2014年07月11日

きゅうり4種

きゅうりいただきました


イボイボきゅうり、八町きゅうり
珍しいミニきゅうり


ちょっと皮が固いけど酸味があります
サラダかな

ピクルスはどうでしょう

何かいい調理法ないかなあ


  


Posted by RANI at 09:01Comments(12)

2014年07月09日

豆乳ヨーグルトは今

何十人かの方に差し上げた
植物ヨーグルトの種菌
乳酸発酵液

九州の志布志から若者が偶然にも運んで来てくれたもの
それを豆乳に入れ自家製ヨーグルトを作っては食し
すこぶる快腸



さて
何人の方が続けていることやら

一晩常温で放っておけばできる
今がつくり易い

柔やわで美味しい~

  


Posted by RANI at 07:51Comments(2)

2014年07月08日

ぼたんこしょう

もう出てました


うれしい季節です

手が辛くなるので
トリートメントのお仕事がない日にお料理します  

Posted by RANI at 08:26Comments(4)

2014年07月07日

パルメザンチーズもどき

ちび1966さんが調べてくださった草の名前
カワラマツバ
その茎を絞った汁からチーズを作ることができると分かり

植物チーズで検索していくうちに
ニュートリショナルイーストに行きつき
購入してみました

こちらを参考
マカダミアナッツとアーモンドを使い
*ナッツ              ½カップ 
*ニュートリショナルイースト  大さじ6
*味噌               小さじ1 
*塩                 小さじ¼ 

パルメザンチーズもどきを作ってみました

ほんとにチーズの香りがします

玄米にかけて食べてみたらすご~くマッチ

パスタやサラダにと重宝に使えそう

糖蜜を発酵させた酵母ニュートリショナルイースト
ビタミンB群が沢山摂れるのでこれから暑くなる時期にいいですね~
  


Posted by RANI at 07:01Comments(4)

2014年07月01日

カキドオシ茶

ブログタイトル通り
日々雑草を食しております

最近好んで飲んでいる自家製ハーブティー
カキドオシ
名前の由来は
隣の垣根を越えてどんどん成長することからということは
そうとう生命力が強いはず
と思い
洗って干して保存しています

摘んでいるときから
青紫蘇のようなすっきりとした香り

苦みがあると書かれていたけど
ぜ~んぜん

ティーポットに入れ熱湯を注げば淡い黄色が美しい

苦いどころか
爽やかな香りで飲みやすい

利尿効果に加え
血糖値を下げる効果もあるらしい
ってことはダイエットにも?

飽きるまで飲んでみます
  
タグ :カキドオシ


Posted by RANI at 07:01Comments(4)

2014年06月27日

レモン(ネ)エット

いただいた長野産レモンは皮が厚いとのことで
オランジェットみたいなのを作ってみようと考えました

名付けてレモンエット
レモネード的発音でレモンネェット

名前は決まったものの
果たしてうまくいくかもわからず
ググっていいとこどり


まずはレモンの輪切り650gと
砂糖600を火にかけ

ここから自分流
沸騰したら火を止め冷めるまで置きを3~4回
2日かけて行い


冷めたら
本当はオーブンで焼くらしいけど
ざるに入れおひさまで乾かすこと2日

ここで種をはずし

ググってみつけた超簡単テンパリングしたブラックチョコレートをかけて出来上がり

おまけのシロップもとれました

いい香りの中での作業は
なんとも言えない幸せな時間

そしてお口の中でも幸せが広がりましたicon12


  


Posted by RANI at 07:38Comments(6)

2014年06月26日

笹餅

いただきました

なつかし~

昔は田植えが終わったころ
どこの家でも作っていたと思う

そう言えば
天井に吊るして保存していたことを思い出した

笹は殺菌効果が強いらしく
昔の人の知恵は素晴らしい



こちら葉っぱの裏側でお餅を挟んでありました
ケバケバしてるから剥がしやすいのかも



黒蜜を付けて食べました
笹の香りがまた美味しかった~

  
タグ :笹餅


Posted by RANI at 07:57Comments(6)

2014年06月23日

南高梅ジャム

八百屋さんでご自由にお持ちくださいコーナーにあった南髙梅
杏と見紛う程黄色く熟し
傷みもありましたが
このままではゴミ箱行きだと思い
引き受けてまいりました


傷みを取り
砂糖とともにぐつぐつとみ込みましたら

香り高い梅ジャムの出来上がり~
杏ジャムより好きかも

  
タグ :梅ジャム


2014年06月21日

バラでワイン仕込んでみました

タンポポでワインができるなら
バラでだってできるんじゃないの?
ということで
農薬を一切使っていないバラをいただいたので仕込んでみました

洗って

熱湯をかけ4.5日寝かせて漉し

レーズン、国産レモン、日向夏と砂糖を入れ
30分ほど煮てから濾して甕に戻し

焼いたパンにワイン酵母を乗せ甕の中での発酵待つこと一週間

綺麗な色が出ました(右はタンポポ)

ほのかなバラの香りとワインっぽい香り

適当に作った割には
確かにワインだ~
的な味

これから3ヶ月寝かすんだけど
その前に終わりそう?


  


Posted by RANI at 07:01Comments(8)

2014年06月15日

おまけの草だんご

このお団子が


お灸の副産物

米粉をぬるま湯で練って蒸し

副産物のパウダーと砂糖少々を突き込み

ちぎって丸めきなこをまぶして

黒蜜をかけて出来上がり~
米粉の硬くサクッとした食感が好き

気を良くして次の日も

蒸してからつくのが面倒なので
熱湯でよくこね
丸めて茹でてみました

ゆるく溶き過ぎたので片栗粉(しかなかった)で調節
したのがよかったか
ピカピカでツルンとした口触りになりました

ヨモギって体が温まるらしいけど
お灸で体が
ヨモギだんごで母とお茶をして
心が温まりました~icon06

  


Posted by RANI at 13:48Comments(6)

2014年06月09日

タンポポたちのうた

これを

熱湯をかけ数日して漉し

砂糖、レーズン、みかん、ワイン酵母投入で
こうなって

今は発酵が始まって

ピチピチ
パチパチ歌ってます

毎日
そっと甕のふたを開け
甘~い香りと
タンポポ(酵母?)のうたを楽しんでます

昨夜は
抱いて寝ました

今日の歌声はいちだんと大きく
まるでオーブンから出したばかりのグラタン状態

香りも何だかお酒っぽくなってきたようなicon06
  


Posted by RANI at 07:01Comments(2)

2014年06月04日

タンポポ酒仕込みました

ギリギリセーフ

前日夕方はこんなだったので

もう花は遅いかと心配しましたが
朝になったら咲いてくれていました

残念ながら最盛期を過ぎていたので1Lくらいしかなかったけど
初の試みなので現代農業レシピを参考に

とりあえず甕に同量の熱湯を入れて仕込みました

5日後に漉して
レーズン100gと柑橘2個をきざみ
砂糖500gを入れ30分沸騰

冷めたら甕に戻し食パンを浮かべイースト菌をのせで発酵させ
4~5日したら漉して
保存瓶で3ヶ月冷暗保存
一年以上の熟成が美味しいらしい


去年、タンポポワインを仕込むつもりで仕入れた酵母は
冷蔵庫の中ですでに死んでるかな?

  
タグ :タンポポ酒


Posted by RANI at 07:01Comments(8)

2014年06月02日

タンポポの茎きんぴら

そうそう
この綿毛になったところがいいんです

タンポポは種になるとき
茎をどんどん伸ばすんです
種が風に乗ってより遠くへ飛ぶためなのでしょう

だから一本で倍くらいの収穫になります
タンポポの茎を食すようになって気付きました

根や葉を食べる人は多いけど(雑草の中でも美味しい部類)
茎を食べたことがある人に今まで出逢っていません

こんなに美味しいところを食べないなんてもったいなさすぎます
しかも簡単

やわらかそうな茎をさっと湯がいて
一晩水にさらし
アクが抜けたら切ってきんぴらに

この時期を逃すと硬くて食べられません

歯触りがよく
体にもいい
一押しの雑草です






  


Posted by RANI at 07:01Comments(10)

2014年05月26日

美味し過ぎる~

やば~い


甘くなくて美味し~い♪

あなたが食べるともう一人がうれしい
って箱の裏に書いてあります

1チョコfor 1スマイル
へぇ~
カカオの国の子供たちを応援してるんだ

頑張って食べます(^-^)/  

Posted by RANI at 23:21Comments(2)

2014年05月25日

コシアブラペペロンチーノ

斑尾高原で今大ブームとのこと
友人に教えてもらいました


アレンジして
ウドの葉も入れてみました
麺を茹で
あげる寸前にコシアブラの葉も一緒に放り込んで


葉っぱは水で冷やしてあらみじん切り
パスタをオリーブ油(ベーコン、鷹の爪)で炒め
コシアブラ、塩、バターで味付け


地味ですが
香り高くこくがあり
何だか喉にくる大人の味

癖になりそう

残った枝は
ウドの皮とともにきんぴらにしてみます

旬の味~♪  


Posted by RANI at 22:28Comments(6)

2014年05月10日

今朝のいっぴん


昨日のうま煮の廃物

ちょっと手間をかけたら

ウドの皮のきんぴら

まずい

ごはんが進む~

  


Posted by RANI at 08:38Comments(2)

2014年05月02日

ハルジオン食す

タンポポやビンボウグサ、スギナなどとともにすごい勢いで蔓延(はびこ)るハルジオン

あのちょっとざらつく葉っぱの毛羽
食指が動かない物のひとつだったけれど
タンポポを摘みつつハルジオン退治していると
何だかんだきれいな野菜に見えてきた



どんな味がするのかと好奇心に駈られ
茹でてみた



意外や意外
お・い・し・い
食べたことのある味

ウーン
春菊?いや違う
ウド・・・でもない
キンジソウほどのクセでもなく

苦味はほとんどない独特の味があり
多少のざらつきはあるものの中々のもの


ごま和えでいっちゃいました~♪

どんな時代がやって来ても
生き抜く自信が湧いて来ましたo(^o^)o





  

Posted by RANI at 07:16Comments(6)

2014年04月29日

スギナのお茶

草むしりをしているとスギナが少々生えてました

かなり栄養があるみたい

以前お茶にして飲んだ時は味も素っ気もなかったけど
焙じてみたらどうだろうと言うことで
干してからフライパンで空炒り

急須に入れてお湯を注いだら
美味しいジャパニーズハーブティー
(摂りすぎ注意)

さっぱりとしていて何にでも合いそうだけど

キウィはいただけませんでした

エグイ~~~face10


  
タグ :スギナ茶


Posted by RANI at 11:42Comments(6)

2014年04月24日

タンポポのスムージー

今朝の朝食

牛乳
りんご
人参
レモンのフルーツ酵素
茹でて一晩さらしたタンポポの葉
をミキサーで


うま~い
もう一杯
  


Posted by RANI at 08:37Comments(2)

2014年04月22日

野生の豆苗(トウミョウ)?

春先のカラスノエンドウを食してみたいと常々思っていました
エンドウ豆の若芽ですから
言ってみれば豆苗

浜津ヶ池散策中に出会えました
食べごろのカラスノエンドウに

おいしそうでしょって思うのは私だけ?

茹でて味を見るとなんと甘いこと
こんなに美味しいとは思いませんでした
豆苗の比ではありません

そのままで美味しいのでおひたしにしようかと思いましたが
調理したくて
オリーブオイルで炒めて塩、胡椒

糖分が強いせいでしょう
焦げ易い

お茶の時間に食べましたが
オリーブオイルのお陰かナッティーで
ほんとに、ほんとうに美味しかったです

我が家の食卓
雑草食春の定番の仲間入り決定icon12

  


Posted by RANI at 06:27Comments(4)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
RANI
RANI
オーナーへメッセージ