2014年05月17日

綿の栽培

どんな時代にも生き延びて行けるように

綿の育てかたを勉強に
行ってきました





場所は飯山ふるさと館



懐かしい風景です


高橋まゆみさんのお人形も


こちらは寄付されたもので撮影O.kでした

次回は6月


どれだけ育っているか楽しみ~


タグ :綿

同じカテゴリー(生きる)の記事画像
近況報告
当たり前の幸せ
気分転換
お地蔵さんのメッセージ
やっちまった~
夢の暗示
出逢い(ツインソウル)
出逢い(人生の先輩)
同じカテゴリー(生きる)の記事
 近況報告 (2018-02-01 18:16)
 当たり前の幸せ (2017-05-24 05:05)
 気分転換 (2016-06-21 23:17)
 お地蔵さんのメッセージ (2016-06-05 06:46)
 やっちまった~ (2016-02-23 07:04)
 夢の暗示 (2016-01-26 23:14)
 出逢い(ツインソウル) (2015-12-29 16:00)
 出逢い(人生の先輩) (2015-12-28 09:05)

Posted by RANI at 12:29│Comments(6)生きる
この記事へのコメント
綿ってどんな風にできるのでしょうか?
無知ゆえ未知な世界です(汗)

そうでしたよね~昔は布団も半纏も皆、綿でできてましたもんね♪
古くて新しい綿作り頑張って下さいね♡
Posted by ヒッキー at 2014年05月17日 14:58
ヒッキーさま
綿は種を蒔いて
花が咲くと実になってポップコーンみたいにはじきます
その綿から種を取り出し
布団にしたり、糸を紡いだりします

目標は洋服
これで衣、食(雑草)、住の
二つはクリア^皿^

綿(糸)作りぐあんばりまーすv(^^)v
Posted by RANIRANI at 2014年05月17日 23:43
RANIさん、こんにちは♪

高橋まゆみさんの、七福神とってもいいですね。
そして、この木の道具は、もしかして、
綿かた、種を取り出せる器具ですか?
一昨年棉を栽培して、種を取り出すのに、
手間がかかりました。
好い道具があるのですね。
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年05月19日 12:50
lilyさま
おはようございます^^
ええ~@@
lilyさん先輩じゃないですかぁ
講師の先生が種を取り出して見せてくれました
収穫できたらこの道具をお借りするようです
種と綿を分けるのは道具がないと難しいですね


ここふるさと館には何体ものまゆみさんのお人形が展示されていました

以前記事にしたことがある
ほうき売りのおばあさんもそっくりにできていましたが
そちらは写真アウトでした
飯山に来られたら人形館
一緒に訪ねてみましょうか

ミニミニリリーは来月ですかね
いい季節になりました
Posted by rani at 2014年05月20日 06:35
RANIさん、おはようございます。

私が、一昨年入院生活で、出逢った、
看護師さんが、須坂で、棉の栽培を
大きくやられています。

私は、栽培キッドで、観察日記書いています。
私の、前のブログのブログ内検索で、
「棉の花」で、検索すると、
当時の棉の花から、実がなっていくのが、
日記に書いています。

綿の中から、種を出す道具があったんですね。
ミニミニリリーに逢いたいです。
飯山の、オオルリシジミ蝶にも。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年05月20日 09:02
lilyさま
昨夜コメントを入れようと
lilyさん宅へお邪魔して記事を読ませていただいている間に
睡魔に誘拐されてしまいました^^;
そんなわけで
旧宅に行きつかず・・・

いわれてみれば
思い出しました
綿の絵、影付きでありましたね
今日もこんな時間になってしまいました
時間があるときゆっくりお邪魔してみます

ミニリリーが咲いたらお知らせしま~す♪
Posted by RANIRANI at 2014年05月22日 02:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ