2016年12月22日

アジアンタム大繁殖

お母さんはこちら
アジアンタム大繁殖
10年は過ぎています
アジアンタム大繁殖
アジアンタムの赤ちゃん

最初は苔みたいなみどりが広がり
アジアンタム大繁殖
そこから小さな葉っぱが出てきます
アジアンタム大繁殖 アジアンタム大繁殖
ここにも
アジアンタム大繁殖 アジアンタム大繁殖
こっちにも
アジアンタム大繁殖 アジアンタム大繁殖
ええ~
アジアンタム大繁殖
ここにも
アジアンタム大繁殖

胞子を持った葉っぱを伏せておいたのがよかったのか
勝手に空気中を飛び回って好きな鉢に納まったのか定かではありませんが

大好きなアジアンタムがどんどん成長して

超うれし~



同じカテゴリー(自然)の記事画像
幻日環
タンジェントア―ク
水平虹?
朝の移ろい
ムカゴ発見
嫌われ者だけど
斑尾高原にて
保護色のカエル
同じカテゴリー(自然)の記事
 幻日環 (2018-01-05 23:31)
 タンジェントア―ク (2017-12-16 01:51)
 水平虹? (2017-11-20 15:22)
 朝の移ろい (2017-11-03 07:24)
 ムカゴ発見 (2017-08-31 13:49)
 嫌われ者だけど (2017-08-10 20:32)
 斑尾高原にて (2017-08-09 00:22)
 保護色のカエル (2017-08-04 14:13)

Posted by RANI at 22:29│Comments(6)自然
この記事へのコメント
アジアンタムって管理が難しい鉢ですよね。10年も育てて尚、沢山増やしているなんて尊敬!

あの柔らかな緑の葉が好きで何度か買ったのですが、いつも枯らしてしまい
最近では諦めていました
春になったらもう一度挑戦したいと思います
Posted by マーチャンマーチャン at 2016年12月22日 23:34
植物は枯らす自分には尊敬です。

毎年暮れに買うシンビジューム、春先まで楽しんでその次の年は咲かなかった事数年・・・

その数年後

庭に下ろして放置。次の暮れにまた新しいシンビジュームを玄関にと買おうしつつ

晩秋に何気に庭の足下のシンビジュームを見たら沢山の花芽!!

砂漠の生き物だから構わない方が良い!と知りました。子育てと一緒だな~って思いました(汗)

それから春と秋の作業が楽しみになってます♪
Posted by ヒッキー at 2016年12月23日 07:32
マーチャンさま
おはようございます

私もいつも枯らしていたんです
水不足で
スタッフが水やりをしてくれていますが
毎日見つめて愛情は注いでいます(*^^*)

ダメなものは淘汰されていきましたので
環境に適応できたのだと思います

来年まで元気でいてくれたらご連絡差し上げますので
どうぞもらってやってくださいませ
Posted by RANIRANI at 2016年12月24日 08:12
RANIさん、
おはようございます。

アジアンタムは、葉っぱが、可愛いですね。
子孫繁栄で、元気いっぱい。
ラクシュミさんは、いい気が漂ってるんですね。
植物たちが、とっても居心地良さそうですもん。
(*^^*)v
Posted by lilymasako.lilymasako. at 2016年12月24日 08:13
ヒッキーさま
えっ
シンビジューム土に下ろしていいんだ(@_@)
それは嬉しい

頂いたシンビジューム
来年下ろしてみます

楽しみだなぁ
いつもありがとうございます
Posted by RANIRANI at 2016年12月24日 08:15
lilyさま
おはようございます

ラクシュミは東向きで
窓越しのほど良い光がアジアンタムの居心地を良くしてくれているのかしら

以前は真冬の寒じる日には暖房を入れて帰った時もありましたが
今は自然淘汰に任せています

いい気が漂っているのは
来てくださる皆さまのお陰です(^^)v
ありがとうございます
Posted by RANIRANI at 2016年12月25日 11:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ