2015年08月16日
夏休み自由研究その1.2
お盆休みの間ちょっぴり頑張りました
まずはタイ人の友人から沢山頂いたホーリーバジルから精油採取

ハーブ類は精油の含有量が多いので少しはとれるかと期待大

水蒸気蒸留器の釜にホーリーバジルをいれ蒸します

待ち時間が長いので

干しておいた草で糸(ロープ)を撚って暇潰し
2日でこれだけ
いい臭いを嗅ぎながら無心の作業はストレスがスーッと消えます

三回の水蒸気蒸留で採れた精油はこれだけ

おまけのハーブウォーターは4リットル
お顔につけたり
お口にシュシュッてやっていたら
すごーく元気になり丑三つ時も何のその
自由研究がいくつもできました
続く
まずはタイ人の友人から沢山頂いたホーリーバジルから精油採取

ハーブ類は精油の含有量が多いので少しはとれるかと期待大

水蒸気蒸留器の釜にホーリーバジルをいれ蒸します

待ち時間が長いので

干しておいた草で糸(ロープ)を撚って暇潰し
2日でこれだけ
いい臭いを嗅ぎながら無心の作業はストレスがスーッと消えます

三回の水蒸気蒸留で採れた精油はこれだけ

おまけのハーブウォーターは4リットル
お顔につけたり
お口にシュシュッてやっていたら
すごーく元気になり丑三つ時も何のその
自由研究がいくつもできました
続く
2015年07月28日
カラムシのおかき
おかきと言っても
食べるあれではありません
こうして

かき出して
カラムシの繊維を取り出すします
おなじみなじょもんで教えて頂いて来ました
前日収穫されたカラムシは流水に浸けてありました

ポキッと折って

皮を剥き

内側からしごき外皮を浮かせて剥がし

板に乗せてかきかきします

ならんごしの会の方の間に入れていただき
かきかき

陰干しして
カラムシの糸の出来上がり-
食べるあれではありません
こうして

かき出して
カラムシの繊維を取り出すします
おなじみなじょもんで教えて頂いて来ました
前日収穫されたカラムシは流水に浸けてありました

ポキッと折って

皮を剥き

内側からしごき外皮を浮かせて剥がし

板に乗せてかきかきします

ならんごしの会の方の間に入れていただき
かきかき

陰干しして
カラムシの糸の出来上がり-
タグ :カラムシの糸
2015年07月06日
カラムシの糸作り
色々な植物から糸を作りたくて
この日は津南町のなじょもんでカラムシの糸よりを習って来ました
これがカラムシ
アオソ、チョマとも言います

すでに繊維にして頂いたものを使って糸を撚ります

重りをのせて
左右の繊維を両手で撚りをかけながら捻っていきます
先生お二人に生徒一人
最初は力が入りすぎ
左手がしびれましたが
おだてられながら
2時間で何とかこれだけ

あっというまの時間が過ぎ
帰る前になじょもん敷地を一回り
冬に見られなかったオブジェ

散策していると
禁止の看板かと思いきや

そんなわけで

今日の収穫

家に帰って

5時間
10m程の糸が出来上がりました

はまってます
この日は津南町のなじょもんでカラムシの糸よりを習って来ました
これがカラムシ
アオソ、チョマとも言います

すでに繊維にして頂いたものを使って糸を撚ります

重りをのせて
左右の繊維を両手で撚りをかけながら捻っていきます
先生お二人に生徒一人
最初は力が入りすぎ
左手がしびれましたが
おだてられながら
2時間で何とかこれだけ

あっというまの時間が過ぎ
帰る前になじょもん敷地を一回り
冬に見られなかったオブジェ

散策していると
禁止の看板かと思いきや

そんなわけで

今日の収穫

家に帰って

5時間
10m程の糸が出来上がりました

はまってます
タグ :カラムシ
2015年07月04日
試行錯誤
バト帯がようやく活用できました

帯を半分に切って
ほつれないようミシンをかけて
荷造り用の麻紐で編んだバッグに
試行錯誤しながら取り付けて見ました
あんまり綺麗につけると手作り感がなくなるので(?)
4箇所違う感じで取り付けました
うーん手作り感満載で
いまいち

大きさ的にはちょうどよく
持ち手も長めで肩にかけられ
使い勝手はいい感じ

試行錯誤は続きます

帯を半分に切って
ほつれないようミシンをかけて
荷造り用の麻紐で編んだバッグに
試行錯誤しながら取り付けて見ました
あんまり綺麗につけると手作り感がなくなるので(?)
4箇所違う感じで取り付けました
うーん手作り感満載で
いまいち


大きさ的にはちょうどよく
持ち手も長めで肩にかけられ
使い勝手はいい感じ

試行錯誤は続きます
タグ :バト帯
2015年05月07日
琥珀の勾玉
GWのとある一日
津南町のなじょもんまで
勾玉を作りに行って来ました

いつもはマンツーマンの講座も
親子連れでにぎわっていました
勾玉作りのコツは
ひたすら削る

三種類のサンドペーパーを使い
削る

削ることやく2時間

最後は研磨剤をつけて磨くと
ピッカぴかに
朝ドラのあまちゃんで
琥珀を磨いていたおじさんがいたけど
磨くとほんとに光るんだ

チャームにしてみました

なじょもん面白~い
津南町のなじょもんまで
勾玉を作りに行って来ました

いつもはマンツーマンの講座も
親子連れでにぎわっていました
勾玉作りのコツは
ひたすら削る

三種類のサンドペーパーを使い
削る

削ることやく2時間

最後は研磨剤をつけて磨くと
ピッカぴかに
朝ドラのあまちゃんで
琥珀を磨いていたおじさんがいたけど
磨くとほんとに光るんだ

チャームにしてみました

なじょもん面白~い
2015年04月23日
糸代70円
厳しい時代です
高齢のお客さま
「年金が目減りしてお恥ずかしいのですが
毎月のフェイシャルを2ヶ月に1回にさせてもらいます」と
確かに
母の年金は引かれて引かれて
月二万ほど
デイサービスの費用で終わる
当店もシルバー料金を考えて見ましょうか
というわけで
自分の出費を減らす工夫は続きます
できました~
糸代70円
100円ショップの3個入り麻紐で

端切れ少々
なかなか使い勝手がいいです

貧乏でも心豊かに
節約生活続きます
高齢のお客さま
「年金が目減りしてお恥ずかしいのですが
毎月のフェイシャルを2ヶ月に1回にさせてもらいます」と
確かに
母の年金は引かれて引かれて
月二万ほど
デイサービスの費用で終わる
当店もシルバー料金を考えて見ましょうか
というわけで
自分の出費を減らす工夫は続きます
できました~
糸代70円
100円ショップの3個入り麻紐で

端切れ少々
なかなか使い勝手がいいです

貧乏でも心豊かに
節約生活続きます
2015年04月13日
いいかも
たまたま編み始めた麻紐のバッグ

一昨日作ってきたバト帯と合わせてみたら

取っ手だけに
とってもいい感じ
なんちゃって
ああどうしよう
最初に考えたデザインも捨てがたい
もう少し編んで決めよっかな

一昨日作ってきたバト帯と合わせてみたら

取っ手だけに
とってもいい感じ
なんちゃって
ああどうしよう
最初に考えたデザインも捨てがたい
もう少し編んで決めよっかな
2015年04月12日
バト帯
昨日は津南町まで
バト帯を習いに
バトとはアンギンと同じ意味だそうで
織機の原型のバドを使った織物
腰に紐を巻いて縦糸を結び
左右から横糸を交差させ織っていきます

楽しい~

横から

2時間弱で

仕上がりました

横糸の引き加減が初心者にはむずかしかったけど
なんとか形に
昔は
アンギン編みで作った服の紐にしていたそうだ
本来はカラムシの糸で作るのだけれど
体験用の麻紐素材
作りながらいいアイディアを思い付く
帰ってから合わせて見ます
津南町は未だこんな

飯山の3月と同じ景色が見られました

バト帯を習いに
バトとはアンギンと同じ意味だそうで
織機の原型のバドを使った織物
腰に紐を巻いて縦糸を結び
左右から横糸を交差させ織っていきます

楽しい~

横から

2時間弱で

仕上がりました

横糸の引き加減が初心者にはむずかしかったけど
なんとか形に
昔は
アンギン編みで作った服の紐にしていたそうだ
本来はカラムシの糸で作るのだけれど
体験用の麻紐素材
作りながらいいアイディアを思い付く
帰ってから合わせて見ます
津南町は未だこんな

飯山の3月と同じ景色が見られました

2015年03月21日
アンギン編み
今日は津南町まで
アンギン編みを習いに行って来ました
日本有数の豪雪地帯
まだこんなに雪が

会場はこちらなじょもん

参加者2名
先生も同じくお二人でマンツーマン
和気あいあいの教室でした

アオソを使って縄文時代の編み物をしました
ぶら下がっている縦糸を巻くものが
コモヅチ
タニウツギ(空木)はなかが空洞で
糸を通すのに便利
編むたびにカラコロと心地よい音が響いて癒されました

初めてにしてはまあそこそこ

自然素材のコースターの出来上がり
今度は糸作りに挑戦してみたいと思います
どんな時代が来ても大丈夫なように
アンギン編みを習いに行って来ました
日本有数の豪雪地帯
まだこんなに雪が

会場はこちらなじょもん

参加者2名
先生も同じくお二人でマンツーマン
和気あいあいの教室でした

アオソを使って縄文時代の編み物をしました
ぶら下がっている縦糸を巻くものが
コモヅチ
タニウツギ(空木)はなかが空洞で
糸を通すのに便利
編むたびにカラコロと心地よい音が響いて癒されました

初めてにしてはまあそこそこ

自然素材のコースターの出来上がり
今度は糸作りに挑戦してみたいと思います
どんな時代が来ても大丈夫なように
2014年12月06日
棉から綿へ
今日はふるさと館で
綿の講座最終回
講座で蒔いた棉は全滅だったけど
家でそれぞれに収穫した棉を持ちより
先ずはろくろにかけて種と繊維に分ける

先人の知恵は素晴らしい
その綿の繊維をカードかけ

繊維を揃えたら
棒に巻き付け竹輪状態に

そこから繊維を引き出し
よりをかけて糸に紡ぐ

時間の都合でこちらは見ていただけでしたが
すごーく楽しそう
市民講師のKさんが手作りした道具

これなら家でも紡げそうなのでつくってみようかしら

最後に綿打ちを見せていただいた
今でも日本にただひとり
綿を打って布団を作っている人がいるそうだ
時代を少し逆戻りして
本当の贅沢をしてみたいとあらためて思った講座でした
綿の講座最終回
講座で蒔いた棉は全滅だったけど
家でそれぞれに収穫した棉を持ちより
先ずはろくろにかけて種と繊維に分ける

先人の知恵は素晴らしい
その綿の繊維をカードかけ

繊維を揃えたら
棒に巻き付け竹輪状態に

そこから繊維を引き出し
よりをかけて糸に紡ぐ

時間の都合でこちらは見ていただけでしたが
すごーく楽しそう
市民講師のKさんが手作りした道具

これなら家でも紡げそうなのでつくってみようかしら

最後に綿打ちを見せていただいた
今でも日本にただひとり
綿を打って布団を作っている人がいるそうだ
時代を少し逆戻りして
本当の贅沢をしてみたいとあらためて思った講座でした
2014年11月19日
一枚の布です
何年か前
購入しておいたフリースの端切れ
150cmあったので真ん中にハサミを入れ
適当に切って
20cm幅にカットした布を切ったところに縫い付け
四方を折って縫い

後ろ脇にクルミボタンとループをつけて
ボタンホールを開けてボタンをつけたらあっという間にマントのできあがり~
フリースなので布端の始末がいりません
あまりに簡単に出来たので
襟にステッチなどしてみました

着方によっては

こんな感じ
めくると

こうなってます
クルミボタン108円と端切れ1000円とあったボタンでできました
購入しておいたフリースの端切れ
150cmあったので真ん中にハサミを入れ
適当に切って
20cm幅にカットした布を切ったところに縫い付け
四方を折って縫い

後ろ脇にクルミボタンとループをつけて
ボタンホールを開けてボタンをつけたらあっという間にマントのできあがり~
フリースなので布端の始末がいりません
あまりに簡単に出来たので
襟にステッチなどしてみました

着方によっては

こんな感じ
めくると

こうなってます
クルミボタン108円と端切れ1000円とあったボタンでできました

タグ :手作りマント
2014年11月18日
ホ―リーバジルの香り
ホ―リーバジルの浄化力はすごいらしい
周り10m四方が浄化され
夜にはオゾンも生み出すそうだ
種を収穫したホ―リーバジル

茎もいい香りなのでお風呂にでも入れようかと思ったけど
一日で捨ててしまうのも
ともったいない根性が出てしまい
こんなもの作ってみました

ほんと貧乏性(´Д`)
周り10m四方が浄化され
夜にはオゾンも生み出すそうだ
種を収穫したホ―リーバジル

茎もいい香りなのでお風呂にでも入れようかと思ったけど
一日で捨ててしまうのも
ともったいない根性が出てしまい
こんなもの作ってみました

ほんと貧乏性(´Д`)
2014年11月04日
ホウキグサで箒
かわいいかたちと色で目を楽しませてくれたホウキグサ
何本も抜いてあったものを実家からもらってきた
子供の頃は当たり前に箒として使われていたけど
今では見向きもされない
インドやネパールでは今でも普通に使われている

麻紐で持ち手を巻いてみたら

なかなかいいじゃん
とっても掃きやすい
昔の人の知恵だなぁ
調べてみたら
種からとんぶりを作るのも手間はかかるけど
簡単そうなので挑戦してみようかしら
何本も抜いてあったものを実家からもらってきた
子供の頃は当たり前に箒として使われていたけど
今では見向きもされない
インドやネパールでは今でも普通に使われている

麻紐で持ち手を巻いてみたら

なかなかいいじゃん
とっても掃きやすい
昔の人の知恵だなぁ
調べてみたら
種からとんぶりを作るのも手間はかかるけど
簡単そうなので挑戦してみようかしら
2014年10月11日
アスパラン
友人の長女が昨年本町の活性化のためにデザインしたゆるキャラ
アスパラン

飯山市の本町と秋津小学校と法政大学のコラボで
町起こしの一環だとか
アスパランの振り付きの歌を
法政大学の学生さんが作って
先日の六斎市で発表したそうだ
缶バッチを参考に
チクチク作ってみた

本人大喜び
ぜひこれをモデルに
着ぐるみができるといいんだけど
本町のゆるキャラを
どうぞよろしく
アスパラン

飯山市の本町と秋津小学校と法政大学のコラボで
町起こしの一環だとか
アスパランの振り付きの歌を
法政大学の学生さんが作って
先日の六斎市で発表したそうだ
缶バッチを参考に
チクチク作ってみた

本人大喜び
ぜひこれをモデルに
着ぐるみができるといいんだけど
本町のゆるキャラを
どうぞよろしく
2014年08月15日
葛糸作り
葛の蔓が伸びたら繊維を取るのを教えてほしいと
染めや機織りをされている方から言われていて
お盆の最中ようやく実現しました
中空けて2日かかるので大仕事です
6~9月が時期ですが
今回蔓を採りに出てみて
理想は7月前半
やはり蔓が真っすぐぐんぐん伸びる時期がいい
この時期は
もう蔓が絡み合い
地面についた蔓からは根が出ていて
長くて真っすぐなものを見つけるのが難しい
しかも
今回採取予定の場所の葛は
続いていた雨が晴れた昨日に刈払われていて
かなり遠くまで採りに行きました
6時集合採取
写真撮り忘れ

8時過ぎ
飯前仕事を終わらせ腹ごしらえ
ご主人にかまどで火を熾していただき

1時間蔓を茹で

水で冷やしてから
ススキを刈って作ったベッドで二晩寝かし
枯草菌を繁殖させ
鬼皮を腐らせます
2日後
川で洗いながら繊維を取り出す予定
茹でている時間に
昨年採っておいた繊維で葛結びのレクチャー&
鍋に入りきれなかった蔓でいたずら

庭に生えている藍で叩き染め(?)をご主人が見せてくれました
こちらは写真消してしまいました
2日後
枯草菌がうまく繁殖していますように
染めや機織りをされている方から言われていて
お盆の最中ようやく実現しました
中空けて2日かかるので大仕事です
6~9月が時期ですが
今回蔓を採りに出てみて
理想は7月前半
やはり蔓が真っすぐぐんぐん伸びる時期がいい
この時期は
もう蔓が絡み合い
地面についた蔓からは根が出ていて
長くて真っすぐなものを見つけるのが難しい
しかも
今回採取予定の場所の葛は
続いていた雨が晴れた昨日に刈払われていて
かなり遠くまで採りに行きました
6時集合採取
写真撮り忘れ

8時過ぎ
飯前仕事を終わらせ腹ごしらえ
ご主人にかまどで火を熾していただき

1時間蔓を茹で

水で冷やしてから
ススキを刈って作ったベッドで二晩寝かし
枯草菌を繁殖させ
鬼皮を腐らせます
2日後
川で洗いながら繊維を取り出す予定
茹でている時間に
昨年採っておいた繊維で葛結びのレクチャー&
鍋に入りきれなかった蔓でいたずら

庭に生えている藍で叩き染め(?)をご主人が見せてくれました
こちらは写真消してしまいました

2日後
枯草菌がうまく繁殖していますように
2014年08月06日
今日はソープ
葛を食べて、飲んで、付けて・・・
余すところなく利用したく
ソープを試作してみました
まずは
石鹸素地をレンジで溶かし

干した葛の花、葉っぱをそれぞれミルで粉々にしたものを投入

混ぜて型に流し

固まったら型から外してできあがり
去年の花と葉の割にいい色が出ました

バラの形は花とゼラニウムの精油を
ハートには葉っぱの粉末とレモングラスの精油
使い心地はこれから試してみます
上手くいったらオイルからソープを作ってみたいのです
「葛をクズとは呼ばせない」を目指し頑張ります
余すところなく利用したく
ソープを試作してみました
まずは
石鹸素地をレンジで溶かし

干した葛の花、葉っぱをそれぞれミルで粉々にしたものを投入

混ぜて型に流し

固まったら型から外してできあがり
去年の花と葉の割にいい色が出ました

バラの形は花とゼラニウムの精油を
ハートには葉っぱの粉末とレモングラスの精油
使い心地はこれから試してみます
上手くいったらオイルからソープを作ってみたいのです
「葛をクズとは呼ばせない」を目指し頑張ります
タグ :葛
2014年07月16日
梅の実の色香
部屋に入るとほのかに
惑わされるようないい香り
匂いの元は紙袋の中でした
いただいた梅の実がこんな芳香を放っていたとは
うっとりとして
幸せを感じるこの香りを残したく
蒸留してみました
フローラルウォーターならぬ
フルーツウォーター

わ~
梅の実の
香水だ~
惑わされるようないい香り
匂いの元は紙袋の中でした
いただいた梅の実がこんな芳香を放っていたとは
うっとりとして
幸せを感じるこの香りを残したく
蒸留してみました
フローラルウォーターならぬ
フルーツウォーター

わ~
梅の実の
香水だ~

タグ :水蒸気蒸留
2014年06月01日
お灸おばはん

ヨモギにハマってます
昔
祖母が据えていたお灸を思い出し
ググってモグサを作ってみることに
ミルを使ったら簡単に粉末に

繊維とパウダーをざるで漉して

あっという間にモグサの出来上がり

ミルをまわしてヨモギが熱くなるせいもあるけど
あったかでふわふわの繊維(モグサ)に触っているだけで
背中からぽかぽかしてきました

米粒大で据えるとチクッとするくらい
今度は生姜のスライスに乗せて挑戦してみます
副産物のパウダーはお菓子でも作ってみましょうかね
巷ではお灸女子(せんねん灸の陰謀か)がはやりらしい
2014年05月07日
ボロ布どう生かしましょう
いただきものの布
編み物でもしようかと裂いておいた
織り機をいただいて経糸の張り方もわかったので
裂き織りに挑戦

足ふきマットにでもしようかと思ったけど
ちょっと愛おしくなってきて
なにか他のものにできないかと考えてみた

籐細工に見える~
そうだ
あれつくってみよ~
編み物でもしようかと裂いておいた
織り機をいただいて経糸の張り方もわかったので
裂き織りに挑戦

足ふきマットにでもしようかと思ったけど
ちょっと愛おしくなってきて
なにか他のものにできないかと考えてみた

籐細工に見える~
そうだ

あれつくってみよ~