2015年07月28日

カラムシのおかき

おかきと言っても
食べるあれではありません

こうして

かき出して
カラムシの繊維を取り出すします

おなじみなじょもんで教えて頂いて来ました

前日収穫されたカラムシは流水に浸けてありました

ポキッと折って

皮を剥き

内側からしごき外皮を浮かせて剥がし

板に乗せてかきかきします

ならんごしの会の方の間に入れていただき
かきかき

陰干しして
カラムシの糸の出来上がり-







同じカテゴリー(手作り)の記事画像
創作意欲
夜の自由時間
手作り感満載
雪ノ下エキス
自家製野菜&雑草
今日は
解放
ちょっと息抜き
同じカテゴリー(手作り)の記事
 創作意欲 (2018-07-01 22:25)
 夜の自由時間 (2017-09-28 21:48)
 手作り感満載 (2017-08-28 01:01)
 雪ノ下エキス (2017-03-23 02:13)
 自家製野菜&雑草 (2017-03-18 06:35)
 今日は (2017-03-14 17:54)
 解放 (2017-03-09 06:44)
 ちょっと息抜き (2017-02-24 23:28)

Posted by RANI at 08:12│Comments(4)手作り
この記事へのコメント
RaNIさん こんばんは~
カラムシ 糸繊維
なるほどぉ~
始めて知ったぁ~♪
なんでも知ってるなぁ~
raniさんはぁ~
これどんな風になるんだろう?
これからが楽しみだなぁ~
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2015年07月28日 21:50
おお~。なるほどです。
これは、子供たちにも体験させてあげたいですね。
Posted by きこりんきこりん at 2015年07月29日 05:44
福寿荘女将さま
こんにちは

カラムシはその辺で見かける雑草で
アオソとも呼ばれています
雑草で布や糸をつくりたいんです

この糸から何を作りましょうか
何ができるか本人も楽しみです♪
Posted by RANIRANI at 2015年07月29日 13:09
きこりんさま
こんにちは

子供たちは大喜びすると思います♪
この日も夏休みで
うちわ作りを子供たちが大勢体験していました

残しておきたい技術です。
Posted by RANIRANI at 2015年07月29日 13:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ