2016年07月29日
野菜の花たち
畑は花盛り
胡麻の花

落花生

じゃが芋

オクラ
咲かなくても実になったりもします

茶豆は意外に可愛い花

小豆もようやく咲き始め

千成ほおずきは去年のこぼれ種から

沢山の実のなかに

ユニークな子もいました

まだまだ
色んな花が咲いてます
地味だけど美しい
続きを読む
胡麻の花

落花生

じゃが芋

オクラ

咲かなくても実になったりもします

茶豆は意外に可愛い花

小豆もようやく咲き始め

千成ほおずきは去年のこぼれ種から

沢山の実のなかに

ユニークな子もいました

まだまだ
色んな花が咲いてます
地味だけど美しい
続きを読む
タグ :畑
2016年07月28日
2016年07月25日
ハグロトンボ
夕方
美しいトンボがいた

子供の頃はお羽黒蜻蛉と呼んでいた
イトトンボの仲間で
最近はあまり見られない気がする

ヒラヒラと優雅に飛んで楽しませてくれた

空気と水の綺麗なところに生息すると知り
嬉しくなった
美しいトンボがいた

子供の頃はお羽黒蜻蛉と呼んでいた
イトトンボの仲間で
最近はあまり見られない気がする

ヒラヒラと優雅に飛んで楽しませてくれた

空気と水の綺麗なところに生息すると知り
嬉しくなった
2016年07月22日
都会と田舎
深夜のバスでお江戸まで
新宿バスタに5時着

6時から渋谷でボランティア
23時に会場を出て道玄坂を下る

深夜に人がワサワサ
皆がスマホ片手に自分の世界に入っている姿に
田舎に戻って何十年も経つ自分は違和感を覚える
24時30分のバスに乗車
5時に長野着
家に戻る途中
こんな景色に出逢う

そう言えば昔
飯山線で帰省する時
車窓からこの景色が見えるとなぜか安心した大好きな場所
高社山を背にした
あの赤い橋もいつかは消えてなくなる景色
そう思うと
橋の手前まで進めた車を写真を撮るためにUターンさせた

手前にアレチウリを入れて一枚

嫌われ者のアレチウリも
逆光に輝いて美しい

朝の仕事までにまだ時間はある
しばしこの景色を堪能していると
ラッキーなことに飯山線のディーゼル車が

そうそう
車窓からこの景色を眺めては田舎に帰り
もどるときも必ず千曲川が見える側に席を取ってこの景色を見ていた
何も変わらないようだけど

変わらないものはない
諸行無常
新宿バスタに5時着

6時から渋谷でボランティア
23時に会場を出て道玄坂を下る

深夜に人がワサワサ
皆がスマホ片手に自分の世界に入っている姿に
田舎に戻って何十年も経つ自分は違和感を覚える
24時30分のバスに乗車
5時に長野着
家に戻る途中
こんな景色に出逢う

そう言えば昔
飯山線で帰省する時
車窓からこの景色が見えるとなぜか安心した大好きな場所
高社山を背にした
あの赤い橋もいつかは消えてなくなる景色
そう思うと
橋の手前まで進めた車を写真を撮るためにUターンさせた

手前にアレチウリを入れて一枚

嫌われ者のアレチウリも
逆光に輝いて美しい

朝の仕事までにまだ時間はある
しばしこの景色を堪能していると
ラッキーなことに飯山線のディーゼル車が

そうそう
車窓からこの景色を眺めては田舎に帰り
もどるときも必ず千曲川が見える側に席を取ってこの景色を見ていた
何も変わらないようだけど

変わらないものはない
諸行無常
2016年07月17日
米糠もったいない2
あれから
米糠を無駄にしないためみどうしようかと思案
なめてみると甘くて美味しい

牛乳に溶いて試食すると

以前流行った胡麻きな粉ドリンクのようでいける

本当は生の方が美味しかったけど
生は食べないとどこかのサイトに書かれていたので煎り糠で
煎るとちょっとコツコツと歯に当たるが
栄養もあり食物繊維も豊富らしいから少し続けてみようかな
あれとあれに効果がありそう
まあ
農薬も一番多い部分でもあるだろうから
ほどほどにとることにしましょう
サーターアンダギー擬きに粉と半々に混ぜたら

軽くサクッとした食感
油の吸い込みも少ない感じ
次回は3~4分の1程度に留めておこうかな
糠の活躍まだまだ続きそう
米糠を無駄にしないためみどうしようかと思案
なめてみると甘くて美味しい

牛乳に溶いて試食すると

以前流行った胡麻きな粉ドリンクのようでいける

本当は生の方が美味しかったけど
生は食べないとどこかのサイトに書かれていたので煎り糠で
煎るとちょっとコツコツと歯に当たるが
栄養もあり食物繊維も豊富らしいから少し続けてみようかな
あれとあれに効果がありそう
まあ
農薬も一番多い部分でもあるだろうから
ほどほどにとることにしましょう
サーターアンダギー擬きに粉と半々に混ぜたら

軽くサクッとした食感
油の吸い込みも少ない感じ
次回は3~4分の1程度に留めておこうかな
糠の活躍まだまだ続きそう
タグ :糠
2016年07月13日
天気予報当たり~
頂いた胡麻の種
一ヶ月近くしてようやく発芽するもパラパラ状態
くださった方に
ちっとも伸びない話をすると
間引きをするから植えてみたらともって来てくれた

もうこんなに伸びて花芽も付いてる

昨日抜いて水を吸わせてあるから大丈夫
今日の夕方植えれば
これから雨になるからとアドバイスを頂いたので
夕方無理矢理植えてきた
やった~
今朝は雨
さすが農家さん
彼女の言うことを聞いていれば間違いない
続きを読む
一ヶ月近くしてようやく発芽するもパラパラ状態
くださった方に
ちっとも伸びない話をすると
間引きをするから植えてみたらともって来てくれた

もうこんなに伸びて花芽も付いてる

昨日抜いて水を吸わせてあるから大丈夫
今日の夕方植えれば
これから雨になるからとアドバイスを頂いたので
夕方無理矢理植えてきた
やった~
今朝は雨
さすが農家さん
彼女の言うことを聞いていれば間違いない
続きを読む
2016年07月11日
野いちごジャム
ナワシロイチゴでしょうか

家の周りを散策するとちょうど採りごろ

ジャムでも作ってみようかと採取

レモン汁と砂糖で煮詰めたら

プチプチがいい感じの美味しいジャムになりました
こんな記事発見

家の周りを散策するとちょうど採りごろ

ジャムでも作ってみようかと採取

レモン汁と砂糖で煮詰めたら

プチプチがいい感じの美味しいジャムになりました
こんな記事発見
タグ :ナワシロイチゴ
2016年07月10日
ファイターオオムラサキ
ここ数年
必ずこの時期に我が家にオオムラサキがやって来る
今年もそろそろかなと心待ちにしていたら

今朝がた姿を見せてくれました
逆光でした

いつも羽をばたつかせて

そして羽はボロボロ

子孫繁栄のための戦いが厳しいのかと思っていたのですが
今日その訳が分かりました
ダーウィンが来たで
国蝶オオムラサキの生体が放映され納得
何でも
オオムラサキは花の蜜ではなく樹液を吸うらしく
だからライバルはカブトムシ
生存競争に勝つために羽はボロボロになるのだそう
天敵の鳥を追いかけたり
幼虫の時はカメムシに体液を吸われないために脚にかみついたりと
美しい姿からは想像もつかないファイターのようです
我が家に毎年顔を見せてくれるのは
敵に隠れて羽を休めるためか分かりませんが
毎年同じ場所に来るのはなぜでしょう
不思議でたまりません
必ずこの時期に我が家にオオムラサキがやって来る
今年もそろそろかなと心待ちにしていたら

今朝がた姿を見せてくれました
逆光でした

いつも羽をばたつかせて

そして羽はボロボロ

子孫繁栄のための戦いが厳しいのかと思っていたのですが
今日その訳が分かりました
ダーウィンが来たで
国蝶オオムラサキの生体が放映され納得
何でも
オオムラサキは花の蜜ではなく樹液を吸うらしく
だからライバルはカブトムシ
生存競争に勝つために羽はボロボロになるのだそう
天敵の鳥を追いかけたり
幼虫の時はカメムシに体液を吸われないために脚にかみついたりと
美しい姿からは想像もつかないファイターのようです
我が家に毎年顔を見せてくれるのは
敵に隠れて羽を休めるためか分かりませんが
毎年同じ場所に来るのはなぜでしょう
不思議でたまりません
2016年07月10日
米糠もったいないシリーズ
先日畑に撒いた米糠
結果はまだわかりませんが
取り合えず昨日は夜盗虫にやられてはいませんでした
もしかしたら

獣が糠を食べに来たかも知れません
なにげに

アブラムシ予防にいいかも

そしてこの糠

味をみると甘くて美味しい
そこで研究してみることに
まずは糠床
ググって挑戦

捨て漬けをして

いい感じ

糠は酸化しやすいと言うことでまずは空煎り

さて
どう調理いたしましょう

結果はまだわかりませんが
取り合えず昨日は夜盗虫にやられてはいませんでした
もしかしたら

獣が糠を食べに来たかも知れません
なにげに

アブラムシ予防にいいかも

そしてこの糠

味をみると甘くて美味しい
そこで研究してみることに
まずは糠床
ググって挑戦

捨て漬けをして

いい感じ

糠は酸化しやすいと言うことでまずは空煎り

さて
どう調理いたしましょう

タグ :米糠
2016年07月08日
カンゾウを食す
金針菜
と聞けば食べてもいいかなって思うかしら
中国では野菜?
以前はお土産屋さんに300円くらいで干したものが売っていて
鉄分がほうれん草の20倍だとか
栄養価が高いと言うことでとした
煮物にしてよく食べていました
これです

エディブルフラワーのハシリ

金針菜は蕾を干したもの

今日は茹でて水にさらし
ドレッシングで
シャキシャキとした食感がいい感じ
栄養取れた気分です
と聞けば食べてもいいかなって思うかしら
中国では野菜?
以前はお土産屋さんに300円くらいで干したものが売っていて
鉄分がほうれん草の20倍だとか
栄養価が高いと言うことでとした
煮物にしてよく食べていました
これです

エディブルフラワーのハシリ

金針菜は蕾を干したもの

今日は茹でて水にさらし
ドレッシングで
シャキシャキとした食感がいい感じ
栄養取れた気分です
タグ :金針菜
2016年07月07日
夜盗虫に糠
土の中に隠れていて
夜中に活動
茎をチョッキンと切ってしまう困らせもの

葉っぱを穴だらけにするくらい
許してあげますよ
無農薬栽培ですから仕方ありません
でも
茎はいけません
茎は
昨年も悩まれた夜盗虫
今年は面白い情報を得たので試してみることに

コイン式精米で出る糠をいただいてきて
作物のまわりに撒いてみました

ニンジン、ルッコラ、落花生に生姜
小豆に茶豆

小豆とオクラにはすでにアブラムシが付いてる
ダメ元でオクラの葉裏のアブラムシにもかけてみました

糠は栄養価が高いので
夜盗虫が食べるとお腹を壊して死んでしまうのだとか(ごめんなさい)
効果が無かったとしても
畑の栄養になるし
結果追ってお知らせします
今年は夜盗虫が多いらしいです
夜中に活動
茎をチョッキンと切ってしまう困らせもの

葉っぱを穴だらけにするくらい
許してあげますよ
無農薬栽培ですから仕方ありません
でも
茎はいけません
茎は
昨年も悩まれた夜盗虫
今年は面白い情報を得たので試してみることに

コイン式精米で出る糠をいただいてきて
作物のまわりに撒いてみました

ニンジン、ルッコラ、落花生に生姜
小豆に茶豆

小豆とオクラにはすでにアブラムシが付いてる
ダメ元でオクラの葉裏のアブラムシにもかけてみました

糠は栄養価が高いので
夜盗虫が食べるとお腹を壊して死んでしまうのだとか(ごめんなさい)
効果が無かったとしても
畑の栄養になるし
結果追ってお知らせします
今年は夜盗虫が多いらしいです
2016年07月05日
でかきゅうりのスープ

毎年暑くなると作るスープ
これが細いきゅうりで作っても美味しくない
今年はすでに大物が手に入った
畑の地主さんが忙し過ぎて収穫できずにいるので

今朝は勝手に収穫してお届け
この大きなのをいただいてきました
太さ16.5cm
長さどどーんと50cm


で
どれくらい大きいかというと
こんな感じです

きゅうりなのに
いいお出汁が出るんです
汗をかきながらいただきました
今日も暑いです
タグ :きゅうりレシピ
2016年07月03日
山塩と新じゃが
以前から色々な方のブログで気になっていた山塩
南アルプスのふもとの地から湧き出る塩泉を薪でじっくり炊き上げ仕上げるとのこと
その貴重なお塩を
ちろる。さんからお土産にいただきました
ちろる。さんおススメの新じゃがで堪能

ほくほくサラサラの新じゃがが
このまろやかな塩に活かされ
最高のお味に
じゃが芋の良さが引き立ち
マヨやバターは邪道でしょう
塩むすび、きゅうり、浅漬け・・・
オリーブオイルに入れてパンにつけるのもよさそう
妄想は広がります
海のない信州の山奥が
昔は海の底だった?
そんなことを思いつつ貴重な塩をいただきました
ご馳走さまでした
あの日は
パティスリーヒラノで朝ご飯?

南アルプスのふもとの地から湧き出る塩泉を薪でじっくり炊き上げ仕上げるとのこと
その貴重なお塩を
ちろる。さんからお土産にいただきました
ちろる。さんおススメの新じゃがで堪能

ほくほくサラサラの新じゃがが
このまろやかな塩に活かされ
最高のお味に
じゃが芋の良さが引き立ち
マヨやバターは邪道でしょう
塩むすび、きゅうり、浅漬け・・・
オリーブオイルに入れてパンにつけるのもよさそう
妄想は広がります
海のない信州の山奥が
昔は海の底だった?
そんなことを思いつつ貴重な塩をいただきました
ご馳走さまでした
あの日は
パティスリーヒラノで朝ご飯?

2016年07月02日
恐るべし植物乳酸菌
5月頃だったか
台所の排水口からただならぬ臭いが
どうしたものかと思案していて
閃きました

植物乳酸菌
時々薄めて植物にかけたり
豆乳ヨーグルトを作って
減った分水を足し黒糖を入れて増やしてきたあれ
それをどぼどぼと1.5リットルほど
シンクに投入
次の朝
完璧に臭いは消えていました
以来2カ月臭っておりません
乳酸菌恐るべし
台所の排水口からただならぬ臭いが
どうしたものかと思案していて
閃きました


植物乳酸菌
時々薄めて植物にかけたり
豆乳ヨーグルトを作って
減った分水を足し黒糖を入れて増やしてきたあれ
それをどぼどぼと1.5リットルほど
シンクに投入
次の朝
完璧に臭いは消えていました
以来2カ月臭っておりません
乳酸菌恐るべし
タグ :植物乳酸菌
2016年07月01日
大豆と小豆
今年は枝豆と小豆を植えようと
種を蒔いてみた
大豆はこんな感じ

豆が押し上げられて双葉となり
その間に本葉が伸びる
小豆もてっきりそうかと思い
よーく見るも双葉がみあたらない
よくよく観察してみたら

双葉になるべき豆は地中にもぐったまま
色んな発芽の仕方があるんだと驚いた
小豆みたいだと
鳥に狙われないんだろうなぁ
大豆も本葉が揃ったので
そろそろ定植しなきゃ
種を蒔いてみた
大豆はこんな感じ

豆が押し上げられて双葉となり
その間に本葉が伸びる
小豆もてっきりそうかと思い
よーく見るも双葉がみあたらない
よくよく観察してみたら

双葉になるべき豆は地中にもぐったまま
色んな発芽の仕方があるんだと驚いた
小豆みたいだと
鳥に狙われないんだろうなぁ
大豆も本葉が揃ったので
そろそろ定植しなきゃ