがちらほら
崖下のだーれもいないアナ場の
木陰にシートを敷いて

寝転んで空を見上げれば

こんな感じ

空を見ながら並んで昼寝

まったりしていると強い風が

お見事

まるで吹雪のよう
贅沢な時間だ

イチリンソウ

そして
花よりだんご
ハルジオンとノビルをゲット
母は日頃の疲れが吹き飛んだらしい
タグ :花見
2016年04月12日
野沢ちょい旅
日曜日はちろる。さん まな(カタロース)さん、ハラハラハーさんが
美味しいものを沢山持参して来てくださいました♪
美味しいお土産に舌鼓を打っていて
写真撮り忘れてごめんなさい
皆さんと早く遊びに行きたくて
フェイシャルそこそこに野沢温泉まで
桜や菜の花を眺めながらドライブ
細い道をくねくねと曲がって駐車場に
着いた先は
私の密かなパワースポット

ちろるさんも何か感じられたようです
その横にある親戚の黄金屋物産店
ランチの予約時間まで
お茶を頂きながらお土産を物色
くつろげるお店です
そこから三軒めのお店がここ

なっぱカフェ

とってもオシャレなカフェで
お客さんがひっきりなし

焼きカレーが激ウマ
カフェラテもこんな

インテリアも素敵で
人気の秘密がよーくわかりました
お腹も満たされたところで

目の前の足湯に浸かりながら
温玉づくり

ちろる。さんが用意してくださった高級卵と
安売りで仕入れた卵計80個
皆で大笑いしながら玉ねぎの網に入れて20分
2パックのお土産ができました
ランチのがsサイズの軽食ということで
饅頭店を2軒はしご
そして八幡清水を汲んで帰路に着きました
帰りは
菜の花公園脇道を通過
桜、菜の花いい季節です
皆さま
遠いところおいでくださいましてありがとうございました
15分ほどの距離なのに旅気分
お陰さまで楽しい一日を過ごせました
美味しいものを沢山持参して来てくださいました♪
美味しいお土産に舌鼓を打っていて
写真撮り忘れてごめんなさい
皆さんと早く遊びに行きたくて
フェイシャルそこそこに野沢温泉まで
桜や菜の花を眺めながらドライブ
細い道をくねくねと曲がって駐車場に
着いた先は
私の密かなパワースポット

ちろるさんも何か感じられたようです
その横にある親戚の黄金屋物産店
ランチの予約時間まで
お茶を頂きながらお土産を物色
くつろげるお店です
そこから三軒めのお店がここ

なっぱカフェ

とってもオシャレなカフェで
お客さんがひっきりなし

焼きカレーが激ウマ
カフェラテもこんな

インテリアも素敵で
人気の秘密がよーくわかりました
お腹も満たされたところで

目の前の足湯に浸かりながら
温玉づくり

ちろる。さんが用意してくださった高級卵と
安売りで仕入れた卵計80個
皆で大笑いしながら玉ねぎの網に入れて20分
2パックのお土産ができました
ランチのがsサイズの軽食ということで
饅頭店を2軒はしご
そして八幡清水を汲んで帰路に着きました
帰りは
菜の花公園脇道を通過
桜、菜の花いい季節です
皆さま
遠いところおいでくださいましてありがとうございました
15分ほどの距離なのに旅気分
お陰さまで楽しい一日を過ごせました
2016年03月22日
ミランちゃんが来てくれました
ずーっと逢いたいなぁ
と思っていたミランちゃんが遊びに来てくれました
(ドジなことにスマホのバッテリーが切れてしまい写真を送っていただきました)

このつぶらな瞳にやられました
こちらとしては
ブログでお馴染みのミランちゃんなので
初対面なことをすっかり忘れ
ぐいぐい近付いてしまって^^;
さぞかしミランちゃんびっくりしたことでしょう
でもでも
お約束のマッサージをTAKAHIRO さんに教わって
なかば強引にミランちゃんにマッサージをさせてもらいました

すべすべでふわふわで
超美人です
この直角に曲がったお手手がとっても可愛くて
お別れがちょっぴり寂しい
ミランちゃん
実家のワンちゃんで教えてもらったマッサージを練習しておきますから
また遊びに来てくださいね
楽しい時間をありがとうございました♪
美味しいお土産もごちそうさまでした。
と思っていたミランちゃんが遊びに来てくれました
(ドジなことにスマホのバッテリーが切れてしまい写真を送っていただきました)

このつぶらな瞳にやられました

こちらとしては
ブログでお馴染みのミランちゃんなので
初対面なことをすっかり忘れ
ぐいぐい近付いてしまって^^;
さぞかしミランちゃんびっくりしたことでしょう
でもでも
お約束のマッサージをTAKAHIRO さんに教わって
なかば強引にミランちゃんにマッサージをさせてもらいました

すべすべでふわふわで
超美人です
この直角に曲がったお手手がとっても可愛くて
お別れがちょっぴり寂しい

ミランちゃん
実家のワンちゃんで教えてもらったマッサージを練習しておきますから
また遊びに来てくださいね
楽しい時間をありがとうございました♪
美味しいお土産もごちそうさまでした。
2016年03月14日
エヴェレスト「神々の山嶺」
十数年待ち焦がれていた映画
エヴェレスト「神々の山嶺」をレイトショーで観てきました

思い起こせば
夢枕獏にはまっていたころ
ネパールに修行にいくにあたり
書店で手にした「神々の山嶺」を上下巻で購入して持っていった
関空で一晩足止めになったため
上巻を読み切り
次の朝ホテルのロビーで
山屋でひとり旅の九州の女性に出逢い
お互いの人生が大きく変わった
読み切った上巻を彼女にプレゼント
帰国後
毎晩のように電話をして小説の主人公の羽生のことを話したっけ
あの頃のことが懐かしく思いだされる
そうそう
10年前、聖地カイラス山を廻る5000m越えの巡礼ができたのも
彼女と出会うことでできたご縁から
そして
その時ガイドをして6名の命を守ってくれた鉄人マチコさんが
須坂の仙人温泉に来ていて木曜日に9年ぶり奇跡のようにお逢いできた

マチコさんは
30代のころエヴェレストビューで働いていて
エヴェレスト登頂のサポートを7000mでベースキャンプを張り
みんなが酸素マスクで登る中マスクなしで走り回っていたくらいの鉄人
今回の映画撮影は友人たちが協力したそうだ
さらに驚いたことに
マチコさんがエヴェレストビュー働いていたころ
作家の夢枕獏さんが執筆中にそのホテルに泊まっていったという
偶然にも土曜日の「世界ふしぎ発見」でネパールとそのホテルが放映されていた
構想30年とのこと
取材も沢山重ねての執筆の作品を読んだとき
こんな作品が映画になったらすばらしいなぁと願っていましたが
撮影にはあまりに過酷で映画化は無理とされていたようでした
よくぞやってくれました
本を読んだ後に見る映画は
期待が大きすぎてがっかりするものが多いけど期待以上
すごい迫力
主人公の羽生は阿部寛以外は考えられないほどイメージ通り
カメラマンの深町も岡田准一が魂のこもった演技
恋人役の尾野真千子は自分的には少しイメージが違っていたけど悪くなかった
スクリーンに映し出されたネパールの喧騒や美しい山々は色々な体験を思い出させてくれる
満月の夜の飛行機の窓から観た白く浮きたつヒマラヤ山脈
チベット高地での苦しさや
4千数百mで究極の秘湯につかりながら見た沢山の流れ星
ああ
またネパールに行きたくなってしまう
ストーリーそっちのけで
そんな気分にさせてくれたレイトショーでした
エヴェレスト「神々の山嶺」をレイトショーで観てきました

思い起こせば
夢枕獏にはまっていたころ
ネパールに修行にいくにあたり
書店で手にした「神々の山嶺」を上下巻で購入して持っていった
関空で一晩足止めになったため
上巻を読み切り
次の朝ホテルのロビーで
山屋でひとり旅の九州の女性に出逢い
お互いの人生が大きく変わった
読み切った上巻を彼女にプレゼント
帰国後
毎晩のように電話をして小説の主人公の羽生のことを話したっけ
あの頃のことが懐かしく思いだされる
そうそう
10年前、聖地カイラス山を廻る5000m越えの巡礼ができたのも
彼女と出会うことでできたご縁から
そして
その時ガイドをして6名の命を守ってくれた鉄人マチコさんが
須坂の仙人温泉に来ていて木曜日に9年ぶり奇跡のようにお逢いできた

マチコさんは
30代のころエヴェレストビューで働いていて
エヴェレスト登頂のサポートを7000mでベースキャンプを張り
みんなが酸素マスクで登る中マスクなしで走り回っていたくらいの鉄人
今回の映画撮影は友人たちが協力したそうだ
さらに驚いたことに
マチコさんがエヴェレストビュー働いていたころ
作家の夢枕獏さんが執筆中にそのホテルに泊まっていったという
偶然にも土曜日の「世界ふしぎ発見」でネパールとそのホテルが放映されていた
構想30年とのこと
取材も沢山重ねての執筆の作品を読んだとき
こんな作品が映画になったらすばらしいなぁと願っていましたが
撮影にはあまりに過酷で映画化は無理とされていたようでした
よくぞやってくれました
本を読んだ後に見る映画は
期待が大きすぎてがっかりするものが多いけど期待以上
すごい迫力
主人公の羽生は阿部寛以外は考えられないほどイメージ通り
カメラマンの深町も岡田准一が魂のこもった演技
恋人役の尾野真千子は自分的には少しイメージが違っていたけど悪くなかった
スクリーンに映し出されたネパールの喧騒や美しい山々は色々な体験を思い出させてくれる
満月の夜の飛行機の窓から観た白く浮きたつヒマラヤ山脈
チベット高地での苦しさや
4千数百mで究極の秘湯につかりながら見た沢山の流れ星
ああ
またネパールに行きたくなってしまう
ストーリーそっちのけで
そんな気分にさせてくれたレイトショーでした
2016年02月12日
2016年02月09日
保科温泉にて
長田神社で参拝の後は
一年ぶりの女史会

保科温泉でお部屋をお借りして
お茶を飲んで
おしゃべりして
お昼を食べて

またおしゃべり
やっぱり女子はおしゃべり
4時になったのでようやく温泉に
すごーく温まるいい♨でした
決算を忘れてのんびりできました
今年の4人の目標は
勇気
みんなそれぞれの勇気をもって一年を歩みます
ちなみに私は嫌われる勇気
自分の正しいと思う道を
他人評価を気にせず突き進みたいと思います
一年ぶりの女史会

保科温泉でお部屋をお借りして
お茶を飲んで
おしゃべりして
お昼を食べて

またおしゃべり
やっぱり女子はおしゃべり

4時になったのでようやく温泉に
すごーく温まるいい♨でした
決算を忘れてのんびりできました
今年の4人の目標は
勇気
みんなそれぞれの勇気をもって一年を歩みます
ちなみに私は嫌われる勇気
自分の正しいと思う道を
他人評価を気にせず突き進みたいと思います
タグ :保科温泉
2016年02月08日
あの方も訪れた
連れて行っていただきました
若穂にある長田神社

鳥居から長いらしですが
車でこちらまで

由緒ありそうな

見事な欅

脇にはお稲荷さん

ここはなんと
あの羽生結弦選手も訪れていた

なんでも
羽生選手のお父様と宮司さんがお知り合いだとか
御守りも身につけているらしい

あの演技はちょっと神掛かっているような

とても神聖な感じの場所でした
ここを後に目的地へ
若穂にある長田神社

鳥居から長いらしですが
車でこちらまで

由緒ありそうな

見事な欅

脇にはお稲荷さん

ここはなんと
あの羽生結弦選手も訪れていた

なんでも
羽生選手のお父様と宮司さんがお知り合いだとか
御守りも身につけているらしい

あの演技はちょっと神掛かっているような

とても神聖な感じの場所でした
ここを後に目的地へ