2016年10月12日
出来損ないの笹だんご
友人が収穫祭に呼んでくれた

彼女にもらった種子から育てた小豆が採れたので

餡を煮て笹だんごを作って持っていこうと
ヨモギと笹をとってきて

米粉と餅粉を混ぜ

三枚の笹の葉で包んで
あの形にしようと悪戦苦闘
してはみたが
葉っぱが小さすぎ
諦めてこんな形に

まあ形は出来損ないですが
小豆の餡が美味しく
簡単にできてこれはこれで・・・
出来損ないと言うか
単なる草餅でした

彼女にもらった種子から育てた小豆が採れたので

餡を煮て笹だんごを作って持っていこうと
ヨモギと笹をとってきて

米粉と餅粉を混ぜ

三枚の笹の葉で包んで
あの形にしようと悪戦苦闘
してはみたが
葉っぱが小さすぎ
諦めてこんな形に

まあ形は出来損ないですが
小豆の餡が美味しく
簡単にできてこれはこれで・・・
出来損ないと言うか
単なる草餅でした
2016年09月15日
2016年08月19日
おやき考察
この夏好みが自由色々してみたものの
発表できずにいましたが
まずはおやきから

茄子のおやきは
地粉にベーキングパウダーを入れないタイプでも
茄子から水分が出るため
時間が経っても固くならない
餡を包んだ場合
じきに固くなってしまうので

ヤワヤワな皮が合うかなぁ・・・と
個人的には
固い皮が好きです
ちなみに
胡桃味噌にして茄子に挟んでみましたが

普通の味噌がいいと思いました
個人的感想です
発表できずにいましたが
まずはおやきから

茄子のおやきは
地粉にベーキングパウダーを入れないタイプでも
茄子から水分が出るため
時間が経っても固くならない
餡を包んだ場合
じきに固くなってしまうので

ヤワヤワな皮が合うかなぁ・・・と
個人的には
固い皮が好きです
ちなみに
胡桃味噌にして茄子に挟んでみましたが

普通の味噌がいいと思いました
個人的感想です
2016年08月14日
干し茄子
干した茄子だけはちょっと
と思ってしまいましたが
先日TVで干し野菜のことを放映していて
みな、美味しい美味しいと食べていたので
お試しに5個ほど干してみました
皮を剥いて
7~8mmに細長く切り
水に晒してアクを抜きました

2日で乾いたので
昨夜水に浸けておき

今朝
水を代え軽く絞って
オリーブ油で炒め
砂糖と正油
ちょっぴり水を足し甘辛く味付け

見た目すごーく不味そうだけど
しゃきしゃき?サクサク?
とした歯応えとほのかな茄子の香りに
あっというまに完食
つい無駄にし勝ちな茄子ですが
これはいい
天気のいい今のうちにやっつけよう
と思ってしまいましたが
先日TVで干し野菜のことを放映していて
みな、美味しい美味しいと食べていたので
お試しに5個ほど干してみました
皮を剥いて
7~8mmに細長く切り
水に晒してアクを抜きました

2日で乾いたので
昨夜水に浸けておき

今朝
水を代え軽く絞って
オリーブ油で炒め
砂糖と正油
ちょっぴり水を足し甘辛く味付け

見た目すごーく不味そうだけど
しゃきしゃき?サクサク?
とした歯応えとほのかな茄子の香りに
あっというまに完食
つい無駄にし勝ちな茄子ですが
これはいい
天気のいい今のうちにやっつけよう
2016年08月01日
ぼたんこしょうの季節
いただきました

ぼたんこしょう
ぼたんこしょう味噌にしてもたべきれないので
麹を使ってみました
みじん切りにした生姜とともに

炊飯器に
麹500g
醤油500cc
砂糖500g

ぼたんこしょうと生姜は適当に
この日は5個
保温にして8時間

おいしいみそ?に変身
ごはんや揚げ野菜に
冷奴やきゅうりに

使い道色々
この夏は腸を調え乗り切ります
二度作りましたが
砂糖は400gに減らしても十分甘いです

ぼたんこしょう
ぼたんこしょう味噌にしてもたべきれないので
麹を使ってみました
みじん切りにした生姜とともに

炊飯器に
麹500g
醤油500cc
砂糖500g

ぼたんこしょうと生姜は適当に
この日は5個
保温にして8時間

おいしいみそ?に変身
ごはんや揚げ野菜に
冷奴やきゅうりに

使い道色々
この夏は腸を調え乗り切ります
二度作りましたが
砂糖は400gに減らしても十分甘いです
タグ :麹レシピ
2016年07月17日
米糠もったいない2
あれから
米糠を無駄にしないためみどうしようかと思案
なめてみると甘くて美味しい

牛乳に溶いて試食すると

以前流行った胡麻きな粉ドリンクのようでいける

本当は生の方が美味しかったけど
生は食べないとどこかのサイトに書かれていたので煎り糠で
煎るとちょっとコツコツと歯に当たるが
栄養もあり食物繊維も豊富らしいから少し続けてみようかな
あれとあれに効果がありそう
まあ
農薬も一番多い部分でもあるだろうから
ほどほどにとることにしましょう
サーターアンダギー擬きに粉と半々に混ぜたら

軽くサクッとした食感
油の吸い込みも少ない感じ
次回は3~4分の1程度に留めておこうかな
糠の活躍まだまだ続きそう
米糠を無駄にしないためみどうしようかと思案
なめてみると甘くて美味しい

牛乳に溶いて試食すると

以前流行った胡麻きな粉ドリンクのようでいける

本当は生の方が美味しかったけど
生は食べないとどこかのサイトに書かれていたので煎り糠で
煎るとちょっとコツコツと歯に当たるが
栄養もあり食物繊維も豊富らしいから少し続けてみようかな
あれとあれに効果がありそう
まあ
農薬も一番多い部分でもあるだろうから
ほどほどにとることにしましょう
サーターアンダギー擬きに粉と半々に混ぜたら

軽くサクッとした食感
油の吸い込みも少ない感じ
次回は3~4分の1程度に留めておこうかな
糠の活躍まだまだ続きそう
タグ :糠
2016年07月11日
野いちごジャム
ナワシロイチゴでしょうか

家の周りを散策するとちょうど採りごろ

ジャムでも作ってみようかと採取

レモン汁と砂糖で煮詰めたら

プチプチがいい感じの美味しいジャムになりました
こんな記事発見

家の周りを散策するとちょうど採りごろ

ジャムでも作ってみようかと採取

レモン汁と砂糖で煮詰めたら

プチプチがいい感じの美味しいジャムになりました
こんな記事発見
タグ :ナワシロイチゴ
2016年07月08日
カンゾウを食す
金針菜
と聞けば食べてもいいかなって思うかしら
中国では野菜?
以前はお土産屋さんに300円くらいで干したものが売っていて
鉄分がほうれん草の20倍だとか
栄養価が高いと言うことでとした
煮物にしてよく食べていました
これです

エディブルフラワーのハシリ

金針菜は蕾を干したもの

今日は茹でて水にさらし
ドレッシングで
シャキシャキとした食感がいい感じ
栄養取れた気分です
と聞けば食べてもいいかなって思うかしら
中国では野菜?
以前はお土産屋さんに300円くらいで干したものが売っていて
鉄分がほうれん草の20倍だとか
栄養価が高いと言うことでとした
煮物にしてよく食べていました
これです

エディブルフラワーのハシリ

金針菜は蕾を干したもの

今日は茹でて水にさらし
ドレッシングで
シャキシャキとした食感がいい感じ
栄養取れた気分です
タグ :金針菜
2016年07月05日
でかきゅうりのスープ

毎年暑くなると作るスープ
これが細いきゅうりで作っても美味しくない
今年はすでに大物が手に入った
畑の地主さんが忙し過ぎて収穫できずにいるので

今朝は勝手に収穫してお届け
この大きなのをいただいてきました
太さ16.5cm
長さどどーんと50cm


で
どれくらい大きいかというと
こんな感じです

きゅうりなのに
いいお出汁が出るんです
汗をかきながらいただきました
今日も暑いです
タグ :きゅうりレシピ
2016年07月03日
山塩と新じゃが
以前から色々な方のブログで気になっていた山塩
南アルプスのふもとの地から湧き出る塩泉を薪でじっくり炊き上げ仕上げるとのこと
その貴重なお塩を
ちろる。さんからお土産にいただきました
ちろる。さんおススメの新じゃがで堪能

ほくほくサラサラの新じゃがが
このまろやかな塩に活かされ
最高のお味に
じゃが芋の良さが引き立ち
マヨやバターは邪道でしょう
塩むすび、きゅうり、浅漬け・・・
オリーブオイルに入れてパンにつけるのもよさそう
妄想は広がります
海のない信州の山奥が
昔は海の底だった?
そんなことを思いつつ貴重な塩をいただきました
ご馳走さまでした
あの日は
パティスリーヒラノで朝ご飯?

南アルプスのふもとの地から湧き出る塩泉を薪でじっくり炊き上げ仕上げるとのこと
その貴重なお塩を
ちろる。さんからお土産にいただきました
ちろる。さんおススメの新じゃがで堪能

ほくほくサラサラの新じゃがが
このまろやかな塩に活かされ
最高のお味に
じゃが芋の良さが引き立ち
マヨやバターは邪道でしょう
塩むすび、きゅうり、浅漬け・・・
オリーブオイルに入れてパンにつけるのもよさそう
妄想は広がります
海のない信州の山奥が
昔は海の底だった?
そんなことを思いつつ貴重な塩をいただきました
ご馳走さまでした
あの日は
パティスリーヒラノで朝ご飯?

2016年06月28日
本場で笹だんご作り
本場越後で
笹だんごの作り方を教えていただけるということで
行ってきましたなじょもんへ

この日の参加者は
小学生2名を加えて6名
今までの参加の中で一番の人数

材料(5個分)
・もち米粉 30g
・うるち米粉 70g
・よもぎ 適量
・あんこ 100g
・笹の葉 15枚
・スゲ(タヌキスゲ、イワスゲ)
・ぬるま湯

粉を混ぜ
重層を入れて茹でてさらし細かく切ったよもぎを投入
小学生2名は真剣な眼差し
ぬるま湯を少なめに加えて煉る
入れ過ぎて後から粉を足すとざらざらするので慎重に
耳たぶ位の硬さになるまでこねる(写真消してしまい
)
数に分けて丸める
あんも数分にまるめておく
生地を楕円に伸ばし
あんを入れて包み笹の葉3枚でくるみ

干したスゲの葉を茹でてもどしたもので結ぶ
イワスゲ、タヌキラン(タヌキスゲ)がないので
家で色々試してみたいと思います

先生のをしっかり見ていた子供たちも上手に包んでます

初めてにしては上出来

5つをくくり名前をつけて
蒸すこと20分
ピカピカの笹だんごに出来上がり

笹茶をいれていただき
熱々をみんなで試食
もちっとしてさくっとして
おっいし~

でも本当は私
次の日の
ちょっと固くなったのが好き

家でも作ってみようと
日の出前のヨモギの先端を採ってきて
ジュウソウを入れて茹で
一日水にさらしておいたのを叩いて

冷凍しておきましょう
まだまだ
よもぎの先端は柔らかで大丈夫そう
笹だんごの作り方を教えていただけるということで
行ってきましたなじょもんへ

この日の参加者は
小学生2名を加えて6名
今までの参加の中で一番の人数

材料(5個分)
・もち米粉 30g
・うるち米粉 70g
・よもぎ 適量
・あんこ 100g
・笹の葉 15枚
・スゲ(タヌキスゲ、イワスゲ)
・ぬるま湯

粉を混ぜ
重層を入れて茹でてさらし細かく切ったよもぎを投入
小学生2名は真剣な眼差し
ぬるま湯を少なめに加えて煉る
入れ過ぎて後から粉を足すとざらざらするので慎重に
耳たぶ位の硬さになるまでこねる(写真消してしまい

数に分けて丸める
あんも数分にまるめておく
生地を楕円に伸ばし
あんを入れて包み笹の葉3枚でくるみ

干したスゲの葉を茹でてもどしたもので結ぶ
イワスゲ、タヌキラン(タヌキスゲ)がないので
家で色々試してみたいと思います

先生のをしっかり見ていた子供たちも上手に包んでます

初めてにしては上出来

5つをくくり名前をつけて
蒸すこと20分
ピカピカの笹だんごに出来上がり

笹茶をいれていただき
熱々をみんなで試食
もちっとしてさくっとして
おっいし~

でも本当は私
次の日の
ちょっと固くなったのが好き

家でも作ってみようと
日の出前のヨモギの先端を採ってきて
ジュウソウを入れて茹で
一日水にさらしておいたのを叩いて

冷凍しておきましょう
まだまだ
よもぎの先端は柔らかで大丈夫そう
2016年06月01日
びわ仁豆腐
もったいないシリーズ
びわの種編
大きなびわを三個頂いたので

皮をむき

種を抜いて

砂糖で煮る

そしてメインの種をすりおろし
牛乳1リットルに5個分を入れ火にかけ香りを移す

濾してから砂糖を加え煮とかす
ゼラチンを振り込んで型に入れ冷やしたら
高級スイーツになりました

今まで食べた杏仁豆腐の中で最高の味との好評を頂きました
もったいないが生きました
びわの種編
大きなびわを三個頂いたので

皮をむき

種を抜いて

砂糖で煮る

そしてメインの種をすりおろし
牛乳1リットルに5個分を入れ火にかけ香りを移す

濾してから砂糖を加え煮とかす
ゼラチンを振り込んで型に入れ冷やしたら
高級スイーツになりました

今まで食べた杏仁豆腐の中で最高の味との好評を頂きました
もったいないが生きました
タグ :ビワの種レシピ
2016年05月30日
カラスノスナップエンドウ
ワサワサと実っていたカラスノエンドウ

程よい実り具合
生のまま味をみると
そこはかとなく杏仁の味がする

カラスノエンドウ豆ご飯にしてみたいと
採って来てみたもののこの日はまったく時間がない

取り合えず茹でて塩をまぶし味をみると

杏仁の味はそのまま残り悪くない
若いものはそのまま
鞘のしっかりしたのは
ガクをつまんで
スナップエンドウのように
前歯でしごきながら硬いところを残して食べる
小さくて食べにくいけど
食糧難でなくてもまた食べてもいいかな
中々美味しかったです

程よい実り具合
生のまま味をみると
そこはかとなく杏仁の味がする

カラスノエンドウ豆ご飯にしてみたいと
採って来てみたもののこの日はまったく時間がない

取り合えず茹でて塩をまぶし味をみると

杏仁の味はそのまま残り悪くない
若いものはそのまま
鞘のしっかりしたのは
ガクをつまんで
スナップエンドウのように
前歯でしごきながら硬いところを残して食べる
小さくて食べにくいけど
食糧難でなくてもまた食べてもいいかな
中々美味しかったです
2016年05月23日
タンポポの茎
今年も種になっています

この伸びた茎が美味しい

こんなに収穫

サッと茹でて
一晩さらし

硬いところを取り除き
食べやすく切り
きんぴらに

しゃきーっとした歯触りがまた癖になる
とっても美味しい
たーくさん食べたら
気のせいか体がぽかぽかしてきたような
タンポポ畑に
こんな虫いました
触角がハート

そして

模様が蛍光カラー

この伸びた茎が美味しい

こんなに収穫

サッと茹でて
一晩さらし

硬いところを取り除き
食べやすく切り
きんぴらに

しゃきーっとした歯触りがまた癖になる
とっても美味しい
たーくさん食べたら
気のせいか体がぽかぽかしてきたような
タンポポ畑に
こんな虫いました
触角がハート

そして

模様が蛍光カラー
タグ :タンポポの茎レシピ
2016年05月22日
ひよこ豆豆腐
海外に住む日本人の方のブログで
ひよこ豆を使って作った豆腐を発見
これは作ってみたいと試してみました
材料は
ひよこ豆 1カップ
水 2カップ
(塩を入れた方がいいかも)
ひよこ豆を洗って一晩タップリの水に浸す
ザルにあけて水をきる
2カップの水と共にミキサーに

が~~~ってして

日本手拭いで
泥縄式で袋を縫って
搾ると

おからが沢山とれました

豆乳を鍋に入れ火にかけ
焦げないように混ぜ

トロトロになったらタッパーに

30分ほど冷蔵庫で

食感はゴマ豆腐なのに
あら不思議
お豆腐の味
おからは
澱粉を混ぜて練り

焼いて砂糖醤油で味付け
お餅みたいです
おからは
もう少し研究したいと思います
そして次回
ひよこ豆は半カップで作ろうと思います
ひよこ豆を使って作った豆腐を発見
これは作ってみたいと試してみました
材料は
ひよこ豆 1カップ
水 2カップ
(塩を入れた方がいいかも)
ひよこ豆を洗って一晩タップリの水に浸す
ザルにあけて水をきる
2カップの水と共にミキサーに

が~~~ってして

日本手拭いで
泥縄式で袋を縫って
搾ると

おからが沢山とれました

豆乳を鍋に入れ火にかけ
焦げないように混ぜ

トロトロになったらタッパーに

30分ほど冷蔵庫で

食感はゴマ豆腐なのに
あら不思議
お豆腐の味
おからは
澱粉を混ぜて練り

焼いて砂糖醤油で味付け
お餅みたいです
おからは
もう少し研究したいと思います
そして次回
ひよこ豆は半カップで作ろうと思います
タグ :ひよこ豆レシピ
2016年05月18日
チョコがけレモン
巨大レモンがどうなったかと言うと
半分に切られ

砂糖タップリとともにグツグツと煮込み
シロッブを半分取り分けちょっと苦味抜き
砂糖を加えもう少し煮つめて

ザルに並べて乾かし

ビターなチョコレートを湯煎で溶かし

こんな感じに出来上がり

レモンをくださった方にお土産
そしてご主人が大切にされていたという木を
温室に入って見せていただく

レモンの花からは芳香が

こんな小さな実が

1年かけて黄色く熟すそうだ

大きな実が
すごーく美味しくなりました
半分に切られ

砂糖タップリとともにグツグツと煮込み
シロッブを半分取り分けちょっと苦味抜き
砂糖を加えもう少し煮つめて

ザルに並べて乾かし

ビターなチョコレートを湯煎で溶かし

こんな感じに出来上がり

レモンをくださった方にお土産
そしてご主人が大切にされていたという木を
温室に入って見せていただく

レモンの花からは芳香が

こんな小さな実が

1年かけて黄色く熟すそうだ

大きな実が
すごーく美味しくなりました
タグ :レモンピール
2016年05月16日
巨大もの第二弾
レモンも驚きでしたが
この紫のアスパラガス

こちら
指が短いせいか届きません

びっくりでしょう
しかも
無農薬

甘い甘い
これから一月は出荷する予定とのこと
ご希望のかたはご連絡ください♪
この紫のアスパラガス

こちら
指が短いせいか届きません

びっくりでしょう
しかも
無農薬

甘い甘い
これから一月は出荷する予定とのこと
ご希望のかたはご連絡ください♪
2016年05月15日
超特大檸檬
頂いた山ノ内の温室育ちのレモン

これが
どれくらい大きいか

まだまだわかりませんかね
これでどうでしょう

ペットボトルが小さく見えます

小さな自分の手ではありますが
隠れてます
以外や以外

皮が薄くてびっくり
見た目グレープフルーツですが

ちゃんとレモンしてました
美味しいお菓子になる予定

これが
どれくらい大きいか

まだまだわかりませんかね
これでどうでしょう

ペットボトルが小さく見えます

小さな自分の手ではありますが
隠れてます
以外や以外

皮が薄くてびっくり
見た目グレープフルーツですが

ちゃんとレモンしてました
美味しいお菓子になる予定
2016年04月29日
山の幸おやき
ノビルの季節

ついでにこごみも沢山あったので閃いて

そうそう
カボチャも甘辛く煮てあったので
作ってみました

地粉をこねてサクサクの生地に

ノビルは砂糖と味噌の油炒め

コゴミは炒めてダシ、砂糖と醤油で濃い目に味付けしたつもりが
汁気を切ったら具にしては薄味になってしまいましたが

いけるかも
カボチャがホックホクで一番美味しかったかな

油で表面を焼いてからせいろに入れると
重ねて蒸すことが出来るので
最近はもっぱら焼いてます

ついでにこごみも沢山あったので閃いて

そうそう
カボチャも甘辛く煮てあったので
作ってみました

地粉をこねてサクサクの生地に

ノビルは砂糖と味噌の油炒め

コゴミは炒めてダシ、砂糖と醤油で濃い目に味付けしたつもりが
汁気を切ったら具にしては薄味になってしまいましたが

いけるかも
カボチャがホックホクで一番美味しかったかな

油で表面を焼いてからせいろに入れると
重ねて蒸すことが出来るので
最近はもっぱら焼いてます
2016年04月22日
菓恋さん家のシフォン
言わずと知れた菓恋さん家のシフォンケーキ

まだ一度もお店に行った事は無いけれど
ケーキの美味しさは何度も味わってます
最近も・・・
この「そば・えごましふぉん」

これで半分のサイズ
すっきりとした甘さ
ふわふわの中にあるプチプチ感にハマりました
食感も以前と少し変わったような
さらに美味しさが増してました
そうそう
こんなかわいいクッキーも

想像を裏切る美味しさでした
いつかはお店でデコレートされたさまざまなケーキたちを
イートインしたいと思います
菓恋さん
ご馳走さまでした

まだ一度もお店に行った事は無いけれど
ケーキの美味しさは何度も味わってます
最近も・・・
この「そば・えごましふぉん」

これで半分のサイズ
すっきりとした甘さ
ふわふわの中にあるプチプチ感にハマりました
食感も以前と少し変わったような
さらに美味しさが増してました
そうそう
こんなかわいいクッキーも

想像を裏切る美味しさでした
いつかはお店でデコレートされたさまざまなケーキたちを
イートインしたいと思います
菓恋さん
ご馳走さまでした
タグ :菓恋