2013年10月29日
2013年10月27日
玉依比賣命神社
昨日のお客様からの情報をもとに
温泉水を分けていただく場所(若穂)をgoogleでチェック中
玉依比賣命神社の文字を発見
もう行くしかないでしょう
ということで行ってきました
以前旅館をされていたお宅はすぐに見つかり

40L譲っていただきました
利尿作用がすごい@@
なんだか効きそう
そして向かうこと15分程度
ありましたタマヨリヒメノミコト神社
実は横から入ってしまったのですが
本当はこちらから

立派なケヤキ

子供たちが元気に遊んでいました

トヨタマヒメと山幸彦の神話を読んで気になっていたワタツミ
トヨタマヒメの妹がタマヨリヒメ
海神の娘
そして神武天皇の母
月末に伊勢神宮、出雲大社を訪ねるにあたり
ご挨拶のためのご縁か

風格のあるたたずまい

ここに立つと
なぜか落ち着く感じ

1月7日は勾玉を数えて神事を行われるそうだ

脇には
ずっと登ってみたかった尼厳山の登山口があり
トレッキングコースのパンフかおいてありました
ご褒美ご褒美

年内にチャレンジする予定
参拝後は見事な夕焼けで幸せ気分



写真では表現できません
温泉水を分けていただく場所(若穂)をgoogleでチェック中
玉依比賣命神社の文字を発見

もう行くしかないでしょう
ということで行ってきました
以前旅館をされていたお宅はすぐに見つかり

40L譲っていただきました
利尿作用がすごい@@
なんだか効きそう
そして向かうこと15分程度
ありましたタマヨリヒメノミコト神社
実は横から入ってしまったのですが
本当はこちらから

立派なケヤキ

子供たちが元気に遊んでいました

トヨタマヒメと山幸彦の神話を読んで気になっていたワタツミ
トヨタマヒメの妹がタマヨリヒメ
海神の娘
そして神武天皇の母
月末に伊勢神宮、出雲大社を訪ねるにあたり
ご挨拶のためのご縁か

風格のあるたたずまい

ここに立つと
なぜか落ち着く感じ

1月7日は勾玉を数えて神事を行われるそうだ

脇には
ずっと登ってみたかった尼厳山の登山口があり
トレッキングコースのパンフかおいてありました
ご褒美ご褒美


年内にチャレンジする予定
参拝後は見事な夕焼けで幸せ気分




写真では表現できません
2013年10月25日
2013年10月23日
新旧交代
トリートメントルームで使っている急須
二人分のお茶を入れるにはちょっと小さめで
大きいのを買おうかと思っていた矢先
いただいてしまいました

lilymasakoさんが大切にされていた逸品
ありがとうございます
お嫁にいただいたからには娘同様
大切に使わせていただきます
日頃、中々物を手放すことができないでいる
以前ディアゴスティーニで集めていた石のコレクション
処分しようかどうしようかと思っていたら
数日前
お客様のお嬢さん(小6)が興味を示しもらってくれた
来年のテーマを縮小とし
エネルギーのある今のうちに
あるものを少しづつ整理していきたい
いらないものだけでなく
lilyさんを見習って
そのものが行きたがっている人のところに行くように
手放していけたらなぁ
二人分のお茶を入れるにはちょっと小さめで
大きいのを買おうかと思っていた矢先
いただいてしまいました


lilymasakoさんが大切にされていた逸品
ありがとうございます
お嫁にいただいたからには娘同様
大切に使わせていただきます

日頃、中々物を手放すことができないでいる
以前ディアゴスティーニで集めていた石のコレクション
処分しようかどうしようかと思っていたら
数日前
お客様のお嬢さん(小6)が興味を示しもらってくれた
来年のテーマを縮小とし
エネルギーのある今のうちに
あるものを少しづつ整理していきたい
いらないものだけでなく
lilyさんを見習って
そのものが行きたがっている人のところに行くように
手放していけたらなぁ
タグ :百合の急須
2013年10月19日
2013年10月18日
今宵は金曜プレステージをご覧ください
2013年10月16日
おったど~
葛糸で織り物をしたくて
まずはダンボールと毛糸でお試し

先日
100円ショップで見つけた長いゴム通しを使ったら便利~

ふわふわの糸でざっくり織ったので
あっという間に完成
気を良くして
葛を採って繊維を取り出し
染めて葛結びで紡いだ自前の糸で本番

糸が細くて難儀したけど
何とか織ったど~

コースター・・・
かな
まずはダンボールと毛糸でお試し

先日
100円ショップで見つけた長いゴム通しを使ったら便利~

ふわふわの糸でざっくり織ったので
あっという間に完成
気を良くして
葛を採って繊維を取り出し
染めて葛結びで紡いだ自前の糸で本番

糸が細くて難儀したけど
何とか織ったど~


コースター・・・
かな
2013年10月15日
野沢流
野沢温泉村では
8月末に野沢菜の種を蒔いて
9月8日のお祭り頃に間引いて食べている
その間引き菜を麻釜(おがま)で茹たものは
鯛の刺身より美味しいとまで言われるほど
そこに茗荷など刻んでのせ、醤油をかければ
鯛の刺身とは比較できないが
すべすべとした
野沢菜とは思えない食感と
茗荷のシャキシャキとした歯触りが見事にマッチして
お刺身がなくてもご馳走だ
温泉で茹でるから美味しいのはもちろんだが
茹で方にも工夫がある
まずは根を切った間引き菜(お菜)を
いきなり麻釜に放り込む
ざるを使わない人もいる
竹の棒で数分押さえつけ
一度引きあげて水場に持っていき
水をかけながら洗濯するかのようにお菜を揉む
そしてまた麻釜に入れ
やわらかくなるまでじっくりと茹でてから水で冷やす
知り合いのおばさんの茹でたお菜は絶品だ
茹でる人により味が全くちがうのだ
麻釜は村の台所
地元の人以外は利用できないが
時々あの味を思い出し食べたくなる
家で茹でる時は野沢流をまねて
茹であがってから流し台の中で揉みながら冷やしている
お菜の繊維がやわらかくなり
灰汁も流れ出て美味しくなる気がする
二番間引きでもやわらかくて美味しい

鯛の刺身に引けを取らない一番間引きを食べたくて
プランターに蒔いてみた

そろそろ食べごろだ
8月末に野沢菜の種を蒔いて
9月8日のお祭り頃に間引いて食べている
その間引き菜を麻釜(おがま)で茹たものは
鯛の刺身より美味しいとまで言われるほど
そこに茗荷など刻んでのせ、醤油をかければ
鯛の刺身とは比較できないが
すべすべとした
野沢菜とは思えない食感と
茗荷のシャキシャキとした歯触りが見事にマッチして
お刺身がなくてもご馳走だ
温泉で茹でるから美味しいのはもちろんだが
茹で方にも工夫がある
まずは根を切った間引き菜(お菜)を
いきなり麻釜に放り込む
ざるを使わない人もいる
竹の棒で数分押さえつけ
一度引きあげて水場に持っていき
水をかけながら洗濯するかのようにお菜を揉む
そしてまた麻釜に入れ
やわらかくなるまでじっくりと茹でてから水で冷やす
知り合いのおばさんの茹でたお菜は絶品だ
茹でる人により味が全くちがうのだ
麻釜は村の台所
地元の人以外は利用できないが
時々あの味を思い出し食べたくなる
家で茹でる時は野沢流をまねて
茹であがってから流し台の中で揉みながら冷やしている
お菜の繊維がやわらかくなり
灰汁も流れ出て美味しくなる気がする
二番間引きでもやわらかくて美味しい

鯛の刺身に引けを取らない一番間引きを食べたくて
プランターに蒔いてみた

そろそろ食べごろだ
タグ :野沢菜
2013年10月13日
羊小屋でのコンサート
食欲の秋ですが・・・
いつもいつもそればかりではありません
たま~には
芸術の秋
ということで
行ってきましたフォルクローレコンサート
名前すら知りませんでしたが
音や楽器、曲はよく耳にする楽しいものでした
「コンドルは飛んでいく」はあまりにも有名ですね
場所は信濃町野尻湖付近の羊小屋
束にしたカヤを床に座布団代わりにした大変ユニークなもの
27年前に始まり20年前まで行われていたコンサートを
20年ぶりに再開されたのだそう
今は羊達がいない頑丈な小屋ではありますが
二階が落ちないかと思われるほど大勢の方がコンサートを楽しみました

19時から2時間の予定が
途中美味しい手作りパンとコーヒーのティータイムを含め
あっという間に3時間近くがたっていました

信州を中心に活動されているベルデオスクーロ イ ブランコ
TV取材も何度もうけられているようで
ご存じの方も多いかも
日常を離れ本当にリフレッシュできました
来週は小菅神社の近く浅葉野庵で11弦ギターのコンサート
皆様も芸術の秋いかがでしょう
いつもいつもそればかりではありません

たま~には
芸術の秋
ということで
行ってきましたフォルクローレコンサート
名前すら知りませんでしたが
音や楽器、曲はよく耳にする楽しいものでした
「コンドルは飛んでいく」はあまりにも有名ですね
場所は信濃町野尻湖付近の羊小屋

束にしたカヤを床に座布団代わりにした大変ユニークなもの
27年前に始まり20年前まで行われていたコンサートを
20年ぶりに再開されたのだそう
今は羊達がいない頑丈な小屋ではありますが
二階が落ちないかと思われるほど大勢の方がコンサートを楽しみました

19時から2時間の予定が
途中美味しい手作りパンとコーヒーのティータイムを含め
あっという間に3時間近くがたっていました

信州を中心に活動されているベルデオスクーロ イ ブランコ
TV取材も何度もうけられているようで
ご存じの方も多いかも
日常を離れ本当にリフレッシュできました
来週は小菅神社の近く浅葉野庵で11弦ギターのコンサート
皆様も芸術の秋いかがでしょう
2013年10月12日
ぼたん胡椒麹
オランチェでぼたん胡椒をゲットしたタイミングで
教えていただきました
料理名失念
ぼたん胡椒麹でいいんかなぁ

材料
*ぼたん胡椒 20個(ピーマンorこしょう可)
*麹 500g
*醤油 500cc
*ザラメ 500g

作り方
1.ぼたん胡椒をみじん切り(辛いのが好きな方は種も入れるといいかも)

2.材料全部を炊飯器に入れ混ぜる

3.保温のスイッチを入れ8時間でできあがり

熱々のご飯に
お豆腐や野菜に
お味噌汁のお椀に少々
他お料理の調味料として使い道色々
そのまま食べても美味しい~♪
体が暖まる~

Tさん
とっても簡単で便利で美味しいもの教えていただきありがとうございました
次の朝
熱いお風呂に入ったら指先ヒリヒリ
ゴム手袋をしてみじん切りすることをおススメします
教えていただきました
料理名失念
ぼたん胡椒麹でいいんかなぁ

材料
*ぼたん胡椒 20個(ピーマンorこしょう可)
*麹 500g
*醤油 500cc
*ザラメ 500g

作り方
1.ぼたん胡椒をみじん切り(辛いのが好きな方は種も入れるといいかも)

2.材料全部を炊飯器に入れ混ぜる

3.保温のスイッチを入れ8時間でできあがり

熱々のご飯に
お豆腐や野菜に
お味噌汁のお椀に少々
他お料理の調味料として使い道色々
そのまま食べても美味しい~♪
体が暖まる~


Tさん
とっても簡単で便利で美味しいもの教えていただきありがとうございました
次の朝
熱いお風呂に入ったら指先ヒリヒリ
ゴム手袋をしてみじん切りすることをおススメします
タグ :ぼたん胡椒
2013年10月10日
11弦ギターコンサートのお誘い
芸術の秋
辻 幹雄さんの11弦のギターの音色を楽しんでみませんか
不思議なご縁で廻り会いました
龍神さまが運んできてくれたようです
小菅神社は龍と鳳凰だとか
浅葉野庵も素敵な場所です
ここに来るだけで癒されます
手作りの秋のお菓子とコーヒーまたは紅茶付き

日時:10月20日(日) 午後3時~5時くらいまで
チケット: 2600円
お申込み: 0269-63-2254 ラクシュミまで
浅葉野庵さんはお昼は営業しています
お蕎麦や、お団子、おやき、アイスクリーム、
フルーツたっぷりのクリームあんみつは超おススメ
時間まで付近を散策なんていかがでしょう
辻 幹雄さんの11弦のギターの音色を楽しんでみませんか
不思議なご縁で廻り会いました
龍神さまが運んできてくれたようです
小菅神社は龍と鳳凰だとか
浅葉野庵も素敵な場所です
ここに来るだけで癒されます
手作りの秋のお菓子とコーヒーまたは紅茶付き

日時:10月20日(日) 午後3時~5時くらいまで
チケット: 2600円
お申込み: 0269-63-2254 ラクシュミまで
浅葉野庵さんはお昼は営業しています
お蕎麦や、お団子、おやき、アイスクリーム、
フルーツたっぷりのクリームあんみつは超おススメ
時間まで付近を散策なんていかがでしょう
2013年10月09日
朝日のちゃっかり
頭の上のレースのカーテンが紅く染まったので
慌てて窓を開けると

2~3枚カメラに収めているうちに

あれよあれよという間に空の色は変わり

20分後には小雨がパラついていました
朝焼けは天気が崩れるって本当だ
女心と秋の空
スズメ語は分かりませんが
いつもと違う鳴き方で大騒ぎしています
慌てて窓を開けると

2~3枚カメラに収めているうちに

あれよあれよという間に空の色は変わり

20分後には小雨がパラついていました
朝焼けは天気が崩れるって本当だ
女心と秋の空

スズメ語は分かりませんが
いつもと違う鳴き方で大騒ぎしています
2013年10月08日
栗拾い
見事ですね~

栗を拾う時間がな~い
というお方のところに
お手伝いに行くつもりが

二人でぜ~んぶいただいてきてしまいました
左の栗の木は50年以上たっているそうです

山栗なのに大きい
そして、山栗だから甘い
その方はとても豊かな生活をされています

ぶどう棚もあります
犬や猫、しゃべれないもの、小さなものをとても大切にしています
本当のゆたかな生活・・・
ちなみに栗は

このようになり
木の持ち主へお届け
きょうも豊かな一日でした


栗を拾う時間がな~い
というお方のところに
お手伝いに行くつもりが

二人でぜ~んぶいただいてきてしまいました

左の栗の木は50年以上たっているそうです

山栗なのに大きい
そして、山栗だから甘い

その方はとても豊かな生活をされています

ぶどう棚もあります
犬や猫、しゃべれないもの、小さなものをとても大切にしています
本当のゆたかな生活・・・
ちなみに栗は

このようになり
木の持ち主へお届け
きょうも豊かな一日でした
タグ :栗かの子
2013年10月06日
ゆとり
人間になりた~い
ではなく
人間らしい生活がした~い
今年の夏のいそがしさは尋常ではありませんでしたが
ようやくもろもろから解放され
日曜以外でも半日くらい時間が取れるようになり
ゆとりのある生活を心がけてみましょうということで
昨年購入したヒメクルミを剥いてみました
いつもクルミはハンマーでたたいていたのですが
検索してみたら
フライパンで空炒りとあったので

焼いてできた割れ目にドライバーをさし込んで

試してみたら簡単~

たまに指をさしつつ
われていないものは叩きつつ
時間がかかりましたが
山の恵みをいただけます
クルミ味噌にしようかと考えています
むいた殻も何かに使えそう
これぞゆとりの暮らし
ではなく
人間らしい生活がした~い
今年の夏のいそがしさは尋常ではありませんでしたが
ようやくもろもろから解放され
日曜以外でも半日くらい時間が取れるようになり

ゆとりのある生活を心がけてみましょうということで
昨年購入したヒメクルミを剥いてみました
いつもクルミはハンマーでたたいていたのですが
検索してみたら
フライパンで空炒りとあったので

焼いてできた割れ目にドライバーをさし込んで

試してみたら簡単~

たまに指をさしつつ

われていないものは叩きつつ
時間がかかりましたが
山の恵みをいただけます
クルミ味噌にしようかと考えています
むいた殻も何かに使えそう
これぞゆとりの暮らし
