2014年04月03日

ギシギシ食べました

豪雪地帯にも春がやってきました

いよいよ雑草食系の本領発揮の季節です

毎年春一
いや二番目
フキノトウの次に必ず食べるのがこちら
ギシギシ食べました
特に美味しいものではありませんが

春にこれを食べると解毒になると
どこかで擦り込まれた情報を硬く信じ
儀式のように食しております
ギシギシ食べました
今年は味噌マヨ
茹でてから長めに水にさらしたら酸味も無くなり
少々色は悪くなりましたが
美味しくいただきました

自然の恵みに感謝face06







同じカテゴリー(自然)の記事画像
幻日環
タンジェントア―ク
水平虹?
朝の移ろい
ムカゴ発見
嫌われ者だけど
斑尾高原にて
保護色のカエル
同じカテゴリー(自然)の記事
 幻日環 (2018-01-05 23:31)
 タンジェントア―ク (2017-12-16 01:51)
 水平虹? (2017-11-20 15:22)
 朝の移ろい (2017-11-03 07:24)
 ムカゴ発見 (2017-08-31 13:49)
 嫌われ者だけど (2017-08-10 20:32)
 斑尾高原にて (2017-08-09 00:22)
 保護色のカエル (2017-08-04 14:13)

Posted by RANI at 07:01│Comments(4)自然
この記事へのコメント
ども こんにちは

ギシギシ 食べられるんですか!?(ノ゚ο゚)ノ
やはり地面から出てきたばっかのほうが
美味しいんでしょうね~
Posted by kobay55kobay55 at 2014年04月03日 07:25
kobay55さま
おはようございます♪

そうなんです
食べられるんですv(^^)v

中心にある
鞘をかぶった新芽ならいつでも食べられますよ

シュウ酸があり酸っぱいので
茹でて水にさらします
以前柚子胡椒と醤油で合えたら美味しかったです

毎年やっつけて
絶やしてしまおうと思うのですが
やつの生命力に勝つことができませんTT

雑草食の中ではあまり好きではありませんが
解毒という儀式ですね^^;

これからもアクなきじゃなくて
飽くなき挑戦をしてまいりますので
おどろいてくださいませ
Posted by RANIRANI at 2014年04月03日 07:41
春の野に出て若菜積む。
RANIさん、好いなぁ~♪
解毒の儀式ですね。
(*^^*)v
ギシギシという名前、初めてしりました。
この葉っぱ、子供の頃、
おままごとで、使いました。
これを水で濡らして、石で叩いて、
搾ってジュースを作りましたよ。
に見ませんでしたが、
今でいう、青汁だぁ。

最近、私の歩く、足元っきり、
目がいって、春の息吹を愉しんでいます。

何でも、食べれそう。
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年04月03日 09:15
lilyさま
こんにちは

ギシギシだけに
儀式・・・
なんちゃって^^;

ウマズイコって名前だったかも

lilyさんはジュースでしたか
私は種をこそいで
葉っぱのお皿にごはんでままごとしてました

春ですね~♪♪
食べられるもの沢山あります\(^0^)/
Posted by RANIRANI at 2014年04月03日 18:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ