2013年11月29日
ボディ付きひよこ豆
いただきものの国産ピーナッツ
千葉産・・・
なんだけどB級品?
地元産の方が美味しいかも
などと思いながらむいては食べしていると変な形
なんかヒヨコみたい
頭の部分をむいてみると

可愛いヒヨコが生まれました

右側から

左も

ガルバンゾー(ひよこ豆)よりよっぽどヒヨコらしい
どこから見てもヒヨコだわ

さてこの子の運命は・・・
千葉産・・・
なんだけどB級品?
地元産の方が美味しいかも
などと思いながらむいては食べしていると変な形
なんかヒヨコみたい
頭の部分をむいてみると


可愛いヒヨコが生まれました

右側から

左も

ガルバンゾー(ひよこ豆)よりよっぽどヒヨコらしい
どこから見てもヒヨコだわ

さてこの子の運命は・・・
2013年11月25日
尼厳山(あまかざりやま)
先日発見した尼厳山登山口
トレッキングパンフレットを頼りに
どうせなら登り下りを別のコースにしようと
車を一台
玉依比賣命神社(池田の宮口)に停め
向かうは「岩沢登山口」
あいにく3台分の駐車場は一足違いで入れず・・・
近くのお宅にお願いをして・・・
ご親切に感謝

まずは寄り道
ぜひ行ってみたかった天の岩戸
鬼無里で観たのとそっくり

なんだか不思議な感じ
皆神山

かなりの急こう配を登ること1時間ちょっと
山頂到着

遠くに戸隠連峰

山頂でのランチタイムはお天気も良く最高でした
巨岩を眺めながらの下山

とにかく巨大

チェーンやロープの力を借りながらの下山

木漏れ日の中

美しい風景が続く

つづく

下りは早い早い

行く時に入口の柵(針金で縛ってあるだけだった)が分からず通過してしまった
イノシシ避けのかんぬきをはずして玉依比賣命神社に到着
きっかけとなった「玉依比賣命神社」にお参り
停めておいた車に乗り込んで岩沢登山口へ
その後まきばの湯でリフレッシュ
小春日和の最高の一日でした

今日向こう側からこちらへ制覇した尼厳山
トレッキングパンフレットを頼りに
どうせなら登り下りを別のコースにしようと
車を一台
玉依比賣命神社(池田の宮口)に停め
向かうは「岩沢登山口」
あいにく3台分の駐車場は一足違いで入れず・・・
近くのお宅にお願いをして・・・
ご親切に感謝


まずは寄り道
ぜひ行ってみたかった天の岩戸
鬼無里で観たのとそっくり

なんだか不思議な感じ
皆神山

かなりの急こう配を登ること1時間ちょっと
山頂到着

遠くに戸隠連峰

山頂でのランチタイムはお天気も良く最高でした
巨岩を眺めながらの下山

とにかく巨大

チェーンやロープの力を借りながらの下山

木漏れ日の中

美しい風景が続く

つづく

下りは早い早い

行く時に入口の柵(針金で縛ってあるだけだった)が分からず通過してしまった
イノシシ避けのかんぬきをはずして玉依比賣命神社に到着
きっかけとなった「玉依比賣命神社」にお参り
停めておいた車に乗り込んで岩沢登山口へ
その後まきばの湯でリフレッシュ
小春日和の最高の一日でした

今日向こう側からこちらへ制覇した尼厳山

2013年11月23日
柿プリン
某保険会社からいただいた冊子の中に
柿400gと牛乳250ccをミキサーにかけ冷蔵庫で冷やすと
柿の渋と牛乳のたんぱく質が反応してプリンになるとあり
早速試してみました

シール容器で固めスプーンですくって盛り付け
細かいことは書かれていなかったので自分流
柿の皮をむいて種を取りミキサーにかけましたが
種がひとつ残っていたようでガリガリ音がして
わずかな渋みがありましたが
やさしいお味で
プリンというよりムースという感じ
砂糖を使っていないので
柿400gと牛乳250ccをミキサーにかけ冷蔵庫で冷やすと
柿の渋と牛乳のたんぱく質が反応してプリンになるとあり
早速試してみました

シール容器で固めスプーンですくって盛り付け

細かいことは書かれていなかったので自分流
柿の皮をむいて種を取りミキサーにかけましたが
種がひとつ残っていたようでガリガリ音がして
わずかな渋みがありましたが
やさしいお味で
プリンというよりムースという感じ
砂糖を使っていないので

2013年11月22日
狂い咲き
オオヤマザクラが狂い咲いていると聞き
もしや母の記念樹も咲いているかと見に行ってきました
道の駅花の駅千曲川付近
遠くに高社山

咲いていましたいました

先日の霜でちょっとやられちゃいましたか

寒くなって、その後暖かい日が続きああ勘違い

でもお陰で親孝行ができました
タンポポも身を低くしてけなげに咲いてました

もしや母の記念樹も咲いているかと見に行ってきました
道の駅花の駅千曲川付近
遠くに高社山

咲いていましたいました

先日の霜でちょっとやられちゃいましたか

寒くなって、その後暖かい日が続きああ勘違い

でもお陰で親孝行ができました
タンポポも身を低くしてけなげに咲いてました

2013年11月20日
穏やかな風景
小春日和の午後
浅葉野庵が冬籠りをする前に訪ねてみました

先日降った雪と紅葉が美しい

大きなガラス越しの景色は一幅の絵
この風景とクリームあんみつは至福のひと時
この癒しの空間もあとわずか(11月24日まで)
お仕舞いの前にご挨拶できてよかった
帰り道
すぐ下の小菅神社に参拝

奥社は何度かお参りしたけど
里宮は初めて

イチョウの葉と実がびっしり

美しい風景が続く

石段に積もったイチョウの葉
グリーンから黄色へのグラデーション

ここも落ち着いた気分にさせてくれる場所だった
来年
浅葉野庵がオープンしたらまた来ます
新緑の季節も楽しみ楽しみ
浅葉野庵が冬籠りをする前に訪ねてみました

先日降った雪と紅葉が美しい

大きなガラス越しの景色は一幅の絵
この風景とクリームあんみつは至福のひと時
この癒しの空間もあとわずか(11月24日まで)
お仕舞いの前にご挨拶できてよかった
帰り道
すぐ下の小菅神社に参拝

奥社は何度かお参りしたけど
里宮は初めて

イチョウの葉と実がびっしり

美しい風景が続く

石段に積もったイチョウの葉
グリーンから黄色へのグラデーション

ここも落ち着いた気分にさせてくれる場所だった
来年
浅葉野庵がオープンしたらまた来ます
新緑の季節も楽しみ楽しみ

2013年11月19日
雲海ウンカイうんかいうん?・・開運
いまだかつて
こんな見事な雲海を見たことがありませんでした
見渡す限り雲の海

あら?
良く見れば太陽の右側に幻日が写っています
斑尾高原ホテルから見た日の出と雲海

早起きは三文の得

早朝の仕事は気が張りますがこんなラッキーを良くもらいます

雲はふかふか
降り注ぐ光のシャワー

志賀高原の山並みの手前に
浮かんで見える高社山は先日鳥取砂丘で見た鯨岩のよう
山を下って行くと

雲海の中はこんな感じ
そしてとっておきの一枚
日の出前の写真がこちら

火の鳥が飛び立つように見えました
こんな見事な雲海を見たことがありませんでした
見渡す限り雲の海

あら?
良く見れば太陽の右側に幻日が写っています
斑尾高原ホテルから見た日の出と雲海

早起きは三文の得

早朝の仕事は気が張りますがこんなラッキーを良くもらいます

雲はふかふか
降り注ぐ光のシャワー

志賀高原の山並みの手前に
浮かんで見える高社山は先日鳥取砂丘で見た鯨岩のよう
山を下って行くと

雲海の中はこんな感じ
そしてとっておきの一枚
日の出前の写真がこちら


火の鳥が飛び立つように見えました

2013年11月18日
伊勢神宮、出雲大社の旅3
3日目の朝
予定を早め7時半出発
向かうは鳥取砂丘
本当はお弁当を積み込むわずかな時間に眺めるだけの予定でしたが

積み荷の時間がずれ込み砂丘を40分ほど堪能してきました

ラクダはまだ出勤前でした

くじら岩

バスの車窓から

3日目の目的地は
天空のマチュピチュもしくは日本のマチュピチュと呼ばれている
竹田城跡へ

大型バスをマイクロバスに乗り換え
坂道を歩くこと20分

見事な石垣

残念なことに時間がなく
一番高いところにたどりつかず下山

予備知識なしできたけれど
最近人気のスポットらしく
一日50人?
入場を制限しているとか
先日も
はなまるマーケットでも紹介されていました

竹田城跡素晴らしかった~
後はドライバーさん任せ
走ること700km以上
欲張りで楽しい
思いもかけないラッキーな旅が終わりましたが
強く望めば願いは必ずかなうことを改めて学びました
予定を早め7時半出発
向かうは鳥取砂丘
本当はお弁当を積み込むわずかな時間に眺めるだけの予定でしたが

積み荷の時間がずれ込み砂丘を40分ほど堪能してきました

ラクダはまだ出勤前でした

くじら岩

バスの車窓から

3日目の目的地は
天空のマチュピチュもしくは日本のマチュピチュと呼ばれている
竹田城跡へ

大型バスをマイクロバスに乗り換え
坂道を歩くこと20分

見事な石垣

残念なことに時間がなく
一番高いところにたどりつかず下山

予備知識なしできたけれど
最近人気のスポットらしく
一日50人?
入場を制限しているとか
先日も
はなまるマーケットでも紹介されていました

竹田城跡素晴らしかった~

後はドライバーさん任せ
走ること700km以上
欲張りで楽しい
思いもかけないラッキーな旅が終わりましたが
強く望めば願いは必ずかなうことを改めて学びました

2013年11月17日
伊勢神宮、出雲大社の旅2
随分日がたってしまい
いまさらの感もありますが
さらさらっとご報告まで
伊勢神宮、おかげ横丁を後にバスは走る走る
この日の走行距離680kmほど
7時ころグリーンプラザ東条湖へ
和洋中50種のバイキング
ジャグジーや大きなお風呂で旅の疲れも洗い流され

お部屋からの朝の眺め

朝食を済ませ出雲大社へ

大国主命と因幡の白ウサギ

結婚式が6組もあるということで
予約のご祈祷もしていただけるか分からないとのことでしたが

何とか無事にご祈祷いただきました
何の知識もなく連れて行っていただいた足立美術館は感動の美しさ

ミシュランガイドブックで☆☆☆
日本一の庭園
足立全康さんコレクションの調度品、美術品の数々
一日いても観きれないほど

そこで飲んだいっぱい1,000円也の抹茶オレの美味しかったこと
横山大観、魯山人の器などは見事で
せめて後1時間欲しかった~
この日のバス走行距離422km
ようやく辿り着いた
日本のハワイ
はわい(羽合)温泉望湖楼
日本唯一絶景湖上露天風呂は最高

湖上の薔薇風呂にノックダウン
ホテルの中を温泉が流れていました

なんと欲張りで贅沢な旅でしょう
つづく

いまさらの感もありますが

さらさらっとご報告まで
伊勢神宮、おかげ横丁を後にバスは走る走る
この日の走行距離680kmほど
7時ころグリーンプラザ東条湖へ
和洋中50種のバイキング
ジャグジーや大きなお風呂で旅の疲れも洗い流され


お部屋からの朝の眺め

朝食を済ませ出雲大社へ

大国主命と因幡の白ウサギ

結婚式が6組もあるということで
予約のご祈祷もしていただけるか分からないとのことでしたが

何とか無事にご祈祷いただきました
何の知識もなく連れて行っていただいた足立美術館は感動の美しさ

ミシュランガイドブックで☆☆☆
日本一の庭園
足立全康さんコレクションの調度品、美術品の数々
一日いても観きれないほど

そこで飲んだいっぱい1,000円也の抹茶オレの美味しかったこと
横山大観、魯山人の器などは見事で
せめて後1時間欲しかった~
この日のバス走行距離422km
ようやく辿り着いた
日本のハワイ
はわい(羽合)温泉望湖楼
日本唯一絶景湖上露天風呂は最高


湖上の薔薇風呂にノックダウン
ホテルの中を温泉が流れていました

なんと欲張りで贅沢な旅でしょう
つづく
2013年11月11日
大人の合コン
何やらためになる講演会と
楽しい合コンがあるということでお誘いをいただき
行ってまいりました福寿荘

バラ好きの女将さんによってお手入れされた庭

寒くなってもまだまだ美しい姿で楽しませてくれる花たち

講演会には少し遅れましたが
お話しのエッセンスをとめて聞かせていただき
その後は福寿荘の美人姉妹主催の楽しい宴会の始まり
皆、美味しいお料理、お酒、おしゃべりやゲームを楽しみました
久々再会のうたかた夫人とお部屋でおしゃべり
美人になるというお風呂も堪能
日頃の垢を落としてまいりました
翌朝は水神様にお参り

福寿荘から30秒
道路を挟んで向こう側にあるのに中々お参りできずにいました

お約束通りの小雨

このケヤキと福寿荘敷地にある下の写真のケヤキは対だそうです

福寿荘側からの眺め
ケヤキ越しに道路を挟み神社が見えます(ピンボケ)
水神様のお陰で水害が起こらず
福寿荘も繁栄しているようです
福寿荘に泊まると運気が上がるようで
スポーツ選手もここで宿泊して大会に向かう方も多いと聞きます
まだ有名になる前のなでしこジャパンも・・・
大女将さん、女将さん、妹さんのお人柄も
またここに来たくなる大きな理由の一つですが
福寿荘さん大変お世話になりました
お陰でリフレッシュいたしました
またお仕事がんばれます
たまには合コンもいいもんだ~
楽しい合コンがあるということでお誘いをいただき
行ってまいりました福寿荘

バラ好きの女将さんによってお手入れされた庭

寒くなってもまだまだ美しい姿で楽しませてくれる花たち

講演会には少し遅れましたが
お話しのエッセンスをとめて聞かせていただき
その後は福寿荘の美人姉妹主催の楽しい宴会の始まり
皆、美味しいお料理、お酒、おしゃべりやゲームを楽しみました
久々再会のうたかた夫人とお部屋でおしゃべり
美人になるというお風呂も堪能
日頃の垢を落としてまいりました
翌朝は水神様にお参り

福寿荘から30秒
道路を挟んで向こう側にあるのに中々お参りできずにいました

お約束通りの小雨

このケヤキと福寿荘敷地にある下の写真のケヤキは対だそうです

福寿荘側からの眺め
ケヤキ越しに道路を挟み神社が見えます(ピンボケ)
水神様のお陰で水害が起こらず
福寿荘も繁栄しているようです
福寿荘に泊まると運気が上がるようで
スポーツ選手もここで宿泊して大会に向かう方も多いと聞きます
まだ有名になる前のなでしこジャパンも・・・
大女将さん、女将さん、妹さんのお人柄も
またここに来たくなる大きな理由の一つですが
福寿荘さん大変お世話になりました

お陰でリフレッシュいたしました
またお仕事がんばれます

たまには合コンもいいもんだ~
2013年11月09日
虹の不思議
いつも虹を発見すると幸せな気分になる
それが前を行く車のタイヤが飛ばす水しぶきであっても

一昨日はくっきり二重の見事な虹で嬉しさ倍増

二重の虹は色の順番が鏡に映したように逆になっている

中国ではオスとメスの対の龍と言われているだそうだ
この写真をクリックしてみてください

紫色の下側にうっすらと緑色が見えませんかね
この日発見したのですが
最初に完全な二本だったものの上側の虹の一部が切れて
下の虹の一重の部分のみの色が赤~緑、紫、そしてまた緑が見えるのです
二重になっている部分はきっちりと紫色で終わっているのがなんとも不思議

もうひとつの不思議は
虹のアーチの内側と外側の空の色の違い
この日は二重がはっきりしていて
虹と虹の間の空の色もまた違っていました

幸せ気分は家に帰ってからも続き
日々、小さな事柄を時に不満に感じているけれど
全部きっちりと用意されているありがたいことだとあらためて気がつきました
いつまで続くやら・・・
ですが
それが前を行く車のタイヤが飛ばす水しぶきであっても

一昨日はくっきり二重の見事な虹で嬉しさ倍増

二重の虹は色の順番が鏡に映したように逆になっている

中国ではオスとメスの対の龍と言われているだそうだ
この写真をクリックしてみてください

紫色の下側にうっすらと緑色が見えませんかね
この日発見したのですが
最初に完全な二本だったものの上側の虹の一部が切れて
下の虹の一重の部分のみの色が赤~緑、紫、そしてまた緑が見えるのです
二重になっている部分はきっちりと紫色で終わっているのがなんとも不思議

もうひとつの不思議は
虹のアーチの内側と外側の空の色の違い
この日は二重がはっきりしていて
虹と虹の間の空の色もまた違っていました

幸せ気分は家に帰ってからも続き
日々、小さな事柄を時に不満に感じているけれど
全部きっちりと用意されているありがたいことだとあらためて気がつきました
いつまで続くやら・・・
ですが

2013年11月06日
伊勢神宮、出雲大社の旅1
今年の5月までは
2~3の神社以外には特別な興味もなく
親友が伊勢神宮参り、出雲大社参拝をしてきたと聞いても
「へぇ~」くらいしか思わなかった自分が
色々なことがやってきて
半年足らずの間に
ご招待でお参り(お礼)してくるとは・・・
先日は神武天皇(初代天皇)の母君である
タマヨリヒメノミコトを祀った神社を偶然発見し
ご挨拶も済ませた
その3日後
5時35分まだ暗い道の駅オアシスおぶせをバスで出発
各地域から乗り込んだ総勢40名
伊勢神宮、出雲大社、足立美術館、竹田城址を廻る2泊3日の欲張りな旅だ
三重県は遠く
体が固まるほどバスに乗ること約7時間(たぶん)
伊勢神宮が間近になると
車窓から
それはそれは美しい彩雲が
感謝の気持ちでまずは外宮から
神々しい木々や空気に自然と厳かな気分に

旧正宮社殿

新社殿

亀のような形で川につきだした石
雨だれで浸食されたかのような穴のある不思議な石を撮影

どうやらパワースポットのようだ
こちらもそうらしい

時間が少ないためゆっくりできず心残り
バスでの移動そして内宮へ

平日でもこの賑わい

小学生の団体さんも多数

五十鈴川
苔むした屋根が美しい

願い事は無く
ただただ感謝のお参りをする

もう少し下調べをしてくればよかったと反省

右端の行列に並ばなければお参りできないのかと思いきや
サイドはガラガラでスムーズ

またあらためて訪れ
近隣の神社を含めゆっくり散策してみたいと思う
お参りを済ませた後はおかげ横丁へ

有名な赤福本店は行列でとても並べない
ここも時間がほしかった

富士山と見紛う大山を横目に

3時間ほど(?)バスに乗りようやく今日の宿泊地
兵庫県にあるグリーンプラザ東条湖へは暗くなってからの到着
お風呂食事とも大満足のお宿でした
5階からの朝の眺め

明日はいよいよ出雲大社へ
2~3の神社以外には特別な興味もなく
親友が伊勢神宮参り、出雲大社参拝をしてきたと聞いても
「へぇ~」くらいしか思わなかった自分が
色々なことがやってきて
半年足らずの間に
ご招待でお参り(お礼)してくるとは・・・
先日は神武天皇(初代天皇)の母君である
タマヨリヒメノミコトを祀った神社を偶然発見し
ご挨拶も済ませた
その3日後
5時35分まだ暗い道の駅オアシスおぶせをバスで出発
各地域から乗り込んだ総勢40名
伊勢神宮、出雲大社、足立美術館、竹田城址を廻る2泊3日の欲張りな旅だ
三重県は遠く
体が固まるほどバスに乗ること約7時間(たぶん)
伊勢神宮が間近になると
車窓から
それはそれは美しい彩雲が
感謝の気持ちでまずは外宮から
神々しい木々や空気に自然と厳かな気分に

旧正宮社殿

新社殿

亀のような形で川につきだした石
雨だれで浸食されたかのような穴のある不思議な石を撮影

どうやらパワースポットのようだ
こちらもそうらしい

時間が少ないためゆっくりできず心残り
バスでの移動そして内宮へ

平日でもこの賑わい

小学生の団体さんも多数

五十鈴川
苔むした屋根が美しい

願い事は無く
ただただ感謝のお参りをする

もう少し下調べをしてくればよかったと反省

右端の行列に並ばなければお参りできないのかと思いきや
サイドはガラガラでスムーズ

またあらためて訪れ
近隣の神社を含めゆっくり散策してみたいと思う
お参りを済ませた後はおかげ横丁へ

有名な赤福本店は行列でとても並べない
ここも時間がほしかった

富士山と見紛う大山を横目に

3時間ほど(?)バスに乗りようやく今日の宿泊地
兵庫県にあるグリーンプラザ東条湖へは暗くなってからの到着
お風呂食事とも大満足のお宿でした
5階からの朝の眺め

明日はいよいよ出雲大社へ