2014年01月30日

ショールリフォーム

母のショール


要らないとも言えず持ち帰り

掛けてみると
ちょうど左右の手首の長さ

両端を袖のように縫い合わせ
マーガレットの出来上がり

袖を通せば背中の部分が広がり暖かい



仕事の合間の針仕事はリフレッシュ

さあもう一仕事  

2014年01月26日

モンハン特急?

時間調整に湯田中駅へ

足湯読書後
駐車場の車に乗り込むと
目の前を


慌てて車降り









モンハン号

へぇ~  

Posted by RANI at 09:37Comments(8)ラッキー

2014年01月24日

幻日と環天頂アーク

今朝は少し早めの出勤
ダイヤモンドダストがキラキラ

もしやと思い
太陽をみると

こんな見事な幻日はめったに見られない

しかも良く観ると     ここicon15

逆さ虹(環天頂アーク)

幸せな一日の始まり


店に入り暖房を入れて数分後
もう一度外に出たら
川霧がどんどん上がってきていてもう消えていた


お昼前
母のご機嫌伺いに出かける途中に彩雲が

あわてて車を停め
写真を撮ろうとするとすっかり薄くなる

実家に着くとまたもや彩雲
こちらも
もたもたしてる間に写真に写らないほどの色に

チャンスはあっという間に過ぎていく









  


Posted by RANI at 14:43Comments(6)自然

2014年01月24日

さすが新潟県

最近
こういうのよく見かかるようになりました

これが結構好きで
見かけるとカメラに収めてます

同乗者撮影icon15


こちらは
一瞬なにか分かりませんでした

同乗者の小学生によると

朱鷺だそうです
さすが新潟県

トキがこういうのになるんだface08

  

Posted by RANI at 07:01Comments(2)その他もろもろ

2014年01月22日

葛糸で歯周病予防

昨年夏
ワークショップで作ってきた葛糸を編んでみた

かなり編みにくかったけど
コースターが出来上がった

葛糸はその昔

麻と呼ばれ神事に使われていたそうだ

そしてまた
それを身に着けることで
その成分が皮膚を通して体に取り込まれる

魔除けや健康増進効果を期待していたらしい


身に着けて植物成分が体に入るのなら
採れた糸でパンツやふOどしを作ってみたかったが
葛糸は麻と呼ばれていたほど
織ってみると麻のようにパリッとしている


それでも何とか肌に・・・と思っていて
ふと思いついたのがこちらicon15

指にはめて歯ぐきをそっとマッサージしてみたら

きもちいい~icon12

ばんのう酵母くんを編み目にしみ込ませたら

最強~icon05

  


Posted by RANI at 22:22Comments(0)手作り

2014年01月21日

10%にさせないための無駄な抵抗

4月になれば3%UP

そして
今年中に10%に上げるかどうか決めるという


なんの景気回復も感じられないまま(駆け込み建築ラッシュではあるけれど)

メディアに惑わされないよう
踊らされないよう
引き締めて行こう

4月になればみんな財布のひもを締めるだろうから
あの手この手であおるんだろうなぁ


ささやかな抵抗で
田舎のおばちゃん一人が
お金を使わないようにしても

何の変わりもないけれど

ほんとうの豊かな生活を目指し
無駄な抵抗で
生活の無駄をなくして行こうと思う


なわけで
お正月に沢山作った松前漬けの天ぷらで

おつまみ~


万が一にも
消費税が下がるようなことでもあれば
ジャンジャン経済まわすんだけどなぁface03


  


2014年01月19日

キャラカリ

パンの耳を沢山いただいたので

以前作って美味しかった
キャラメルかりん糖を作ってみました

非常に危険ですicon10icon10

だから
キャラメル液は薄めに付けて焼きました

でも美味しい~icon12

参考はこちら  

2014年01月17日

とある寒い一日

朝洗面所で蛇口を開くと
今まで凍ったことのない水道が凍りかけていた

寒いわけだ

車の窓

蜘蛛の糸を伝った水が凍ったのだろうか
氷の間が切れている


こんな日は嬉しいこともある

木花(霧氷)が咲き
美しい景色を観ることができる

戸隠連峰もくっきり


左手には飯縄山
戸隠連峰を挟み黒姫山

太陽に光り輝く雪面と
ダイヤモンドダストが寒さを許す気持ちにさせてくれる

  


Posted by RANI at 07:26Comments(4)自然

2014年01月15日

帯に短し

昨年友人からいただいた織り機
経糸の張り方が分からず放ってあった

偶然、暮れに教えてくださる方が見つかり
しかもそれでは大きくて初心者には大変だから家のを使いなさいと
半分サイズのを貸していただき


織リ始めるとあまりに楽しく
暮のやるべきことを放り出し織った作品

あまり毛糸で織ったので
糸が足りなくなり

マフラーにしては短く
一ねじりしてスヌードにするには長すぎ・・・

考えに考えた末
一ねじりして端同士を重ね合わせて縫いとめたら襟風スヌードicon22

ふわふわであったか気持ちいい

横糸が終わった結果余った経糸に
これまた少しづつ残っている半端な糸を
一段ごと色を変えてできたランチョンマット

おまけでできた方がお気に入りicon12






  


Posted by RANI at 07:09Comments(4)手作り

2014年01月14日

親芋チップ

ここら辺のお年寄りは
里芋のことを小芋と呼びます

したがってこちらが親芋icon15

ここに里芋がくっついてます


たまにほくほくして美味しいこともあれば
ガリガリとしてあまり美味しくないことも



世の中景気が良くなった よくなった(?)
と踊らされないように

消費税も上がることだし

今年はあるものを生かし
無駄を無くすという生活に切り替え

まぁ
ごまめの歯ぎしりにも及びませんが
ささやかな抵抗をしてみたいと思います

沢山いただいてつい無駄にしてしまいがちな親芋で
おやつ

フィリピンのタロイモチップをまねてみました

あまりパリッとしませんが
悪くないです

残りは厚めに切って素揚げにしてから煮たらicon12


  

Posted by RANI at 09:02Comments(0)

2014年01月12日

ブラシでファンデ毛穴なし

妹と旅行中

ちょっとこれ使ってみてと貸してくれたicon15

これでファンデーションを伸ばすとのこと

そうそう
こういうのがほしかった

リキッドは指でも
スポンジでも中々上手に伸ばせないでいたから


なんと薄く綺麗にのびること
そして毛穴が目立たないicon12

さらに
一日中化粧直しがいらない
肌がつるんとしているように見える(気がする)

パウダーもこれでつけられるので
短時間で化粧ができて忙しい朝にもってこい

テクニックいらずで簡単プロ仕上げだそうだ


早速OOキ薬局で購入(SHISEIDO)
同じメーカーのがなかったけれど
ベルベットのようにとてもいい肌触り

ブラシに直接BBクリームをつける手が汚れない横着ワザface03

後日妹が毛足の長いの(コーセー)をプレゼントしてくれ
洗い替えに重宝してます

すご~く使い勝手がよく
もう手放せませんface06

超オススメです






  


Posted by RANI at 07:01Comments(6)その他もろもろ

2014年01月10日

ちょっとひと工夫

半世紀以上生きるとあちこち・・・face10

んなわけで

腕を冷さないようにと
100円ショップで買ってみたアームカバー?ウォーマー?

ふつーよりやや短めの我が腕にも足りない長さface07

なので
編み足してみました

袖口

パジャマの下になかなかいいじゃん

ってことで
ふわふわの帽子も
ぬいぐるみでも作ろうかと100円ショップで買ってきましたが

同じ質感のあまり毛糸があったので
こま編みで編みつけてみました

どうかなぁ  


Posted by RANI at 08:27Comments(4)手作り

2014年01月07日

ようやく正月気分

年末は31日までお仕事をして

新年は2日から働き
1日おきのお休みはあいさつ回りや
雑用、配達や事務仕事に追われ

やっとお休みらしいお休みが取れたので
昨年偶然発見した松代の玉依比賣命神社へ初詣

本当は7日に勾玉を数える神事があるらしいので
その日に行きたかったけどお休みが取れず
6日の神事に行ってみることに

午後と聞いてはいたけど時間も分からず
1時半に到着
1年の感謝をこめてお参りしていると
準備が始まり

石段に落ちた杉の葉を拾って勝手にお手伝い

写真を撮ったりお邪魔をしつつ待つこと30分
寒いので中にお入りくださいと拝殿に上げていただき(10名ほど)
まじかで見せていただく

神事は厳かに始まり
氏子総代や来賓の方々の玉串奉納が終わると
和やかな雰囲気となり

選ばれた作男(地元独身長男)3名による楽しい豊作祈願の儀式

30センチもある餅で作った鍬をふりあげ
延命、小袋、打出の小槌と
唱えながら四方に向かい何度も振り下ろし田を耕す


次は代掻き
作男たちが一列に腰につかまり腰をかがめ
押したり引いたり代掻きの
前に立つ男性(作大将か?)が良しというまで楽しく続く

いよいよ田植え
苗に見立てた松葉を渡され参加させていただいた

神官が
「御御倉(おみくら)の種よ!」
作男他見物の私たち
「一本植えれば千本になる」と囃しながら田植えのまねごと


実に楽しいひと時でした

最後は作男、神官を胴上げしてお終い

お神酒ならぬ甘酒をふるまっていただき

一口の甘酒の美味しかったこと

今日7日は8時から児玉石神事
勾玉他の石を数え吉凶を占うそうだ

氏子さんにお聞きしたところ
御田祭の方がおもしろいとおっしゃっていました

確かに800個もある石を数えるのを
長時間観ているのも辛いかも


帰り道
美人の湯(まきばの湯)で温まって帰りました



  


Posted by RANI at 07:01Comments(2)遊び

2014年01月05日

着物リメイク

ずっとしてみたかった着物のリフォーム

ご縁があってグループに入れていただき

母のウールの着物が

こうなりました

今まで着ていたのでちょっとシワicon10


解いてみてびっくり

いしきあて(お尻部分裏側に重ねた布)をはずすと
反物の一番端の部分で
西陣別織 裏地のいらないゴブラン織りと文字が

しっかりとした作りで
袖口や身八口には糸をループ状に細工した補強がしてあり
縫った人のことを思うと
解くのが申し訳ない気分になりましたが

もう一度よみがえり活かされたら着物も幸せというもの


今まではお金が入ったらまわすこと
出すことを考えていたけれど

消費税も上がることだし
景気だってよくなるとはとても思えない

今あるものを活かして
お金のかからない生活に切り替えて行こうかなっと




  


2014年01月03日

一年前の夢と先日見た夢

年の暮
過去のブログを振り返っていたら
一年前の夢の記事に目がとまる

昨年の12月
過去記事の丁度一年後にまた夢を見た
やはり印象に残る夢


どこか外国の旅の途中
そこは国境
橋を渡ると他の国
現地のお母さんが子供達に「橋を渡ってはダメよ~」と叫んでいた

私はその橋を渡ってみようか
というところで目が覚めた

たまに夢は見ても
ほとんど忘れてしまうけど
その夢は1年前の夢同様よく覚えていて
橋が何かのメッセージかと夢占いの本で調べてみたら

変わり目。
今までのやり方から離れて、新しいやり方に移行すること。
かつてない成長への好機。
新しい人生方向への出発点。
それは、意識の到達レベル、
英知の伴った想像性のある直観力を表しているのかもしれません。

だそうです

マヤ暦の先生をしている友人に
2年前から
「2013年に必ず手を使って何かをするからそれまで動いてはダメ」
と言われ続け
いよいよその時が来たようです

私、昨年は青い手
今年は青い猿の時期にはいりました

                昨年5月末九州に向かう飛行機から撮影(まるで青い猿)

昨年後半から創作意欲がどんどん湧いて
色々なものを作っていました

少しづつUPできるといいのですが・・・

本年もどうぞよろしくお願いいたしますface06







  


Posted by RANI at 20:39Comments(2)生きる
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ