2013年08月31日
お勉強してました
ご無沙汰しておりました

静岡県の大井川まで出かけていました
葛の蔓から糸を採り染めて布を織ってきました

暑い中

接触性皮膚炎とやらになりながら

この時期中々見られない富士山も一瞬見られ
写真ほぼ中央に
よ~く目を凝らしてみてください

葛で葛糸を染めました

ススキのなかに住む微生物が皮をとかしてくれます
川に入って洗いながらむきます

細く裂いて
葛結びという特別な結び方で糸にします

大変ですがとても楽しい作業でした
自然の中からいただいた宝物

沢山のことを学ばせていただいた5日間でした

書きたいことは沢山あるんですが

いかんせん
時間がありません
今宵も仕事が終わった後
0泊2日です

静岡県の大井川まで出かけていました
葛の蔓から糸を採り染めて布を織ってきました

暑い中

接触性皮膚炎とやらになりながら

この時期中々見られない富士山も一瞬見られ
写真ほぼ中央に
よ~く目を凝らしてみてください

葛で葛糸を染めました

ススキのなかに住む微生物が皮をとかしてくれます
川に入って洗いながらむきます

細く裂いて
葛結びという特別な結び方で糸にします

大変ですがとても楽しい作業でした
自然の中からいただいた宝物

沢山のことを学ばせていただいた5日間でした

書きたいことは沢山あるんですが

いかんせん
時間がありません
今宵も仕事が終わった後
0泊2日です

2013年08月18日
木のおもちゃ?
木のおもちゃではありません

ミニトマトでもありません
斑尾の山奥に
めずらしいきのこ
タマゴタケ発見

ペンションのオーナーさんの話では
汁ものに入れると大変いい出汁が出るのだとか
可愛いけど
食べるのは・・・

ミニトマトでもありません
斑尾の山奥に
めずらしいきのこ
タマゴタケ発見

ペンションのオーナーさんの話では
汁ものに入れると大変いい出汁が出るのだとか
可愛いけど
食べるのは・・・

2013年08月17日
元気の素
毎日葛と格闘しておりました

そして

5時には家を出る
森の中でのヨガのお仕事も続き
ひどい日は
2時に寝て
4時過ぎには起きる生活
体は少々くたびれておりますが
気力充実
暑くても元気なわけは
ゴーヤ、金時草(ハンダマ)、バナナ、りんご、冷凍パイン
豆乳、フルーツ酵素などなどを

そうそう
豆乳ヨーグルトも投入して

ミキサーでガーってして

毎日カップに3杯以上飲んでます
なわけで
とっても元気です
ご無沙汰していて申し訳ありません
昨日スーパーの雑誌売り場で
なんだか呼ばれているような気がして
棚に近付き表紙を眺めていると
「ゆほびか」が目につく

嬉しいことに豆乳ヨーグルトが紹介されていました

クリック

そして

5時には家を出る
森の中でのヨガのお仕事も続き
ひどい日は
2時に寝て
4時過ぎには起きる生活
体は少々くたびれておりますが
気力充実
暑くても元気なわけは
ゴーヤ、金時草(ハンダマ)、バナナ、りんご、冷凍パイン
豆乳、フルーツ酵素などなどを

そうそう
豆乳ヨーグルトも投入して

ミキサーでガーってして

毎日カップに3杯以上飲んでます
なわけで
とっても元気です
ご無沙汰していて申し訳ありません

昨日スーパーの雑誌売り場で
なんだか呼ばれているような気がして
棚に近付き表紙を眺めていると
「ゆほびか」が目につく

嬉しいことに豆乳ヨーグルトが紹介されていました

クリック

2013年08月09日
2013年08月06日
2013年08月04日
山頂の奇跡
ご来光を拝んだ後の東の空

お鉢巡りは10名集まらないため催行されず
その分山頂で写真を撮ったりお参りしたりとゆっくり過ごす
お鉢の写真を撮ろうと火口に近付き撮影していると
あれと同じ現象が

周りの方々にもお知らせしてから激写

わずかの時間で消えてしまいましたが十分堪能
数分後もう一度戻ってみると
急にモクモクと霧がまいてきてあっという間にくっきりとした虹が

ブロッケン現象ですかね

「これは非常に珍しい現象です」とよそのガイドさんの声が
虹がラッキーカラーの私
わずか2カ月足らずの間に2度も遭遇するとは
中国では虹が龍または龍の手なのだそう
だから虹という漢字は虫偏
虫は爬虫類をさし
工は手らしい
龍神さまはとうとう日本一の山にまで導いて証明までくださったのか
月(小さな点)と虹(右下)が辛うじて一緒に写る

富士山に登り気付いたことは
苦しくても
あきらめずに進めば
必ず目的地に到達できること
一歩一歩
今この瞬間を生きるのみ
そして苦しいことはいつまでも続かない
一歩踏み出す勇気を持てば
欲しいものを手に入れることができる
何かのせいにせず
自分が決めるだけ
そんなことを学んで参りました
下山後は温泉へ連れて行っていただき
アロマオイルを脚に付けたので筋肉痛も気にならず
ガイドさんに
「明日の朝は皆さん生まれたての子鹿状態ですよ」と脅されていたのですが
オイルのお陰で普通に生活できました
そうそう
帰宅後の朝の某局の日曜美術館で
富士山のマンダラが

両サイドに太陽と月が・・・
日月神示を浴びるように読めと?

お鉢巡りは10名集まらないため催行されず
その分山頂で写真を撮ったりお参りしたりとゆっくり過ごす
お鉢の写真を撮ろうと火口に近付き撮影していると
あれと同じ現象が

周りの方々にもお知らせしてから激写

わずかの時間で消えてしまいましたが十分堪能
数分後もう一度戻ってみると
急にモクモクと霧がまいてきてあっという間にくっきりとした虹が

ブロッケン現象ですかね

「これは非常に珍しい現象です」とよそのガイドさんの声が
虹がラッキーカラーの私
わずか2カ月足らずの間に2度も遭遇するとは

中国では虹が龍または龍の手なのだそう
だから虹という漢字は虫偏
虫は爬虫類をさし
工は手らしい
龍神さまはとうとう日本一の山にまで導いて証明までくださったのか
月(小さな点)と虹(右下)が辛うじて一緒に写る

富士山に登り気付いたことは
苦しくても
あきらめずに進めば
必ず目的地に到達できること
一歩一歩
今この瞬間を生きるのみ
そして苦しいことはいつまでも続かない
一歩踏み出す勇気を持てば
欲しいものを手に入れることができる
何かのせいにせず
自分が決めるだけ
そんなことを学んで参りました
下山後は温泉へ連れて行っていただき
アロマオイルを脚に付けたので筋肉痛も気にならず
ガイドさんに
「明日の朝は皆さん生まれたての子鹿状態ですよ」と脅されていたのですが
オイルのお陰で普通に生活できました
そうそう
帰宅後の朝の某局の日曜美術館で
富士山のマンダラが

両サイドに太陽と月が・・・
日月神示を浴びるように読めと?
2013年08月01日
富士山頂
深夜1時
予定通り元祖室を出発
ヘッドライトは山頂まで続いている
かなりの寒さなので
ゴアテックスも着こんでのフル装備
朝の兆しが見えてくると嬉しい

黙々と歩く
今やるべきことは足を一歩前に
いやいや
上に上げるのみ

並んで歩いた女性は9合目が一番きつい
心臓がばくばくすると訴えていたが
私の場合
体質に合わない(?)2300mでの洗礼があったので
最後はさほどでもなかった(のど元過ぎれば・・・かも)

山頂は混雑していたけれど思いのほか気にならず
ご来光までには時間があるので
今回の目的でもある
コノハナサクヤヒメが祀られている浅間(せんげん)神社奥宮へ
ライトの上に一筋の光?

ようやく辿り着きましたが
あまりにもスムーズで
準備していただいてあったことを実感し心から手を合わせる

いよいよ日の出
ラッキーなことに
昨夜の強い風が雲を吹き飛ばしてくれたようだ

添乗員の方は

4度目にして初めて

ちゃんとしたご来光を拝められたそうだ

地平線と雲の間からキリギリ

鳥居から拝むご来光

予想通り太陽と月を一緒に富士山頂で見ることができた

鳥居の中に写し込んでみる

もちろん勝手にタントリックも行う
こんな面白い形の雲が
想像力がふくらむ

そしてこの後奇跡が・・・
予定通り元祖室を出発
ヘッドライトは山頂まで続いている
かなりの寒さなので
ゴアテックスも着こんでのフル装備
朝の兆しが見えてくると嬉しい

黙々と歩く
今やるべきことは足を一歩前に
いやいや
上に上げるのみ

並んで歩いた女性は9合目が一番きつい
心臓がばくばくすると訴えていたが
私の場合
体質に合わない(?)2300mでの洗礼があったので
最後はさほどでもなかった(のど元過ぎれば・・・かも)

山頂は混雑していたけれど思いのほか気にならず
ご来光までには時間があるので
今回の目的でもある
コノハナサクヤヒメが祀られている浅間(せんげん)神社奥宮へ
ライトの上に一筋の光?

ようやく辿り着きましたが
あまりにもスムーズで
準備していただいてあったことを実感し心から手を合わせる

いよいよ日の出
ラッキーなことに
昨夜の強い風が雲を吹き飛ばしてくれたようだ

添乗員の方は

4度目にして初めて

ちゃんとしたご来光を拝められたそうだ

地平線と雲の間からキリギリ

鳥居から拝むご来光

予想通り太陽と月を一緒に富士山頂で見ることができた

鳥居の中に写し込んでみる

もちろん勝手にタントリックも行う
こんな面白い形の雲が
想像力がふくらむ

そしてこの後奇跡が・・・