2014年01月07日

ようやく正月気分

年末は31日までお仕事をして

新年は2日から働き
1日おきのお休みはあいさつ回りや
雑用、配達や事務仕事に追われ

やっとお休みらしいお休みが取れたので
昨年偶然発見した松代の玉依比賣命神社へ初詣

本当は7日に勾玉を数える神事があるらしいので
その日に行きたかったけどお休みが取れず
6日の神事に行ってみることに

午後と聞いてはいたけど時間も分からず
1時半に到着
1年の感謝をこめてお参りしていると
準備が始まり

石段に落ちた杉の葉を拾って勝手にお手伝い

写真を撮ったりお邪魔をしつつ待つこと30分
寒いので中にお入りくださいと拝殿に上げていただき(10名ほど)
まじかで見せていただく

神事は厳かに始まり
氏子総代や来賓の方々の玉串奉納が終わると
和やかな雰囲気となり

選ばれた作男(地元独身長男)3名による楽しい豊作祈願の儀式

30センチもある餅で作った鍬をふりあげ
延命、小袋、打出の小槌と
唱えながら四方に向かい何度も振り下ろし田を耕す


次は代掻き
作男たちが一列に腰につかまり腰をかがめ
押したり引いたり代掻きの
前に立つ男性(作大将か?)が良しというまで楽しく続く

いよいよ田植え
苗に見立てた松葉を渡され参加させていただいた

神官が
「御御倉(おみくら)の種よ!」
作男他見物の私たち
「一本植えれば千本になる」と囃しながら田植えのまねごと


実に楽しいひと時でした

最後は作男、神官を胴上げしてお終い

お神酒ならぬ甘酒をふるまっていただき

一口の甘酒の美味しかったこと

今日7日は8時から児玉石神事
勾玉他の石を数え吉凶を占うそうだ

氏子さんにお聞きしたところ
御田祭の方がおもしろいとおっしゃっていました

確かに800個もある石を数えるのを
長時間観ているのも辛いかも


帰り道
美人の湯(まきばの湯)で温まって帰りました



  


Posted by RANI at 07:01Comments(2)遊び
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ