2015年07月06日

カラムシの糸作り

色々な植物から糸を作りたくて
この日は津南町のなじょもんでカラムシの糸よりを習って来ました

これがカラムシ
アオソ、チョマとも言います


すでに繊維にして頂いたものを使って糸を撚ります


重りをのせて
左右の繊維を両手で撚りをかけながら捻っていきます

先生お二人に生徒一人

最初は力が入りすぎ
左手がしびれましたが
おだてられながら
2時間で何とかこれだけ


あっというまの時間が過ぎ
帰る前になじょもん敷地を一回り

冬に見られなかったオブジェ


散策していると
禁止の看板かと思いきや


そんなわけで


今日の収穫


家に帰って


5時間
10m程の糸が出来上がりました


はまってます





タグ :カラムシ

同じカテゴリー(手作り)の記事画像
創作意欲
夜の自由時間
手作り感満載
雪ノ下エキス
自家製野菜&雑草
今日は
解放
ちょっと息抜き
同じカテゴリー(手作り)の記事
 創作意欲 (2018-07-01 22:25)
 夜の自由時間 (2017-09-28 21:48)
 手作り感満載 (2017-08-28 01:01)
 雪ノ下エキス (2017-03-23 02:13)
 自家製野菜&雑草 (2017-03-18 06:35)
 今日は (2017-03-14 17:54)
 解放 (2017-03-09 06:44)
 ちょっと息抜き (2017-02-24 23:28)

Posted by RANI at 00:27│Comments(4)手作り
この記事へのコメント
この草って生命力強くてあっという間に茂ってきますよね(汗)

利用価値とかないと思ってましたが素敵な風合いの糸が取れるとは❢
凄いもんですね~

私有地の看板、思わず「ふふっ」と笑っちゃいました♪
桑の実は子供の頃、指先を真っ黒にしてもいだそばから食べまくってました(^.^)
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2015年07月06日 07:07
おやきわだ2さま
おはようございます^^

よくご存じですね~
私は数年前に知りました^^;
繊維が丈夫で生命力ありそうですね

今の家に引っ越した来た時これを見つけ
昔の人はきっと何かに使ってたんじゃないかなって直感はありました
こんな綺麗な糸が採れるとは想像つきませんでしたけど

私有地・・・
新潟の方はやさしいですね
真逆かと思いましたから

桑の実は私も懐かしいです
35度に漬けておきます♪
Posted by RANIRANI at 2015年07月06日 08:18
RANIさん、こんにちは。

看板の言葉、いいですねぇ。
優しさ感じました。
この糸が、どう変身するか、
とっても楽しみです。
(*^^*)ニコニコ
今は亡き、私の大姑さまは、
諏訪の糸姫さまでした。
それに昔の人は、夜なべ仕事に、
いろいろ手仕事をしてましたよね。
家の新築で、人手に渡してしまった、
大きすぎた、機織り機が、
今になっては、残念でたまりません。
Posted by lilymasako3lilymasako3 at 2015年07月06日 15:56
lilyさま
こんばんは~♪

この看板凄いですよね^^
読み間違えかと何度も読み直しました^^;
桑は焼酎に漬けて、
蕨は灰汁抜きして明日いただきます
うれしいおまけでした

大姑さまの機織り機は残念でしたね
あったなら今ごろmasako織り姫によって大活躍でしょうか
一人手芸部作品を楽しみにしております

私も糸を紡ぎ貯め
何かの形にしたいと思います♪♪
Posted by RANIRANI at 2015年07月06日 20:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ