2016年04月13日
ノビル味噌
まだ細いけど

しっかり玉になってました
去年教わった抜きかたで採取

後ろがワケギ
ノビルとの違いが比べるとはっきりわかります
今日は
刻んで刻んで
砂糖と味噌を同量混ぜ混ぜ

美味しいご飯のともになりました
火を通さない方が
酵素が生きてていいかも

しっかり玉になってました
去年教わった抜きかたで採取

後ろがワケギ
ノビルとの違いが比べるとはっきりわかります
今日は
刻んで刻んで
砂糖と味噌を同量混ぜ混ぜ

美味しいご飯のともになりました
火を通さない方が
酵素が生きてていいかも
タグ :ノビル
2016年03月26日
初物
お店の脇の駐車場
プランターの菜の花(野沢菜)のこぼれ種から昨年秋に芽が出たもの
食べずにおいてよかった

今日収穫してお浸しに
ほのかな苦味と甘さが春の味
今年は雪の下になっている時間が短くて
こんなに早く初物が食べられた

美味しかったようで
孫娘に残り全部食べられました
この苦味が分かるなんて
大人になったね
プランターの菜の花(野沢菜)のこぼれ種から昨年秋に芽が出たもの
食べずにおいてよかった

今日収穫してお浸しに
ほのかな苦味と甘さが春の味
今年は雪の下になっている時間が短くて
こんなに早く初物が食べられた

美味しかったようで
孫娘に残り全部食べられました
この苦味が分かるなんて
大人になったね
タグ :野沢菜とう立ち菜
2016年03月24日
レトロなパン屋さん
いつも信濃町に通っているのに
ちっとも気がつきませんでした
友人の車の助手席で

「こんなところにパン屋さん?」って叫んだら
「ここのパン美味しいんだよ」
「食パンと牛乳パン、クリームパンがお薦め」
ということで
帰りに寄ってみました
丸十製パン清水商店(026-255-2154)
小林一茶旧宅のはす向かい

昭和チックなお店に心惹かれる

残念ながら牛乳パンが売り切れだったので
フランスパン系とチーズパン(プレゼント用)揚げパンを購入

上品な こし餡に塩が利いていて
揚げてあるのにあっさり

食パンがふわふわで皮がもっちり
大手メーカーのパンとは違うなんだか香ばしく懐かしい味
一味違うパンに何か秘密があるのかもと調べてみると
丸十製パンってすごいじゃありませんか
すっかりファンになってしまいリベンジに訪ねてみたら
お店の前に車が2台
春休みの昼時とあって子連れのお客さんがひっきりなし
牛乳パンは今しがた売れ切れたという
10時半に仕上がり12時に売り切れだ
お客さんは電話予約をしてからくると言う
何でもバターからクリームを立てるらしい
舌にまとわりつく濃いカスタードのクリームパンは後味がさっぱりして美味しい

香ばしいクリームパンの裏側

ちょっとくせになるモチもちの皮

このレトロ感がたまりません
焼きカレーパンのぴりからもいい感じ
フランスパン系から惣菜パン、甘系と沢山の種類があり
しばらく通い全種制覇したいパン屋さんなのです
ちっとも気がつきませんでした
友人の車の助手席で

「こんなところにパン屋さん?」って叫んだら
「ここのパン美味しいんだよ」
「食パンと牛乳パン、クリームパンがお薦め」
ということで
帰りに寄ってみました
丸十製パン清水商店(026-255-2154)
小林一茶旧宅のはす向かい

昭和チックなお店に心惹かれる

残念ながら牛乳パンが売り切れだったので
フランスパン系とチーズパン(プレゼント用)揚げパンを購入

上品な こし餡に塩が利いていて
揚げてあるのにあっさり

食パンがふわふわで皮がもっちり
大手メーカーのパンとは違うなんだか香ばしく懐かしい味
一味違うパンに何か秘密があるのかもと調べてみると
丸十製パンってすごいじゃありませんか
すっかりファンになってしまいリベンジに訪ねてみたら
お店の前に車が2台
春休みの昼時とあって子連れのお客さんがひっきりなし
牛乳パンは今しがた売れ切れたという
10時半に仕上がり12時に売り切れだ
お客さんは電話予約をしてからくると言う
何でもバターからクリームを立てるらしい
舌にまとわりつく濃いカスタードのクリームパンは後味がさっぱりして美味しい

香ばしいクリームパンの裏側

ちょっとくせになるモチもちの皮

このレトロ感がたまりません
焼きカレーパンのぴりからもいい感じ
フランスパン系から惣菜パン、甘系と沢山の種類があり
しばらく通い全種制覇したいパン屋さんなのです
タグ :丸十製パン
2016年03月20日
牛乳豆腐
初乳をいただきました
本当に貴重なものです
以前は知人が酪農をしていたので
たまに牛乳豆腐が食べられたのですが
牛を手放してしまい
もうあきらめていたものが手に入りまた

一晩置いたら上に乳脂肪が浮いてます
本当は蒸して作ってみたかったけど自信がなかったので
言われた通り

焦がさないようゴムべラでかき混ぜ
沸騰手前までゆっくり加熱

レモン汁を大さじ4程加え混ぜる
ザルにキッチンペーパーをしいて鍋からあける

水切りして出来上がり
加熱中
ちょっとだけ塩を加えておいたのでさらに美味しくなりました

水きりしてできたホエー

乳脂肪たっぷり

生クリーム?バター?

カテージチーズといえばそうなのですが
初乳で作るとやはり味が違う

いつもなら醤油で食べるのですが
アボカド、岩塩、胡椒、オリーブ油で食べてみました
酸味が足りないのでバルサミコ酢も追加
濃くてさっぱりすごーく美味しい
味の表現ができなくてすみません
子供のころに食べたヤギ乳豆腐を思い出しました
今度手に入ったら蒸して作ってみたいと思います
本当に貴重なものです
以前は知人が酪農をしていたので
たまに牛乳豆腐が食べられたのですが
牛を手放してしまい
もうあきらめていたものが手に入りまた

一晩置いたら上に乳脂肪が浮いてます
本当は蒸して作ってみたかったけど自信がなかったので
言われた通り

焦がさないようゴムべラでかき混ぜ
沸騰手前までゆっくり加熱

レモン汁を大さじ4程加え混ぜる
ザルにキッチンペーパーをしいて鍋からあける

水切りして出来上がり
加熱中
ちょっとだけ塩を加えておいたのでさらに美味しくなりました

水きりしてできたホエー

乳脂肪たっぷり

生クリーム?バター?

カテージチーズといえばそうなのですが
初乳で作るとやはり味が違う

いつもなら醤油で食べるのですが
アボカド、岩塩、胡椒、オリーブ油で食べてみました
酸味が足りないのでバルサミコ酢も追加
濃くてさっぱりすごーく美味しい
味の表現ができなくてすみません
子供のころに食べたヤギ乳豆腐を思い出しました
今度手に入ったら蒸して作ってみたいと思います
2016年03月17日
ジャバラのゼリー
ジャバラ
八百屋さんで見かけたので買って来ました

ちょっと腐りやすいみたい
二つ傷んでいて
どんどん進んだので

慌ててゼリーにしてみたら

レモンのような酸味と爽やかさが最高
果汁を三倍に薄めハチミツと砂糖
以前ジャラのマーマレードをいただいたのですが
ちょっと松ヤニのようなクセのある味だったので
今回
果汁中心に使ってみました
なんでも
偶然できたもので
一本の木から増やしてきた貴重な実
花粉症にいいらしい
皮は冷凍して
あるのでまた調理してみようと思います
邪気を払うくらい酸っぱいのでジャバラだそうです
八百屋さんで見かけたので買って来ました

ちょっと腐りやすいみたい
二つ傷んでいて
どんどん進んだので

慌ててゼリーにしてみたら

レモンのような酸味と爽やかさが最高
果汁を三倍に薄めハチミツと砂糖
以前ジャラのマーマレードをいただいたのですが
ちょっと松ヤニのようなクセのある味だったので
今回
果汁中心に使ってみました
なんでも
偶然できたもので
一本の木から増やしてきた貴重な実
花粉症にいいらしい
皮は冷凍して
あるのでまた調理してみようと思います
邪気を払うくらい酸っぱいのでジャバラだそうです
タグ :ジャバラ
2016年02月21日
ようやく春の味
今日は暖かでしたが
午後は強い風に雪が雪虫みたいに舞っていました
外に出てみると

ワケギが伸びていました
ギシギシはもう少ししてから
デトックスのためにいただきます

フキノトウは天ぷらに
11~12月の雪が降る前のものは苦味が強いけど
雪の下で寒さに耐えたフキノトウははアクがかなり抜けています
ワケギはお好み焼きに
例年なら考えられないこの時期の春の味を楽しみました
2週間ほど前の景色

こんなに寒い日もありました

実はこの写真
今朝放映されたNHKの「小さな旅」のTV画面です

午後は強い風に雪が雪虫みたいに舞っていました
外に出てみると

ワケギが伸びていました
ギシギシはもう少ししてから
デトックスのためにいただきます

フキノトウは天ぷらに
11~12月の雪が降る前のものは苦味が強いけど
雪の下で寒さに耐えたフキノトウははアクがかなり抜けています
ワケギはお好み焼きに
例年なら考えられないこの時期の春の味を楽しみました
2週間ほど前の景色

こんなに寒い日もありました

実はこの写真
今朝放映されたNHKの「小さな旅」のTV画面です

2016年02月06日
重宝してます
秋にこそぎとり
しばらく水に浸け
塩をまぶして冷凍しておいたシソの実

野菜の即席漬けに重宝してます

ついでに

冬至に頂いた柚子の
汁と皮をハチミツに漬けておいたものと
生姜もプラスで風味豊かになりました
しばらく水に浸け
塩をまぶして冷凍しておいたシソの実

野菜の即席漬けに重宝してます

ついでに

冬至に頂いた柚子の
汁と皮をハチミツに漬けておいたものと
生姜もプラスで風味豊かになりました
タグ :紫蘇の実
2016年01月18日
2015年12月17日
アレチウリのハチミツ
すごい勢いではびこる特定外来植物のアレチウリ

何とか役に立たないものか
あのエネルギーを取り込めば元気になるはず
と常日頃考えていた
時々ハチミツを買いに行っている
みつばち整体院でそんな話をしてみると
なんと
アレチウリはハチミツが採れるという
普通はアレチウリとは表示されないので
知られていないようだ
一度食べてみたく注文しておきました

少し濃いめの色と程よい酸味が好みにあう
香りもいい感じ

今日
柚子を沢山頂いたので
柚子ハチミツを
作ってみます

何とか役に立たないものか
あのエネルギーを取り込めば元気になるはず
と常日頃考えていた
時々ハチミツを買いに行っている
みつばち整体院でそんな話をしてみると
なんと
アレチウリはハチミツが採れるという
普通はアレチウリとは表示されないので
知られていないようだ
一度食べてみたく注文しておきました

少し濃いめの色と程よい酸味が好みにあう
香りもいい感じ

今日
柚子を沢山頂いたので
柚子ハチミツを
作ってみます
2015年12月08日
大根洋風
瑞々しい大根
ほんとに美味しい
いちょう切りにして塩をふり
10分ほどしてから水を切り
パセリのみじん切りと胡椒
そして仕上げはオリーブオイルをかけてみたら

お、美味しい~
いっくらでも食べられる
時間が経っても美味しい
ほりたて大根最高~
ほんとに美味しい
いちょう切りにして塩をふり
10分ほどしてから水を切り
パセリのみじん切りと胡椒
そして仕上げはオリーブオイルをかけてみたら

お、美味しい~
いっくらでも食べられる
時間が経っても美味しい
ほりたて大根最高~
2015年12月02日
こっちが花梨
細長くてつるつるしたのが花梨

うぶ毛があってゴツゴツがマルメロだったか
マルメロは香りが強くて実もやわらか
食べるにはマルメロがいいかな
今年は花梨を頂いたので煮てみました
固~い実を頑張って切ると

沢山の種が
かなりねばつくので
焼酎に漬けておけばいい化粧水ができるかも
と思いながらも
忙し過ぎて畑の肥やし
たぶん薬効がすごいんだろうなぁ
水少々と
花梨の実より少な目の砂糖で沸騰させては火を止めて

を繰り返すこと数回
花梨はマルメロと違い固いので
一気に煮ても煮崩れしなかったかも

マルメロよりも渋味と固さはありますが
いい喉のお薬ができました

うぶ毛があってゴツゴツがマルメロだったか
マルメロは香りが強くて実もやわらか
食べるにはマルメロがいいかな
今年は花梨を頂いたので煮てみました
固~い実を頑張って切ると

沢山の種が
かなりねばつくので
焼酎に漬けておけばいい化粧水ができるかも
と思いながらも
忙し過ぎて畑の肥やし
たぶん薬効がすごいんだろうなぁ
水少々と
花梨の実より少な目の砂糖で沸騰させては火を止めて

を繰り返すこと数回
花梨はマルメロと違い固いので
一気に煮ても煮崩れしなかったかも

マルメロよりも渋味と固さはありますが
いい喉のお薬ができました
2015年11月30日
黒落花生
今年初めて落花生を作る時
色々アドバイスをしてくださった
お客さまから頂きました

こんな落花生があったんですね
薄皮を剥くと真っ白

皮に栄養がありそうなので
皮ごと食べてみました
皮に甘味があるのでしょうか
ほのかに甘く美味しい落花生です
ちなみに自作の落花生

赤いですね
道の駅で購入したものを種にしました
一粒万倍

油でよーく煎り
味噌、砂糖で味噌ピーナッツ

友人のお土産になりました
すごーく喜んでくれました^^
色々アドバイスをしてくださった
お客さまから頂きました

こんな落花生があったんですね
薄皮を剥くと真っ白

皮に栄養がありそうなので
皮ごと食べてみました
皮に甘味があるのでしょうか
ほのかに甘く美味しい落花生です
ちなみに自作の落花生

赤いですね
道の駅で購入したものを種にしました
一粒万倍

油でよーく煎り
味噌、砂糖で味噌ピーナッツ

友人のお土産になりました
すごーく喜んでくれました^^
2015年11月28日
生姜コーヒー
ネットで調べものをしていると
生姜コーヒーの文字が目に留まる

昨日はこんな景色も見られ
寒さも増してきて
これはいいかも

インスタントコーヒーに
黒糖または白砂糖とありましたが
ハチミツとすりおろし生姜で試してみたら
体もあたたまり
パンチの利いたコーヒーは美味しかったので
ちょっと続けてみようかしら
生姜コーヒーの文字が目に留まる

昨日はこんな景色も見られ
寒さも増してきて
これはいいかも

インスタントコーヒーに
黒糖または白砂糖とありましたが
ハチミツとすりおろし生姜で試してみたら
体もあたたまり
パンチの利いたコーヒーは美味しかったので
ちょっと続けてみようかしら
2015年11月24日
本場の茹で落花生
茹で落花生の美味しさは経験済みでした
が
とうとう先日
禁断の味を知ってしまいました

お、美味しすぎる
誰か止めて~

ヤバイ

解凍待ちきれず食べましたが
美味しくて止まらない
自作の未熟落花生も美味しかったけど
まったくの別物でした
収穫してすぐにしか味わえない茹で落花生
お聞きしたところによると
圧力をかけ時間をかけて仕上げてあるらしい
本場のほんまもん
美味しい訳だわ
おやきわだ2さん
わざわざお土産にお送りいただき
ありがとうございました

スマホ忘れて おやきわだ2さんに写真お借りしました
昨日のランチも楽しく
美味しかったです
遠いところ
おいでいただきありがとうございました
今度は雪の季節にお待ちしております
が
とうとう先日
禁断の味を知ってしまいました

お、美味しすぎる
誰か止めて~

ヤバイ

解凍待ちきれず食べましたが
美味しくて止まらない
自作の未熟落花生も美味しかったけど
まったくの別物でした
収穫してすぐにしか味わえない茹で落花生
お聞きしたところによると
圧力をかけ時間をかけて仕上げてあるらしい
本場のほんまもん
美味しい訳だわ
おやきわだ2さん
わざわざお土産にお送りいただき
ありがとうございました

スマホ忘れて おやきわだ2さんに写真お借りしました
昨日のランチも楽しく
美味しかったです
遠いところ
おいでいただきありがとうございました
今度は雪の季節にお待ちしております
2015年10月28日
2015年10月27日
青いトマト
畑も後片付けをしていると青いトマトが気になります
ピクルスにしたって食べないし
捨てるのも・・・
そうだ
あれを作ってみようということで
瓶にミニトマトと塩を交互に入れてトマト塩
うまく味が出るかなあ

しばらく寝かして調味料になります
今は去年のを使ってます
もったいないシリーズ
もうひとつ閃きました

熟したトマトとともにクツクツと煮て
フツーにトマトソース

ジップロックに入れて冷凍室に
使える~
ピクルスにしたって食べないし
捨てるのも・・・
そうだ
あれを作ってみようということで
瓶にミニトマトと塩を交互に入れてトマト塩
うまく味が出るかなあ

しばらく寝かして調味料になります
今は去年のを使ってます
もったいないシリーズ
もうひとつ閃きました

熟したトマトとともにクツクツと煮て
フツーにトマトソース

ジップロックに入れて冷凍室に
使える~
2015年10月25日
ムカゴのゴマ和え
なかなか予約の取れない民宿で
ラッキーなことに夕飯をごちそうになりました
そこで感動の味をいただきました
ムカゴを茹でて練りゴマで和えてあるとのことで
早速真似っこしてみました

味を思い出しながら
練りゴマ
砂糖
醤油
を適当に合わせ
水にで濃度を調整して
塩ゆでしたムカゴを和えたら
中も外もねっとりで
何とも言えません
この時期限定
ムカゴを見かけたらぜひお試しを
そうそう
続きを読む
ラッキーなことに夕飯をごちそうになりました
そこで感動の味をいただきました
ムカゴを茹でて練りゴマで和えてあるとのことで
早速真似っこしてみました

味を思い出しながら
練りゴマ
砂糖
醤油
を適当に合わせ
水にで濃度を調整して
塩ゆでしたムカゴを和えたら
中も外もねっとりで
何とも言えません
この時期限定
ムカゴを見かけたらぜひお試しを
そうそう
続きを読む
タグ :むかご
2015年10月10日
2015年10月09日
塩ゆで落花生
今日は頑張りました
夕方4時から2時間
真っ暗になるまで
落花生の収穫です

おお~
成ってる成ってる

一番大きな株には

未熟も含めて200個くらいついていました
洗い桶に三杯
大急ぎで洗ってからゆうげの仕度
20時からの仕事へ
帰宅後
選り分けて茹でてみました

食べ始めたら止まらない美味しさ
なんというか
枝豆ととうもろこしを足して2で割ったような
ほとんど未熟な実をゆでたのだけど
これがまた美味しい

深夜にヤバイことしてます

止まらない
誰か止めて~
夕方4時から2時間
真っ暗になるまで
落花生の収穫です

おお~
成ってる成ってる

一番大きな株には

未熟も含めて200個くらいついていました
洗い桶に三杯

大急ぎで洗ってからゆうげの仕度
20時からの仕事へ
帰宅後
選り分けて茹でてみました

食べ始めたら止まらない美味しさ
なんというか
枝豆ととうもろこしを足して2で割ったような
ほとんど未熟な実をゆでたのだけど
これがまた美味しい

深夜にヤバイことしてます

止まらない
誰か止めて~
タグ :落花生収穫
2015年09月27日
シソの実保存
自然に生えてきた

交配した青じそ
程よく実のってきたので
しごいて収穫
いい香りに包まれて
すごーく幸せ気分
精油成分がたっぷりでリラックスリフレッシュ効果が有りそう
半日水に浸けて

オリーブオイルで炒め

砂糖と醤油で甘辛に

柔らかめの葉はみじん切り
オイルたっぷりで炒めて
味噌と砂糖同量を加えシソ味噌
美味しくてすでに第二弾作っちゃいました
シソの実一部は塩をまぜてジップロック
冷凍室で保存します
漬け物をするときの塩がわりにとっても重宝してます

今年は無駄にせず色々できました
季節はどんどん進みます

交配した青じそ
程よく実のってきたので
しごいて収穫
いい香りに包まれて
すごーく幸せ気分
精油成分がたっぷりでリラックスリフレッシュ効果が有りそう
半日水に浸けて

オリーブオイルで炒め

砂糖と醤油で甘辛に

柔らかめの葉はみじん切り
オイルたっぷりで炒めて
味噌と砂糖同量を加えシソ味噌
美味しくてすでに第二弾作っちゃいました
シソの実一部は塩をまぜてジップロック
冷凍室で保存します
漬け物をするときの塩がわりにとっても重宝してます

今年は無駄にせず色々できました
季節はどんどん進みます