2016年06月28日
本場で笹だんご作り
本場越後で
笹だんごの作り方を教えていただけるということで
行ってきましたなじょもんへ

この日の参加者は
小学生2名を加えて6名
今までの参加の中で一番の人数

材料(5個分)
・もち米粉 30g
・うるち米粉 70g
・よもぎ 適量
・あんこ 100g
・笹の葉 15枚
・スゲ(タヌキスゲ、イワスゲ)
・ぬるま湯

粉を混ぜ
重層を入れて茹でてさらし細かく切ったよもぎを投入
小学生2名は真剣な眼差し
ぬるま湯を少なめに加えて煉る
入れ過ぎて後から粉を足すとざらざらするので慎重に
耳たぶ位の硬さになるまでこねる(写真消してしまい
)
数に分けて丸める
あんも数分にまるめておく
生地を楕円に伸ばし
あんを入れて包み笹の葉3枚でくるみ

干したスゲの葉を茹でてもどしたもので結ぶ
イワスゲ、タヌキラン(タヌキスゲ)がないので
家で色々試してみたいと思います

先生のをしっかり見ていた子供たちも上手に包んでます

初めてにしては上出来

5つをくくり名前をつけて
蒸すこと20分
ピカピカの笹だんごに出来上がり

笹茶をいれていただき
熱々をみんなで試食
もちっとしてさくっとして
おっいし~

でも本当は私
次の日の
ちょっと固くなったのが好き

家でも作ってみようと
日の出前のヨモギの先端を採ってきて
ジュウソウを入れて茹で
一日水にさらしておいたのを叩いて

冷凍しておきましょう
まだまだ
よもぎの先端は柔らかで大丈夫そう
笹だんごの作り方を教えていただけるということで
行ってきましたなじょもんへ

この日の参加者は
小学生2名を加えて6名
今までの参加の中で一番の人数

材料(5個分)
・もち米粉 30g
・うるち米粉 70g
・よもぎ 適量
・あんこ 100g
・笹の葉 15枚
・スゲ(タヌキスゲ、イワスゲ)
・ぬるま湯

粉を混ぜ
重層を入れて茹でてさらし細かく切ったよもぎを投入
小学生2名は真剣な眼差し
ぬるま湯を少なめに加えて煉る
入れ過ぎて後から粉を足すとざらざらするので慎重に
耳たぶ位の硬さになるまでこねる(写真消してしまい

数に分けて丸める
あんも数分にまるめておく
生地を楕円に伸ばし
あんを入れて包み笹の葉3枚でくるみ

干したスゲの葉を茹でてもどしたもので結ぶ
イワスゲ、タヌキラン(タヌキスゲ)がないので
家で色々試してみたいと思います

先生のをしっかり見ていた子供たちも上手に包んでます

初めてにしては上出来

5つをくくり名前をつけて
蒸すこと20分
ピカピカの笹だんごに出来上がり

笹茶をいれていただき
熱々をみんなで試食
もちっとしてさくっとして
おっいし~

でも本当は私
次の日の
ちょっと固くなったのが好き

家でも作ってみようと
日の出前のヨモギの先端を採ってきて
ジュウソウを入れて茹で
一日水にさらしておいたのを叩いて

冷凍しておきましょう
まだまだ
よもぎの先端は柔らかで大丈夫そう
Posted by RANI at 08:11│Comments(10)
│食
この記事へのコメント
RANIさん、こんにちは。
飯山からだと、津南町でも、
ばびゅ~んと、行けちゃいますね。
なかなか体験できない事。
お孫ちゃんですか?
自分で作ったものを試食出来て、
最高ですね。
今度は、RANIさんのオリジナルが、
出来る日が近いですね。
笹の葉も、調達できちゃうし。
いいなぁ~♪ (*^^*)v
飯山からだと、津南町でも、
ばびゅ~んと、行けちゃいますね。
なかなか体験できない事。
お孫ちゃんですか?
自分で作ったものを試食出来て、
最高ですね。
今度は、RANIさんのオリジナルが、
出来る日が近いですね。
笹の葉も、調達できちゃうし。
いいなぁ~♪ (*^^*)v
Posted by lilymasako.
at 2016年06月28日 11:31

こんばんは~
笹だんごってこうやって作るんですね。
勉強になりました!
ヨモギは朝露がある頃だとみずみずしくてまだ使えそうですね。
笹だんごってこうやって作るんですね。
勉強になりました!
ヨモギは朝露がある頃だとみずみずしくてまだ使えそうですね。
Posted by ちろる。
at 2016年06月28日 22:14

津南町のなじょもんの企画
どれも体験してみたいです
近くなら毎回参加したいものばかリです
笹団子 大好きです(^^♪
どれも体験してみたいです
近くなら毎回参加したいものばかリです
笹団子 大好きです(^^♪
Posted by ハラハラハー
at 2016年06月29日 04:55

lilyさま
おはようございます♪
昨夜のコメントが2度消えてしまいました><
あらためて
津南は1時間ほどで着きます
だから
なじょもんで色々なことを教えていただいてます^^
孫を誘ったらふられてしまいましたので
今度一緒に作ろうと思います
この姉妹は
ちまきづくりにも参加したようで
上手に作っていました
田舎に住んでいるので
笹の葉もいつでも調達できるので
近々作ってみます♪
おはようございます♪
昨夜のコメントが2度消えてしまいました><
あらためて
津南は1時間ほどで着きます
だから
なじょもんで色々なことを教えていただいてます^^
孫を誘ったらふられてしまいましたので
今度一緒に作ろうと思います
この姉妹は
ちまきづくりにも参加したようで
上手に作っていました
田舎に住んでいるので
笹の葉もいつでも調達できるので
近々作ってみます♪
Posted by RANI
at 2016年06月29日 07:08

ちろる。さま
いつか一緒に作りましょう♪
いつか一緒に作りましょう♪
Posted by RANI
at 2016年06月29日 07:09

ハラハラハーさま
なじょもんはそちらからだとちょっと遠いですね
楽しい企画がいっぱいです
一度体験してみてください
来週は身近な薬草講座に出席しようかと考えてます♪
なじょもんはそちらからだとちょっと遠いですね
楽しい企画がいっぱいです
一度体験してみてください
来週は身近な薬草講座に出席しようかと考えてます♪
Posted by RANI
at 2016年06月29日 07:11

お手製の笹団子美味しそうですねぇ~
練ってる途中で粉を足すと滑らかさが失われるという処に各店舗で旨さの差が出るんだなと思わぬところに感心してしまいました。
柏餅や朴葉巻なども出来立てと一日置いて馴染んだのと味わいが違って愉しいですよね♪
叶う事なら出来立ての笹団子を食べてみたいものです(*^^*)
練ってる途中で粉を足すと滑らかさが失われるという処に各店舗で旨さの差が出るんだなと思わぬところに感心してしまいました。
柏餅や朴葉巻なども出来立てと一日置いて馴染んだのと味わいが違って愉しいですよね♪
叶う事なら出来立ての笹団子を食べてみたいものです(*^^*)
Posted by おやきわだ2
at 2016年06月29日 07:12

おやきわだ2さま
こんにちは♪
美味しかったです
やっぱりプロに習うと違いますね
ちょっとしたコツを教えてもらえます
出来立ても美味しいんですが
米粉の固くなったのも好きなんです
わださんにいつかご馳走したいです♪
こんにちは♪
美味しかったです
やっぱりプロに習うと違いますね
ちょっとしたコツを教えてもらえます
出来立ても美味しいんですが
米粉の固くなったのも好きなんです
わださんにいつかご馳走したいです♪
Posted by RANI at 2016年06月29日 14:00
美味しそう~
ていうか美味しいに決まってますよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
なんでも作っちゃうらにちゃんに敬服いたします(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ていうか美味しいに決まってますよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
なんでも作っちゃうらにちゃんに敬服いたします(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Posted by ヒッキー at 2016年06月30日 08:56
ヒッキーさま
美味しかったですよ~
皆で作ったんですけど^^;
ヒッキーさんあんこ大丈夫ですか?
だったら
いつか試食してくださいね(*^^*)
美味しかったですよ~
皆で作ったんですけど^^;
ヒッキーさんあんこ大丈夫ですか?
だったら
いつか試食してくださいね(*^^*)
Posted by RANI
at 2016年06月30日 21:33
