2016年06月09日

創意工夫

昔の人はすごい
こんな物から


葉を落とし


皮を剥いで


しごいて鬼皮を削り取り


こんな美しい


繊維を取りだし
美しい着物を仕立ててきた
縄文時代は
アンギン編みと言う方法で衣服にしていたらしい

昨年このカラムシ(チョマ、アオソ)から繊維を取り出す
オカキと言う技法を習ってから
家でも試したかったが
カンナと呼ばれる道具がない

それでも時期になり
カラムシを見かけると採って来てしまった
何かいい方法はないかと試案

ダメ元でまな板と包丁で試したらいける
まな板は灰汁で茶色になったけど
こんなに


うまくいきまして


干し上がりました


手前は昨年習った時のもの
1年経つと白くなります

さて
これを割いて撚り
糸にして
編む?織る?
気の遠くなる話ですが

道端の草が
生活品に生まれ変わるなんて素敵すぎる

古代人に感謝です





タグ :カラムシ

同じカテゴリー(自然)の記事画像
幻日環
タンジェントア―ク
水平虹?
朝の移ろい
ムカゴ発見
嫌われ者だけど
斑尾高原にて
保護色のカエル
同じカテゴリー(自然)の記事
 幻日環 (2018-01-05 23:31)
 タンジェントア―ク (2017-12-16 01:51)
 水平虹? (2017-11-20 15:22)
 朝の移ろい (2017-11-03 07:24)
 ムカゴ発見 (2017-08-31 13:49)
 嫌われ者だけど (2017-08-10 20:32)
 斑尾高原にて (2017-08-09 00:22)
 保護色のカエル (2017-08-04 14:13)

Posted by RANI at 05:31│Comments(16)自然
この記事へのコメント
おはようございます。
天然繊維ですね。
手間がかかるが、あたたかくて
涼しい。素敵です
Posted by カタロース、まなカタロース、まな at 2016年06月09日 06:41
おはようございます~
すごい!すごいです!
これを完成させるまでには気が遠くなりそうな手間がかかりますがとっても楽しそう~
Posted by ちろる。ちろる。 at 2016年06月09日 06:45
古代人も凄いですが現代に再現しようとするRANIさんも素敵過ぎ(*^。^*)

きっと味わいある風合いになるんでしょうね。

是非、作品も拝見させてくださいね❢
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2016年06月09日 06:53
道端の草から
作品をつくるって楽しそうですね
津南町のアンギン編みの
体験してみたくなりましたよぉ(^^♪
Posted by ハラハラハーハラハラハー at 2016年06月09日 07:09
まさに、生きる。
ですね(#^.^#)
素朴さに心打たれます。
Posted by きこりんきこりん at 2016年06月09日 07:51
RANIさん、おはようございます。

津南町のアンギン編みの様子。
思い出しました。
手間暇かかる作業も、
完成を夢見て愉しめる、
その過程がいいんですよね。
RANIさんの創意工夫の自然塾に、
入門させて下さいね。
(*^^*)v
Posted by lilymasako.lilymasako. at 2016年06月09日 08:49
すごい(*^。^*)
そして、素晴らしい~
Posted by ちび1966ちび1966 at 2016年06月09日 22:26
すんごい!
それを自分のものにして再現してみるRANIさん、
ステキ~☆
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2016年06月09日 23:59
カタロースまなさま
こんにちは

自然の素材はいいですね
これはほぼ麻
涼しいと思います
さて
何をつくりましょ♪
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 21:54
ちろる。さま
こんにちは

すごいですよね
昔の人の知恵は

ちろる。さんもきっとハマると思いますよ
超楽しい♪

いつかお伝えいたします^^
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 21:59
おやきわだ2さま
ほんとですかぁ♪
わださんにそう言っていただくとうれしいなぁ♪

ご期待に沿えるようがんばりまーす^^
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:03
ハラハラハーさま
いいでしょ~
草がバッグや帽子に変わったら^^
野山には素材がいっぱい
ワクワクします♪

アンギン編み
是非体験してみてください
他にも面白い体験が沢山ありますよ
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:11
きこりんさま
生きてますよ~
貧乏ですけど心豊かに^^;

自然が私の先生です
素朴に生きたいです^^
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:15
lilyさま
確か一年前でしたね

家に帰ってやろうと思っても道具がない
それで今年
創意工夫してみたわけです
思いのほかうまくいきました(^^)v

自然塾・・・
素敵な命名です
カラムシの糸撚りはいつか伝授いたします♪
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:19
ちび1966さま
ほんとですか
素直に嬉しいです^^
ありがとうございます

ネムノキのチーズ作りもいつか挑戦したいと思います
先日、調達してきたのですが時間がなくてドライになっちゃいました^^;
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:22
うたかた夫人さま
また褒められちゃった~^^;

糸が大好きなんです♪
そして
取れた繊維を
撚り撚り撚り撚り
淡々と単純作業を繰り返すのも好きなんです

ありがとうございます^^
Posted by RANIRANI at 2016年06月10日 22:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ