2016年06月28日

本場で笹だんご作り

本場越後で
笹だんごの作り方を教えていただけるということで
行ってきましたなじょもん

この日の参加者は
小学生2名を加えて6名
今までの参加の中で一番の人数

材料(5個分)
・もち米粉     30g
・うるち米粉    70g
・よもぎ       適量
・あんこ      100g
・笹の葉      15枚
・スゲ(タヌキスゲ、イワスゲ)
・ぬるま湯

粉を混ぜ
重層を入れて茹でてさらし細かく切ったよもぎを投入

小学生2名は真剣な眼差し

ぬるま湯を少なめに加えて煉る
入れ過ぎて後から粉を足すとざらざらするので慎重に

耳たぶ位の硬さになるまでこねる(写真消してしまいface07)

数に分けて丸める
あんも数分にまるめておく

生地を楕円に伸ばし
あんを入れて包み笹の葉3枚でくるみ

干したスゲの葉を茹でてもどしたもので結ぶ

イワスゲ、タヌキラン(タヌキスゲ)がないので
家で色々試してみたいと思います

先生のをしっかり見ていた子供たちも上手に包んでます

初めてにしては上出来

5つをくくり名前をつけて
蒸すこと20分

ピカピカの笹だんごに出来上がり

笹茶をいれていただき
熱々をみんなで試食

もちっとしてさくっとして
おっいし~

でも本当は私
次の日の
ちょっと固くなったのが好き

家でも作ってみようと
日の出前のヨモギの先端を採ってきて

ジュウソウを入れて茹で
一日水にさらしておいたのを叩いて

冷凍しておきましょう

まだまだ
よもぎの先端は柔らかで大丈夫そう


  


Posted by RANI at 08:11Comments(10)

2016年06月25日

マンゴスチン

いただいたマンゴスチン


さすが果物の女王
甘くてジューシー


食べたと言うより飲んだ感じ
マンゴスチンは飲み物でした

さて
採れた種は


果たして芽を出してくれるでしょうか

昨年蒔いたポポーの種は芽を出し始めました  

Posted by RANI at 23:10Comments(4)その他もろもろ

2016年06月24日

干してみます

今年初のハチク
美味しくいただいた後の皮


何かになりそうな

そう思うと
ムクムクともったいない精神が起き上がり
取り合えず干してみました

細く裂いて
編む?
織る?
さて何になるでしょうか

いや
ならないかも・・・     

2016年06月23日

解禁

手先の仕事を控えていましたが
痛みも薄れ
薄皮もしっかりしてきたので
今日から解禁


こんなことが小さな気分転換
血圧も下がって来ました

恵みの雨の後の景色


天気も回復中  

Posted by RANI at 18:14Comments(5)自然

2016年06月21日

気分転換

高齢の方と一緒に住んでる人は尊敬・・・
と思えるくらい
ここのところ辟易

たった
週に3.4度の事なのに
やさしくなれない自分がいる

年を取ると
我がままになる
人の言うことにも耳を貸さない
自分が絶対に間違っていないと信じ切っている
そして
あれしてくれない
これしてくれない
くれない病

普段ならネガティブな話を聞き流せるのに
このところたまったストレスがそうさせてくれない

今日はどうしようかと迷ったが
夕方仕事の合間に顔を見に行ってみたら
ちょっとやさしい気分になれた

里わで200円のコーヒーゼリーで気分転換


外で話すとネガティブな会話はない
母も気分がいいのだろう

道の駅て花を買うと
たった260円でまたやさしい気持ちに

駐車場に戻ったら天使の梯子

グレーな自分に天使が降りて来てくれた
なんだか景色まで変わって見える

大急ぎで母を送り届け
その足で畑へ

出てる出てる
先日蒔いたルッコラの芽

無防備な支度のまま
草取りを小一時間
六時はまだまだ明るい

今日は一番昼間の長い日だ
日焼けも気にせず時間いっぱい
鳥の鳴き声を聞きながらの作業で頭は空っぽ

きれいになった畑をみると気分もスッキリ

ささやかなことに幸せを見いだせる自分を褒めてあげよう

地主さんのきゅうり

家に戻り汗を流してから夜の教室へ
今日は夏至で十六夜の月
太陽礼拝のポーズも心地よい

帰り道
蓮田でホタルを見つけた

帰宅後血圧を測ってみると
朝がた3つのストレスで上がっていた血圧が
20さがっていた




  
タグ :里わ夏至


Posted by RANI at 23:17Comments(8)生きる

2016年06月19日

アスパラの花

5月に根を植えて
6月頭には芽が出て


先日


花が咲いていました


小っさ!  

Posted by RANI at 19:43Comments(4)自然

2016年06月17日

ようやくゴマ発芽

種ゴマを頂いたので蒔いてみた

待つこと一月近く


ようやく雨も降り
畑も少し潤って


間違いなくゴマの芽だ  

Posted by RANI at 08:30Comments(4)自然

2016年06月14日

源氏の君

毎年楽しみにしてるこの季節
山ノ内某所での教室が9時に修了
急いで建物裏に廻ってみると
いました~


見えませんかね

これでどうでしょう


写真を四当分した右下の暗闇にふたつ
逢いたかった君がふたつ写りました

これです


一年ぶり
ちょっと時間が遅かったけど
10匹ほど姿を見せてくれました

水の音とホタルは癒しをくれますねぇ


  

Posted by RANI at 06:39Comments(10)自然

2016年06月13日

そして悲劇は起こった

ええ

確かに働き過ぎていました
前夜も10時半に帰宅したあと
三日も前から水に浸けっぱなしのカラムシを片付け

その日も朝から夕方まで
友人の民宿の台所のを手伝い

帰り道
カラムシを見つければ採取せずにはおれず
とりあえず20本ほど後部座席に放り込み

戻って薄暗くなるまで畑の草むしり

あ~
梅も水に浸してあったと
梅仕事

そして
カラムシの後始末

疲れもたまっておりました
手も使い過ぎてました

10日ほど前から膿んでズキズキしていた人差し指


欠けていた集中力のためか
いや
本来のそそっかしさのせいでしょう

あろうことか
思いっきりぶつけてしまい

ひえ~~~~っ

何で
なんでここなの~

しばし唸っておりましたface10

しばらくして様子を見ると

ただでさえ腫れていた右指がさらに腫れあがり
紫色に・・・

その後
痛む右手を見つめながら
反省しておりました

少し休もうと

たまたま出逢った友人にもらった竹の子の皮むきは明日にします










  

Posted by RANI at 18:19Comments(12)その他もろもろ

2016年06月11日

癒される~


何とも言えない

笑える~

この子たちの存在を知って
会わずにいられなくなり
行ってきました

北信合同庁舎近くの
まーぶるへ

こちら
のぞみの郷高社の別館
新しい取り組みの活動場所とのこと

さをり織りと

その作品の数々を売っている

ポーチやペンケース

バッグや

洋服

小物がまた可愛い

糸好きには

たまらない空間

ベストをオーダーしてきました
悩んで連れてきたのは


この子と名刺いれ
ティッシュカバー
見ているだけで癒される

ゆくゆくは
織りも教えてくれるとのことです







  
タグ :さをり織り


Posted by RANI at 00:17Comments(2)その他もろもろ

2016年06月09日

創意工夫

昔の人はすごい
こんな物から


葉を落とし


皮を剥いで


しごいて鬼皮を削り取り


こんな美しい


繊維を取りだし
美しい着物を仕立ててきた
縄文時代は
アンギン編みと言う方法で衣服にしていたらしい

昨年このカラムシ(チョマ、アオソ)から繊維を取り出す
オカキと言う技法を習ってから
家でも試したかったが
カンナと呼ばれる道具がない

それでも時期になり
カラムシを見かけると採って来てしまった
何かいい方法はないかと試案

ダメ元でまな板と包丁で試したらいける
まな板は灰汁で茶色になったけど
こんなに


うまくいきまして


干し上がりました


手前は昨年習った時のもの
1年経つと白くなります

さて
これを割いて撚り
糸にして
編む?織る?
気の遠くなる話ですが

道端の草が
生活品に生まれ変わるなんて素敵すぎる

古代人に感謝です



  
タグ :カラムシ


Posted by RANI at 05:31Comments(16)自然

2016年06月08日

メダカの赤ちゃん

癒されます


生まれて一日



昨日は
配達を兼ねて
美味しいコーヒーのいれ方が分かったという友人を訪ね隣町まで


いい香りが漂います


こんなおもてなし上手な彼女は
動物も植物も車とも心を通わせています


飾ってある置物や雑貨はどれもセンスがよく
ずっと見ていても飽きません

絵も描くし音楽や生活を楽しむ才能も抜群

きっとメダカも
育児書?を見ながら上手に育てちゃうんだろうなぁ

話はつきませんが
後ろ髪を引かれつつお仕事に


戻る途中にハンターの目に留まっちゃいました
カラムシ

さて
どう時間を
捻出しましょうか
  

Posted by RANI at 08:37Comments(8)自然

2016年06月07日

赤ちゃんシリーズ

畑で草をむしっていると見覚えのある芽が


これはネムノキ


少し離れたところに大きな木があったけど
こんなところまで飛んできて
運悪く畑で芽吹いてしまい残念

小さいと何でもかわいい
畑で困らせもののスベリヒユとアカザ


ショウガと


オクラも芽を出していました


地主さん家のキュウリ


みんな力いっぱい生きてます




  

Posted by RANI at 06:04Comments(2)自然

2016年06月05日

お地蔵さんのメッセージ

実家にあるお地蔵さん
ときどき手を合わせている

先日行ってみたら見なれないものが

おお~

なんと言う生命力

じっと見つめていたら

なんとなくメッセージが見えてきた
  
タグ :子授け地蔵


Posted by RANI at 06:46Comments(4)生きる

2016年06月03日

アスパラの赤ちゃん

4月に植えたアスパラの根っ子
芽が出て来ました


こんな小さい


ひょろっと伸びているのもありました


来年は収穫できそうですね
  

Posted by RANI at 18:17Comments(4)自然

2016年06月01日

びわ仁豆腐

もったいないシリーズ
びわの種

大きなびわを三個頂いたので


皮をむき


種を抜いて


砂糖で煮る


そしてメインの種をすりおろし
牛乳1リットルに5個分を入れ火にかけ香りを移す



濾してから砂糖を加え煮とかす
ゼラチンを振り込んで型に入れ冷やしたら
高級スイーツになりました


今まで食べた杏仁豆腐の中で最高の味との好評を頂きました

もったいないが生きました  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ