2016年12月29日
ダイヤモンドダストと虹
バイトに行く孫を送った帰り
お気に入りの景色を一枚写そうとクルマを降りた

反対側に向きを変え
目を疑った

なにこれ~

虹だ~
空でのこんな現象は今までもあったけど
こんな近くに見えるのは初めて

バッテリーを気にしながら激写していると

70代とおぼしきおじさんが近づいてきて時間を聞かれた
透析に行くために8時半のコミュニティーバスを待ってるという
時間はすでに9時
「おかしいなあ」
「いつものように朝ドラが終わってでてきたんだけど」
とおっしゃる
今日は総集編で終わる時間が違っていたことを伝え
「日赤までお送りしますからこの景色を楽しみましょう」と
並んでダイヤモンドダストとそれに映し出された虹を暫し堪能
「今日は良いことありそう」と言うと
おじさんは
「もう良いことがあった」と送ってもらえることを喜んでいられた
そう言っていただくと
それが私にとって良いことだと思う
さわやかな気持ちでの
帰りの一枚

積もった雪が太陽に輝き

眩しかった

お気に入りの景色を一枚写そうとクルマを降りた

反対側に向きを変え
目を疑った

なにこれ~

虹だ~
空でのこんな現象は今までもあったけど
こんな近くに見えるのは初めて

バッテリーを気にしながら激写していると

70代とおぼしきおじさんが近づいてきて時間を聞かれた
透析に行くために8時半のコミュニティーバスを待ってるという
時間はすでに9時
「おかしいなあ」
「いつものように朝ドラが終わってでてきたんだけど」
とおっしゃる
今日は総集編で終わる時間が違っていたことを伝え
「日赤までお送りしますからこの景色を楽しみましょう」と
並んでダイヤモンドダストとそれに映し出された虹を暫し堪能
「今日は良いことありそう」と言うと
おじさんは
「もう良いことがあった」と送ってもらえることを喜んでいられた
そう言っていただくと
それが私にとって良いことだと思う
さわやかな気持ちでの
帰りの一枚

積もった雪が太陽に輝き

眩しかった

2016年12月26日
捨てないdeマーマレード
頂いた大きなデコポン

くりぬいて
柚子の果汁とともにゼリーにしてみました
そして残った絞りかすと柚子の皮

レモン酢にし役目を終えた大きな国産レモン
砂糖をプラスして

マーマレードの出来上がり
あちらを見ても
こちらに聞いても景気の悪い話しばかり
世の中どうなっちゃうんでしょ
たとえどんな時代になっても
逞しく生き延びる予定

くりぬいて
柚子の果汁とともにゼリーにしてみました
そして残った絞りかすと柚子の皮

レモン酢にし役目を終えた大きな国産レモン

砂糖をプラスして

マーマレードの出来上がり
あちらを見ても
こちらに聞いても景気の悪い話しばかり
世の中どうなっちゃうんでしょ
たとえどんな時代になっても
逞しく生き延びる予定
2016年12月22日
アジアンタム大繁殖
お母さんはこちら

10年は過ぎています

アジアンタムの赤ちゃん
最初は苔みたいなみどりが広がり

そこから小さな葉っぱが出てきます

ここにも

こっちにも

ええ~

ここにも

胞子を持った葉っぱを伏せておいたのがよかったのか
勝手に空気中を飛び回って好きな鉢に納まったのか定かではありませんが
大好きなアジアンタムがどんどん成長して
超うれし~

10年は過ぎています

アジアンタムの赤ちゃん
最初は苔みたいなみどりが広がり

そこから小さな葉っぱが出てきます


ここにも


こっちにも


ええ~

ここにも

胞子を持った葉っぱを伏せておいたのがよかったのか
勝手に空気中を飛び回って好きな鉢に納まったのか定かではありませんが
大好きなアジアンタムがどんどん成長して
超うれし~
タグ :アジアンタム
2016年12月20日
lilyさんのカフェテラス
この日
朝と夜のお仕事の合間に
憧れのカフェテラスを訪ねました

この写真見覚えありますよね

そうです
これがあのトレーラーハウス
赤い扉を開けると
ワクワク

ステキ
振り向くと

以前見たシルエットはこれだったのね

まさしくlily さんのお城
よくぞ集めましたユリ百合ゆり

勝手に開けちゃいました

おみごと
いましたいましたこの子たち

すっかり馴染んで
この階段を

上るとそこは

憧れの
ロ・フ・ト
カフェテラス第一号の客ということで
美味しいコーヒーを入れて頂き
楽しい話に花が咲き
30分のつもりがついつい長居してしまいました

念ずれば花開く
辛抱という棒に美しい百合の花が咲いたlily さんなのでした
暮れのお忙しい時期にお邪魔しました
美味しいお土産もありがとうございました
お陰さまでリフレッシュして元気が出ました
朝と夜のお仕事の合間に
憧れのカフェテラスを訪ねました

この写真見覚えありますよね

そうです
これがあのトレーラーハウス
赤い扉を開けると
ワクワク

ステキ
振り向くと

以前見たシルエットはこれだったのね

まさしくlily さんのお城
よくぞ集めましたユリ百合ゆり

勝手に開けちゃいました

おみごと
いましたいましたこの子たち

すっかり馴染んで
この階段を

上るとそこは

憧れの
ロ・フ・ト
カフェテラス第一号の客ということで
美味しいコーヒーを入れて頂き
楽しい話に花が咲き
30分のつもりがついつい長居してしまいました

念ずれば花開く
辛抱という棒に美しい百合の花が咲いたlily さんなのでした
暮れのお忙しい時期にお邪魔しました
美味しいお土産もありがとうございました
お陰さまでリフレッシュして元気が出ました
タグ :lilymasako
2016年12月18日
昭和の香りの喫茶店
今日は何年ぶりかで
昭和の薫り漂う喫茶店へ
お付き合い頂いたのはおやきわだ2さん
先ずは
でーん

マスターいわく
このパフェは銀座スタイル

昔マスターは銀座のパーラーにいたそうだ
ここ

沙羅は昭和の時代は相当繁盛していて
従業員も7人いたらしい
飯山駅前も新幹線の駅が開業したというのに
何だか通過点になってしまったような

こんな懐かしいお店がいつまでも続いてほしい
メニューも沢山あって大盛り
おやきわださんに手伝って頂き完食
なめこ汁は三つ葉が浮かしてあり激ウマ

お値段も以前伺った時と変わりなし

小さな田舎町は
消費税が上がった辺りから
不景気が続いている
こんな風に頑張っているお店
応援したいなあ
ごちそうさまでした
昭和の薫り漂う喫茶店へ
お付き合い頂いたのはおやきわだ2さん
先ずは
でーん

マスターいわく
このパフェは銀座スタイル

昔マスターは銀座のパーラーにいたそうだ
ここ

沙羅は昭和の時代は相当繁盛していて
従業員も7人いたらしい
飯山駅前も新幹線の駅が開業したというのに
何だか通過点になってしまったような

こんな懐かしいお店がいつまでも続いてほしい
メニューも沢山あって大盛り
おやきわださんに手伝って頂き完食
なめこ汁は三つ葉が浮かしてあり激ウマ

お値段も以前伺った時と変わりなし

小さな田舎町は
消費税が上がった辺りから
不景気が続いている
こんな風に頑張っているお店
応援したいなあ
ごちそうさまでした
タグ :沙羅
2016年12月17日
龍に曳かれて5
朝食をいただいた後
お祭りのイベントまで時間があったので
昨日行かれなかった母子堂(母公堂)まで一人散策
途中ごろごろ茶屋でごろごろ水で入れた美味しいコーヒーを
まったりしながらいただく

茶屋のはす向かいにはモノレール乗り場が

ジャストタイミングでトロッコに乗車

急勾配をゆられながら
着いた先が五代松(ごよまつ)鍾乳洞

象の鼻やら鷲のくちばし



不動明王が祀られていた

役之行者

つながった石筍

自然の造形の素晴らしさと
とても偶然とは思えない仏像の形に驚嘆した
後ろ向きでトロッコでもどった後は少し歩いて母公堂まで

お参りしているとお堂を守っておられると思しきおじさまがおかきとコーヒーを入れてくださる

色々お話しする中で
仕事を聴かれかれたのでマッサージをしていることを告げると
支払いをするので施術してほしいと言われ
美味しいコーヒーのお礼ということでさせていただいた
楽になったと喜んでいただいて
七尾山蛇の倉のお祭りイベントの時間も気になったが
自分が今すべきことはこちらかと気を取り直し続けながら
三年前
飛行機の中で読んだ日月神示の一文を思い出す
ヒムカとは神を迎え入れることぞ。・・・
ヒムカのお役は人の病を治してOの方へ向けさすお役ぞ、・・・
・・・神が開くから、人の考えで人を引っ張ってくれるなよ。
ず~っと前から望んできたこと
きっと前世で決めてきた道なのだと思え
龍に導かれ確信を得
ここで覚悟を決めました
会場に戻った時には
すでにステージは終了していましたが
とても清々しい気持ちで
残りのイベントの餅まきを楽しませていただきました

その後
色々な出来事があり
沢山の気付きや恩恵をいただくことができた有意義な旅となりました
彼らのお母さんたちの想いや
これからやりたいことがあまりに似ていておどろき
お二人を繋いでくれた彼らに感謝
帰りは京都駅で

賢吾くんのお母さんとお食事をし
一緒にこんな景色を眺めてここでお別れ


最後まで虹(龍)を見せられました
お祭りのイベントまで時間があったので
昨日行かれなかった母子堂(母公堂)まで一人散策
途中ごろごろ茶屋でごろごろ水で入れた美味しいコーヒーを
まったりしながらいただく

茶屋のはす向かいにはモノレール乗り場が

ジャストタイミングでトロッコに乗車

急勾配をゆられながら
着いた先が五代松(ごよまつ)鍾乳洞

象の鼻やら鷲のくちばし



不動明王が祀られていた

役之行者

つながった石筍

自然の造形の素晴らしさと
とても偶然とは思えない仏像の形に驚嘆した
後ろ向きでトロッコでもどった後は少し歩いて母公堂まで

お参りしているとお堂を守っておられると思しきおじさまがおかきとコーヒーを入れてくださる

色々お話しする中で
仕事を聴かれかれたのでマッサージをしていることを告げると
支払いをするので施術してほしいと言われ
美味しいコーヒーのお礼ということでさせていただいた
楽になったと喜んでいただいて
七尾山蛇の倉のお祭りイベントの時間も気になったが
自分が今すべきことはこちらかと気を取り直し続けながら
三年前
飛行機の中で読んだ日月神示の一文を思い出す
ヒムカとは神を迎え入れることぞ。・・・
ヒムカのお役は人の病を治してOの方へ向けさすお役ぞ、・・・
・・・神が開くから、人の考えで人を引っ張ってくれるなよ。
ず~っと前から望んできたこと
きっと前世で決めてきた道なのだと思え
龍に導かれ確信を得
ここで覚悟を決めました
会場に戻った時には
すでにステージは終了していましたが
とても清々しい気持ちで
残りのイベントの餅まきを楽しませていただきました

その後
色々な出来事があり
沢山の気付きや恩恵をいただくことができた有意義な旅となりました
彼らのお母さんたちの想いや
これからやりたいことがあまりに似ていておどろき
お二人を繋いでくれた彼らに感謝
帰りは京都駅で

賢吾くんのお母さんとお食事をし
一緒にこんな景色を眺めてここでお別れ


最後まで虹(龍)を見せられました
2016年12月15日
ロキシー通い
友人が
是非私に観てほしいと映画のパンフレットを購入して持って来てくれた

ラサへの歩き方
11年前その友人を始め
多くの方から頂いた寄付のお陰で巡礼できた聖山カイラス
チベット人家族が五体投地をしながら
ラサへそしてそこでお金を貯めながらカイラスを目指す
ドキュメンタリー風の映画
ただ淡々と神に祈りながら進み
一年かけて旅をする
途中子供が生まれ出産後も五体投地を続け
伯父さんが亡くなる
それも日常
荷物を引くトラックにランドクルーザーがぶつかって壊れても
文句ひとつ言わず
受け入れてただただ進む
起きてきたこと全てを受け入れ
飄々と生きる姿が美しかった
そしてその映画館で流れた予告編を見て
絶対観るぞと決めてきたのがふたりの桃源郷
山口放送局が25年追い続けた夫婦のドキュメンタリーを映画化した作品で
美しい映画に仕立て上がっていました
友人は涙腺崩壊と言っていましたが
できるだけ感情移入しないよう心がけてはいましたがつい・・・
自主上映も可能なようで
多くの方に観ていただきたい作品でした
17日からも観たい映画が上映されると言うことで
忙しい年末ではありますが
二つの映画を観て
あくせくせずに生活したいとあらためて思っています
是非私に観てほしいと映画のパンフレットを購入して持って来てくれた

ラサへの歩き方
11年前その友人を始め
多くの方から頂いた寄付のお陰で巡礼できた聖山カイラス
チベット人家族が五体投地をしながら
ラサへそしてそこでお金を貯めながらカイラスを目指す
ドキュメンタリー風の映画
ただ淡々と神に祈りながら進み
一年かけて旅をする
途中子供が生まれ出産後も五体投地を続け
伯父さんが亡くなる
それも日常
荷物を引くトラックにランドクルーザーがぶつかって壊れても
文句ひとつ言わず
受け入れてただただ進む
起きてきたこと全てを受け入れ
飄々と生きる姿が美しかった
そしてその映画館で流れた予告編を見て
絶対観るぞと決めてきたのがふたりの桃源郷
山口放送局が25年追い続けた夫婦のドキュメンタリーを映画化した作品で
美しい映画に仕立て上がっていました
友人は涙腺崩壊と言っていましたが
できるだけ感情移入しないよう心がけてはいましたがつい・・・
自主上映も可能なようで
多くの方に観ていただきたい作品でした
17日からも観たい映画が上映されると言うことで
忙しい年末ではありますが
二つの映画を観て
あくせくせずに生活したいとあらためて思っています
2016年12月13日
スマホ対応手袋
両手袋完成
本当は指先開けられるようにしようと思ったんだけど
こんないいもの発見

途中過程

で
こうなりました

導電糸すごーい
手袋したままスマホが操作できる
送料150円
計518円で
買えば2000円もする手袋が
家でできる
ありがたや~
あまりの嬉しさに
人差し指しか刺繍せず
あれ?
画面が伸ばせない
慌てて親指にも刺してでっきあがり~

寒い季節
ありがたや
本当は指先開けられるようにしようと思ったんだけど
こんないいもの発見

途中過程

で
こうなりました

導電糸すごーい
手袋したままスマホが操作できる
送料150円
計518円で
買えば2000円もする手袋が
家でできる
ありがたや~
あまりの嬉しさに
人差し指しか刺繍せず
あれ?
画面が伸ばせない
慌てて親指にも刺してでっきあがり~

寒い季節
ありがたや
2016年12月10日
オパールたのし~
先日編んだネックウォーマー?
セーターのしくじり?
は一周が長すぎて
綺麗な模様がでなかったので
今回は小物に挑戦
40年ぶりくらいの五本指手袋

適当に編んだ割りには
ぴったりサイズ
目数も

ジャスト

あったか~

綺麗な毛糸は見ているだけで楽しくなる
もう一方を
同じサイズに編めるか
少々不安ではありますが
セーターのしくじり?
は一周が長すぎて
綺麗な模様がでなかったので
今回は小物に挑戦
40年ぶりくらいの五本指手袋

適当に編んだ割りには
ぴったりサイズ
目数も

ジャスト

あったか~

綺麗な毛糸は見ているだけで楽しくなる
もう一方を
同じサイズに編めるか
少々不安ではありますが
タグ :五本指の手袋
2016年12月07日
種子とったど~
今年初めて食べてみた
畑の邪魔ものイヌビユ

アマランサスのようで美味しそうだったので
調べてみて分かったのだが
もしかしたら他のヒユかも
栽培したいくらいに美味しかったので
畑に残して種子にしてみた

我が家のイヌビユたち
来年は野菜に昇格だ

本当は
もともと栽培されていたものらしい
畑の邪魔ものイヌビユ

アマランサスのようで美味しそうだったので
調べてみて分かったのだが
もしかしたら他のヒユかも
栽培したいくらいに美味しかったので
畑に残して種子にしてみた

我が家のイヌビユたち
来年は野菜に昇格だ

本当は
もともと栽培されていたものらしい
2016年12月04日
2016年12月04日
上田小諸ちょい旅
「またいきたいなぁ」という私の気持ちを
頭の隅っこにいれておいてくれた ちろる。さんに
おんぶにだっこでまた連れて行ってもらいました
こちら

茶房パニさん

いやあ
何度行っても感動です(って2回目ですけど)
ここに座っているだけで浄化されるような気分になります

美味しさはもちろんのこと
窓からの景色、インテリア、エクステリア、食器からおもてなしまで
すべてがご馳走です

とても言葉では表せません
幸せ気分を味わってきました

春までおやすみな祭
ゆっくり休んでまた来年美味しいものお願いします
この日は雨
ノープランでご案内いただきました
車中も楽しい会話で盛り上がり
途中2か所で農産物のお買い物
雷電道の駅では
面白いイベントに参加

4人で会場を盛り上げてきました

そして約一名準優勝
ゆる~い主催者がわのおじさまがたとの会話も楽しかった~
笑ってかなり免疫力が上がったことでしょう
道の駅を後に
ちろる。さんは私の記事を頭に入れておいてくれて
こんなところへ連れて行ってくれました

山岳マルシェさん

にゃんこちゃんに出迎えられ

店内をゆっくり見せていただく

金継ぎされた品も

使い道の分からない面白雑貨や
昭和の薫りのもの
みんなお安い

呼ばれた3点お持ち帰り
見るだけでも楽しいお店でした
雨の中
少し遠回りして海野宿を通過案内していただいたり
くるみで有名な花岡さんで

二日間限定の胡桃クリームいりのコルネを買いに連れて行っていただいて
1日のちょい旅がお泊まりでもしてきたような
大満足の一日でした
ちろる。さん皆さんありがとうございました
あれから
一週間も過ぎてしまいました
頭の隅っこにいれておいてくれた ちろる。さんに
おんぶにだっこでまた連れて行ってもらいました
こちら

茶房パニさん

いやあ
何度行っても感動です(って2回目ですけど)
ここに座っているだけで浄化されるような気分になります

美味しさはもちろんのこと
窓からの景色、インテリア、エクステリア、食器からおもてなしまで
すべてがご馳走です

とても言葉では表せません
幸せ気分を味わってきました

春までおやすみな祭
ゆっくり休んでまた来年美味しいものお願いします
この日は雨
ノープランでご案内いただきました
車中も楽しい会話で盛り上がり
途中2か所で農産物のお買い物
雷電道の駅では
面白いイベントに参加

4人で会場を盛り上げてきました

そして約一名準優勝

ゆる~い主催者がわのおじさまがたとの会話も楽しかった~
笑ってかなり免疫力が上がったことでしょう
道の駅を後に
ちろる。さんは私の記事を頭に入れておいてくれて
こんなところへ連れて行ってくれました

山岳マルシェさん

にゃんこちゃんに出迎えられ

店内をゆっくり見せていただく

金継ぎされた品も

使い道の分からない面白雑貨や
昭和の薫りのもの
みんなお安い

呼ばれた3点お持ち帰り
見るだけでも楽しいお店でした
雨の中
少し遠回りして海野宿を通過案内していただいたり
くるみで有名な花岡さんで

二日間限定の胡桃クリームいりのコルネを買いに連れて行っていただいて
1日のちょい旅がお泊まりでもしてきたような
大満足の一日でした
ちろる。さん皆さんありがとうございました
あれから
一週間も過ぎてしまいました