2014年03月09日

イメージ湧きます

子供時代
フェルトは結構いいお値段してました

だから今100円ショップで見かけると
つい買いたくなってしまいます

今日はとってもかわいいプリントフェルトを見つけ

こんなイメージが湧いてきて

作っちゃいました

フェルトは切りっぱなしでいいから
あっという間に出来上がり

ついついもう一つ

100円で上下巻分制作

ああ~
まだ確定申告終わってないのにface07
  

Posted by RANI at 07:01Comments(4)手作り

2014年02月21日

スカートがへんし~ん

んん十年前にはいていたデニムのスカート

いつか作るぞ~
と大事にしまっておいたものを

ようやくその気になり


ジョキジョキ切って

200円の端切れで中袋を縫い
マチをたっぷり取って
トートバッグのような形に


紐を縫っていたら幾重にも重なった縫い代のせいで
ミシンの針がバキっとface10

んなわけで

紐にコットンを重ねるとさらに厚くなるので
手でチクチクとステッチ


生地の都合上
裾を斜めに裁って紐を縫ったのが
意外や意外面白いデザインに

程良いすれ加減が
イイ感じ

ポケット付きで
たっぷり入る使いやすい
自己満バッグに生まれ変わりましたicon12




  


2014年02月10日

猫ではありません

先日の着物リメイクの残りの生地を

切って縫って

綿と真綿を引いて

ビニールを載せると返しやすいそうで

先生に手伝っていただき

ひっくり返して

肩先から脇へと紐をぬい付けたら

ねこ(綿入り防寒具)になりました
今かなり流行っているらしいです

着物持ち主の誕生日に間に合わない
誕生日プレゼントになりました

袖と前身ごろがない分邪魔にならず
背中だけなのにと~っても暖かいすぐれもの

昔の人の知恵に感心  


Posted by RANI at 22:31Comments(2)手作り

2014年01月30日

ショールリフォーム

母のショール


要らないとも言えず持ち帰り

掛けてみると
ちょうど左右の手首の長さ

両端を袖のように縫い合わせ
マーガレットの出来上がり

袖を通せば背中の部分が広がり暖かい



仕事の合間の針仕事はリフレッシュ

さあもう一仕事  

2014年01月22日

葛糸で歯周病予防

昨年夏
ワークショップで作ってきた葛糸を編んでみた

かなり編みにくかったけど
コースターが出来上がった

葛糸はその昔

麻と呼ばれ神事に使われていたそうだ

そしてまた
それを身に着けることで
その成分が皮膚を通して体に取り込まれる

魔除けや健康増進効果を期待していたらしい


身に着けて植物成分が体に入るのなら
採れた糸でパンツやふOどしを作ってみたかったが
葛糸は麻と呼ばれていたほど
織ってみると麻のようにパリッとしている


それでも何とか肌に・・・と思っていて
ふと思いついたのがこちらicon15

指にはめて歯ぐきをそっとマッサージしてみたら

きもちいい~icon12

ばんのう酵母くんを編み目にしみ込ませたら

最強~icon05

  


Posted by RANI at 22:22Comments(0)手作り

2014年01月15日

帯に短し

昨年友人からいただいた織り機
経糸の張り方が分からず放ってあった

偶然、暮れに教えてくださる方が見つかり
しかもそれでは大きくて初心者には大変だから家のを使いなさいと
半分サイズのを貸していただき


織リ始めるとあまりに楽しく
暮のやるべきことを放り出し織った作品

あまり毛糸で織ったので
糸が足りなくなり

マフラーにしては短く
一ねじりしてスヌードにするには長すぎ・・・

考えに考えた末
一ねじりして端同士を重ね合わせて縫いとめたら襟風スヌードicon22

ふわふわであったか気持ちいい

横糸が終わった結果余った経糸に
これまた少しづつ残っている半端な糸を
一段ごと色を変えてできたランチョンマット

おまけでできた方がお気に入りicon12






  


Posted by RANI at 07:09Comments(4)手作り

2014年01月10日

ちょっとひと工夫

半世紀以上生きるとあちこち・・・face10

んなわけで

腕を冷さないようにと
100円ショップで買ってみたアームカバー?ウォーマー?

ふつーよりやや短めの我が腕にも足りない長さface07

なので
編み足してみました

袖口

パジャマの下になかなかいいじゃん

ってことで
ふわふわの帽子も
ぬいぐるみでも作ろうかと100円ショップで買ってきましたが

同じ質感のあまり毛糸があったので
こま編みで編みつけてみました

どうかなぁ  


Posted by RANI at 08:27Comments(4)手作り

2014年01月05日

着物リメイク

ずっとしてみたかった着物のリフォーム

ご縁があってグループに入れていただき

母のウールの着物が

こうなりました

今まで着ていたのでちょっとシワicon10


解いてみてびっくり

いしきあて(お尻部分裏側に重ねた布)をはずすと
反物の一番端の部分で
西陣別織 裏地のいらないゴブラン織りと文字が

しっかりとした作りで
袖口や身八口には糸をループ状に細工した補強がしてあり
縫った人のことを思うと
解くのが申し訳ない気分になりましたが

もう一度よみがえり活かされたら着物も幸せというもの


今まではお金が入ったらまわすこと
出すことを考えていたけれど

消費税も上がることだし
景気だってよくなるとはとても思えない

今あるものを活かして
お金のかからない生活に切り替えて行こうかなっと




  


2013年12月15日

超簡単ぬいぐるみ

こんなのが

30分足らずでできちゃうんです

ついハマってしまいネコにアレンジ

元は何かといいますと


百円ショップの靴下icon22
お尻と顔がかかとの部分

楽しくなって

豹がらまで買ってしまいました


12月も半ばだというのにface07

  

Posted by RANI at 06:10Comments(8)手作り

2013年12月15日

超簡単ぬいぐるみ

こんなのが

30分足らずでできちゃうんです

ついハマってしまいネコにアレンジ

元は何かといいますと


百円ショップの靴下icon22
お尻と顔がかかとの部分

楽しくなって

豹がらまで買ってしまいました


12月も半ばだというのにface07

  

Posted by RANI at 06:10Comments(3)手作り

2013年12月10日

ラベンダーの葉のリース

「雪が降る前に剪定した これなんとかしてください」

「いいにおいがしてもったいないし」

「カットして束ねていたら手がすべすべしたんですよ」と

いただいてきました

水蒸気蒸留してハーブウォーターを作ろうかと思いましたが

ラベンダー水がまだまだ沢山あるので

シンプルなリースにしてみました

香るリース

もうすぐクリスマスicon12
  


Posted by RANI at 07:01Comments(2)手作り

2013年10月16日

おったど~

葛糸で織り物をしたくて

まずはダンボールと毛糸でお試し

先日
100円ショップで見つけた長いゴム通しを使ったら便利~

ふわふわの糸でざっくり織ったので
あっという間に完成

気を良くして

葛を採って繊維を取り出し
染めて葛結びで紡いだ自前の糸で本番

糸が細くて難儀したけど

何とか織ったど~icon22

コースター・・・

かな  
タグ :手織り葛糸


Posted by RANI at 07:01Comments(6)手作り

2013年06月17日

カブさん家のラベンダー

毎月おいでいただいているカブさん

嬉しいお土産をいただきました

こ~んなにどっさりface08

絶妙なタイミングでしたface06

先日九州まで行って注文してきた道具が届いたところだったので
早速実験させていただきました

サクザク切るのは少々心が痛みましたが・・・

蒸留器に入れスイッチON

いい香りに包まれ幸せ気分

途中
お鍋に触れやけどをしたり
組立ての時指先を切ったところに

ガットフォセがしたように(彼は精油)
出てきたラベンダーウォーターを付けたり

時間によって変わる香りを楽しんだり


沢山ラベンダーをいただいたので

ラベンダーウォーターとともに
ラベンダーオイル(精油)まで抽出できました

あらためて精油の効果や貴重さを実感いたしました


カブさーんありがとうございました
来月をお楽しみに~icon12
  


Posted by RANI at 07:01Comments(10)手作り

2013年04月22日

バラのアロマを全身で味わうセミナー

一週間前

水蒸気蒸留で
検索していてピンと来た
銀座おとな塾「バラのアロマを全身で味わうセミナー

講師先生のHPとブログから
もうここしかないと急きょお江戸まで行ってまいりました

先生が苦労して見つけられたオーガニックローズ

香りが凄いface08

姿も美しいicon12


こんな贅沢なバラをふんだんに使って


ローズウォーターと


花びらスイーツを教えていただきました
 
蒸留は奥が深く
蒸留水の出方も毎回違うそうで
蒸留器を含め「宇宙」と先生はおっしゃっていました


スイーツとウォーターは感動の味と香り
夏になったら葛の花で挑戦してみましょう
今日のお土産icon15


そうそう
ただ今お得なトライアル1day講座開催中だそうです  


Posted by RANI at 10:50Comments(6)手作り

2013年02月06日

半襟リメイク

祖母の半襟を
母は物がいいと捨てきれず
手芸が得意な知人に何かに使えないかとプレゼントしたら
リメイクされて帰ってきたのがこちらicon15

それを先日譲り受けた

単純計算しても100年近く前のもの
縮緬に梅と蝶が刺繍してある


実家が呉服屋だった母方の祖母の記憶はないけれど
写真を見たり、思い出話は聞いたことがある


この半襟をどんな着物と合わせて着こなしていたのか
想像してみると不思議な気がする

祖母も
まさかこんな形で孫の手に届くとは思わなかったであろう

  
タグ :祖母の遺品


2013年02月05日

できました~

残り毛糸をあるだけ

細長く編んで

先日100円ショップで見つけた
バネ口金(2個入り)を取り付けたら


マンボウ形パースができたどぉicon22

材料費ほぼ120円  
タグ :バネ口


Posted by RANI at 07:01Comments(8)手作り

2013年02月03日

100円ショップ楽し

これ
みーんな100円

いつもと違う
R18にあるショップに行ったら
楽しい楽しいicon12

さて何を作ろうかしらicon14icon14icon14  
タグ :ダイソー


2013年01月23日

CAFE梯子2

ランチの最中

自然の中で生きることや
二人の近い将来の夢を語る中

以前から気になっていた織りカフェへ行ってみようということに

突然なのでお茶だけのつもりが

「ちょっと時間が過ぎているけど
よかったら体験していかない?」とお誘いいただき

二つ返事で

糸選び

カラフルな糸を見ているだけで
テンションicon14icon14icon14

簡単なレクチャーを受け
おお~face08


織れてるicon12

友人も黙々と

途中お茶とお菓子をいただき

3時間弱で

マフラーのできあがり


この、さをり織りは
繊維工場で出た残り糸を巻きなおした糸をメインに
クズ糸や原毛を織りこんで仕上げていくエコなもの


デコカフェといい織りカフェといい
女性がと~っても頑張ってます

そして
古いものが味のあるお洒落なものとしてよみがえっていました


古きを活かしたCAFEの梯子で
夢は必ず叶うもの
と再認識icon22







  

Posted by RANI at 07:01Comments(2)遊び手作り
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ